- ZEISS Otus 1.4/100
- 際立った光学性能と優れた鏡筒の造りでこのクラスで屈指のレンズ
- 軸上色収差を極限まで抑え込んでいるためカラーフリンジが発生しない
- 優れた倍率色収差補正
- 非球面レンズの採用によって球面収差と他の収差を軽減
- 焦点距離:100 mm
- 絞り値:f/1.4 - f/16
- カメラマウント:Canon EF-Mount* (ZE) | Nikon F-Mount* (ZF.2)
- フォーマット:フルサイズ
- 最短撮影距離:1.0 m
- 最大撮影倍率:1:8.6
- 画角(対角線 水平線):24° / 20° / 14°
- レンズ構成:11群14枚
- フィルター径:M86 x 1.00
- フォーカスリングの回転角:315°
- 最大径 ZE: 101 mm | ZF.2: 101 mm
- フォーカスリングの直径:ZE: 90 mm | ZF.2: 90 mm
- 全長 (レンズキャップを含む):ZE: 152 mm | ZF.2: 150,1 mm
- 全長(レンズキャップを含まない):ZE: 129 mm | ZF.2: 127 mm
- 重量: ZE: 1405 g | ZF.2: 1336 g
- 価格:4500ユーロ(付加価値税込み)
- 発売予定:2019年5月
最近よく情報が流れていたOtus 1.4/100が発表されました。OtusはMFレンズなので、ライバルのシグマ105mm F1.4 Art やニコン105mm f/1.4Eと比べて、光学設計の面では有利になるはずですが、実際の描写にどのような違いがあるのか、興味深いところですね。
Otus 1.4/100は大きく重いレンズですが、それでもシグマの105mm F1.4よりわずかに小さく、重さもシグマより200グラム以上軽いようです。
もものみ
サイズ、重量、お値段、いづれも重量級ですな
映りももちろん良いものでしょうが…
夏の日没が好き
レンズデザインを見ると特殊レンズを9枚も使用していますね。非球面レンズは1枚のみ。まさに一切の妥協を排したレンズに仕上がってそう。
どりゃー
やはり素晴らしいクオリティで垂涎の高額レンズですね、
11群14枚のスペックは85㎜F1.4の9群11枚よりずっとコスト高のように思うのですが、価格は同等ぐらいに揃えられるようですね。
これはニコンの105mmF1.4と85mmF1.4の価格差が僅かしかないのと同じような価格施策でしょうか?
人気は85mmにおよばず、性能を活かす難易度がさらに高いので、意図的に100,105mmをお買い得にしているのではと思いました。
スパークリング
素晴らしい写りでありそうな予感
お値段も突き抜けてますが
星空の写真もみてみたいですね〜
Zeiss Flickerにサンプル数枚ありますが、レフ機用レンズにも関わらず撮影カメラがα7RⅡ(Eマウントは用意されてないのに!)というのはびっくりと感じてしまいました
Z-mount
出ましたね!
今回も非球面レンズを1枚に留め、過度な描写を防いでいるように感じました。
特殊レンズを6枚以上使うOtus。100mmでは9枚もですか。
遠景の被写体や開放F値でも色ズレに強く、精細な描写となりそうです。
近年ではOtusの解像度を超える解像感のレンズが登場していますが、
レンズ構成を見ると、Otusには非球面レンズよりも特殊レンズに重きを置き、主要メーカーのハイグレードレンズが目指す方向性とは別路線の基準があるように感じています。
爆発野郎
カラーフリンジが「発生しない」て…
いや、まあ、本当に発生しないんでしょうけど…
重量も1.4kg…まあ、必要な人には唯一無二のものなんだし、存在意義はあるのでしょうね。
これをつけた一眼レフのファインダーをのぞいてみたい…
ヤマ
素晴らしいレンズですが
ネックはこのマウントじゃないでしょうか。
ミラーレスに進んでいく中、このマウントにここまでコスパをかけられる人がどのくらいいるか。
欲しいけど買えない、優先順位が下になってしまう人が多そうですが、まだまだFマウントなどでいくと決めてるユーザからは嬉しい1本ですね。
Ocean
まあそうは言ってもレフ機のファインダーで使うからこその価値もあるので難しいところですね。径が大きくなったミラーレスだと付けられないというのは結構大きい考慮要素かもしれませんが。
Z-mount
私がZ7でOtusを使用する際には、Nikon自らが出しているマウントアダプター FTZを使用していますが、露出情報も反映されて問題なく使用できています。
Otus100mm、ゾナータイプのようです。
公式サイトでサンプルを見ましたが、Otusらしいボケ味ですね。
印象画のようなボケ方が何とも言えないです!勿論、個人の好みですが。