・Canon Patent Application: Canon RF 15-35 2.8,17-70 3.5-5.6
- これは登場が近付きつつあるRF15-35mm F2.8の特許出願(特開2019-066701)で、そして、ボーナスサプライズで、非Lの17-70mm F3.5-5.6も含まれている。
構成図から15-35mm F2.8はシンプルなレンズではないが、17-70mmはずっとシンプルな光学系で、間違いなく、よりコンシューマー向けのレンズだ。
15-35mm F2.8は今年中に登場することが分かっているが、もし17-70mmも将来登場するとしたら、面白いズーム域のレンズなので興味深い。 - RF15-35mm F2.8L
焦点距離:15.30-34.00
F値:2.91-2.91
半画角:54.73-32.47
像高:21.64-21.64
全長:135.05-125.33(※全長は前玉からセンサーまでの長さです)
バックフォーカス:13.00-32.26 - RF17-70mm F3.5-5.6
焦点距離:17.30-68.00
F値:3.58-5.85
半画角:51.35-17.65
像高:21.64-21.64
全長:142.70-143.42(※全長は前玉からセンサーまでの長さです)
バックフォーカス:13.32-57.62
17-70mm F3.5-5.6はAPS-C用の標準ズームのようなスペックですが、像高がフルサイズ用なので、間違いなくRF用の広角・標準の両方のズーム域をカバーするレンズですね。もし17-70mmが製品化されれば、風景などの撮影では非常に便利なレンズになりそうです。
RMR
これは素晴らしい焦点距離のレンズですね!
なんで今までなかったんだろう。
風景撮りで荷物増やしたくない場合だと喉手ですね!
GAVA
画質は別にしても、欲しくなるレンズですね。
キヤノンはEF 17-40mmを昔から出してますから、実現性は高いと思います。
ふく
17-70mmとRPの組み合わせはフルサイズの魅力を売り込むのにもってこいの組み合わせになりそうですね。
しかしどのメーカーも台数が出ない分、これからの新製品は値付けが高くなりそうで少し心配です。
わい
一瞬、APS-C用の新しいキットレンズかと思いました。
フルサイズでしたら常用レンズとして使いやすそうですね!
RFは今までと同じような焦点距離だとEFを流用しようと思ってしまうかもしれませんが、こういう面白い焦点距離が出ると試してみたくなりますね。
餅ゼリー
EFマウントに比べて収差補正が容易になった事で、今まで商品化できなかったスペックが出てきているのでしょうね。
RFマウントで、並レンズの画質も大きく改善するのだろうな…となんとなく思っていましたが、その余裕をズーム域の拡大に活かす方が、商品としては確かに魅力的だろうなと納得です。
grgr
17-70!!
これは素晴らしいです!今まで、ずっとこういうの待ってました。
標準域ズームって、広くても24mm~がほとんどで、高倍率で探してもテレ側に伸びるだけでワイド側にもう一歩のものが無かったんですよね。。
24でも広さが足りない場合、広角ズーム使うしかなくて、そうするとテレ側が足りなく。。
仕方なく2個持ちで対応してましたが、、、
これが本当なら、機材1セットで済むシチュエーションが増えそうです。
さつパパ
すごい!
旅行に持ってこいな焦点距離ですねー。
これプラス35mmのマクロとかで日常の撮影は大体なんでもこなせそうです。
RFはワクワクするスペックのレンズが多いですね〜
Zも何かそう言う噂が欲しいです 笑
KJ
17−70が出るなら70−300との2本で風景は事足りますね。
味たま
これ、事実上のRFマウントの標準レンズになるのでは?今から楽しみです。
grgr
>さつパパさん
光学的な事はわからないですが、
もしかして、こういうスペックが新たに設計し直した大マウント径の成せるワザなのでしょうか?
だとするとZでも近いスペックのレンズが出る可能性もあるかもしれませんね。
はち
レフ機では17-70mmだとこのF値でもかなり
大きくなっちゃうのかな。ミラーレスのマウ
ント径と短フランジバックの成せる技なのか?
レフ機24-70mmでは広角側がギリギリっぽい
感じけど、同等維持かそれ以上の周辺画質を
維持可能なのかが興味深いです。
でもどちらかと言えばf値暗くても従来位の焦点
域で小型軽量で高品位な方に技術を充てて欲しいです。
nagy
一眼レフの場合、Canon EF24-105mmF4LとCanon EF24-105mmF3.5-5.6があるのだから、本当のところは無印RF24-105mmF3.5-5.6か24-70mmF4がありがたいのですが...
kmz
APS-CのRFマウント機への布石でしょうか?
APS-Cの標準ズームとしてキットにして、フルサイズにステップアップしたら、クロップ無しで広角〜標準ズームとして使えるというのは、良いシナリオだと思います。
童仙房
もう少し明るかったらなお良かったけれど、その分小型軽量なのかな。
EOS RPの元箱&トレイに、ズームレンズが収まりそうなスペースがあると話題になっていますが、ズームレンズキットにまで想いを馳せてしまいますね。
naka
おおっ、これは楽しみです!
さつパパ
>grgrさん
自分も光学的な事は分からないですが、可能性はありそうですよね。
発表されているロードマップ以降に何が出てくるのか。ソワソワしながら待とうと思います 笑
爆発野郎
17-70mmでフル対応て、こりゃまたすごいのが出てきましたねぇ。
このスペックのレンズが販売されたら、再びキヤノンに戻ってしまいそうです。
愛媛みかん
17-40レンズをスナップ用によく使用しました。
17-70レンズの利便性は圧倒的です。
価格と性能によっては17-70レンズはベストセラーの定番レンズになりそうですね。
BIG-O
17-70は欲しいスペックのレンズでした。
これに70-200F4や70-300クラスの望遠ズームを組み合わせれば、2本でほぼすべての焦点域がカバーできます。
こうした新たなレンズラインナップが充実するとEOSRシリーズの購入動機につながりますね。
素人爺
24-70mmに20mmと17mmが加わりスナップこれ一本!レンズですね。
今持ってるEOS7Dより軽量なシステムを、と考え中ですが、、、、
こんな便利そうなズームレンズが出てきてしまうなら、
逆にフルサイズミラーレスへの移行も考えてしまいますね。
17-70、24-240、の完成度がフルサイズ移行組増加の肝?
吉川 太郎
17-70mm... 欲張りな画角ですねw
EOS R, RPの4K動画でも使いやすそうな画角です。
電脳仙人
17-70mmとは面白い焦点距離ですね。少し暗いのが気になりますが、このレンズがそこそこコンパクトならRPとの組み合わせは、凄く便利に使えそうです。
EFではなかったような便利な焦点域のレンズが、どんどん出てくるとしたら、RFマウントの人気が上がると思いますね。キヤノンの販売戦略は本当にうまく考えられているなぁと関心します。
INA
両方とも前玉がそれほど盛り上がってませんね。
先日発売されたニコンZ14-30mmレンズ構成図の前玉と同程度に抑えられています。
11mmを作れるのに広角15mmで出すのは、フィルターワークのためでしょうか?