・Nikon Nikkor Z 50mm F1.8 S lens review
Nikon Z50 f/1.8 |
Sony FE55 F1.8 |
Loxia 50 F2 |
Sigma 50 F1.4 |
Otus 55 F1.4 | |
---|---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 44 | 48 | 45 | 46 | 50 |
解像力 | 37P-Mpix | 40P-Mpix | 35P-Mpix | 35P-Mpix | 33P-Mpix |
透過 | 1.9T | 1.8T | 2.0T | 1.8T | 1.7T |
歪曲 | 0.2% | 0.4% | 0.4% | 0.1% | 0.2% |
周辺光量落ち | -1.6EV | -1.6EV | -1.8EV | -1.2EV | -1.6EV |
色収差 | 2μm | 9μm | 8μm | 9μm | 6μm |
- このレンズの解像力は、中央だけでなく、隅に至るまで画面全域で大変素晴らしいものだ。解像力は開放から良好だが、解像力が最高になるのはF2.8の時だ。
- 倍率色収差はどの絞り値でも非常に低い値で、良く補正されている。透過も優れている。
- 歪曲はごくわずかなタル型で、これは直線的な被写体を撮影した場合でさえ分からないレベルだ。
- このレンズは極めてシャープなオールラウンドパフォーマーで、FマウントのAF-S50mm f/1.8G(※総合スコアは34、カテゴリ別のデータは不明です)と比べて顕著な改善が見られる。50mm f/1.8Sは、開放時でさえより高価なライバルに迫る解像力があり、価格と性能のバランスにとても優れたレンズだ。
ニコンZ50mm f/1.8は特に色収差が優れていて、これが、Zレンズのすっきりとしたクリアな描写につながっているのかもしれませんね。解像力に関しては、最近登場したレンズはどれも優秀で、ニコンZ50mm f/1.8も申し分の無い値ですね。
なお、表に記載されているレンズはどれもテスト機が異なる(Z50mm f/1.8SはニコンZ7、ソニーとツァイスLoxiaはα7R II、シグマとOtusはD800E)ので、他のレンズとの比較は参考程度に見ておいた方がいいと思います。
ドルンブルク
50mmf1.8Sは値段の割にかなり高性能ですね。テスト機は異なるとはいえOtusに迫る勢いなのはすごいことだと思います。ミラーレス化をするにあたり硝材を増やし性能をあげてきましたね。やや大きいのは気になりますが、Zシステムを買われる方には1本目のレンズいなりそうです。
猫撮影家
比較対象に挙げられている他社レンズの価格は、どれもNikon Z 50mmF/1.8Sよりもかなり高い値付けにも関わらず、誤差程度のスコア差しかないのは流石Zレンズですね。
現在出ている同様のレンズの中ではコストパフォーマンスと性能のバランスが抜きん出ていると感じます。大口径マウントの利点を活かして設計したのが功を奏したと言えるのでは無いでしょうか。
Nikon以外のレンズも、今後は同等性能で更に安価な製品を出したり、プロ向けに解像度を更に向上させ高価格特化するなど、光学技術面での切磋琢磨を期待しています。
Z-mount
D800Eが純粋なローパスレスではないので、Otusの色収差の数値は参考程度になると思いますが、私も愛用のZ50mm f/1.8はコンパクトと高画質を両立したところが35mmも含めて良いところだと感じています。
大きくすれば良いものが出来ますが、F値が明るいものが高画質な時代から、軽いレンズでも高画質な時代になりましたね。Z-mountのメリットでその設計に自由度が出来たのでしょうね。
素人
サイズと重量に関しては、Z50mm f/1.8よりFE55mm f1.8の方が小さく軽いようですよ。しかし、価格は最新レンズであるにも関わらずZ50mmの方が安価なので、記事にある通り価格と性能のバランスの良いレンズですね。
おさしみ
zeissのFE55mmF1.8は一番古く安いのにこの性能はすごいですね。
悩んだあげくFE85mmF1.8を買いましたが、改めて欲しくなりました。
aki401
〉Z-mountさん
OtusはD810で色収差6/総スコア48でした。
OtusのD850での更新かZ7+FTZ経由での評価が気になります。また、ロードマップのZ50mmf1.2が楽しみです。
Zレンズのクリア感の理由は色収差の少なさだったのですね。
KJ(N)
予想通りの、ハイレベルな数値が並んでますね。
周辺までの均一性や、撮影距離毎の描写の安定性までスコア化したら更に評価が上がるかもしれません。
MTD
Z7にこのレンズ付けてますが
f1.4にせず1.8にとどめたことが
写りと重量のバランスを生んでる気がします。
モニカ
SIGMAとOtusのF1.4の透過が、それぞれT1.8、T1.7というのは何なのでしょう。
明るさに関しては、Nikon Z及びSONY ZAと差がないという解釈でいいのでしょうか。
そうなるとNikonとSONYのコスパは本当に素晴らしいですね。
to
ニコン製はソニー製より長く、太く、重さも1.5倍ほどありますが、
その代りニコン製の方が最安値が1万円ほど安いですね。
各社とも高性能ですから、同スペックのキヤノン製も楽しみです。
改札
50F1.8としてはかなり大きく重いものの、大口径マウントを活かすべく、サイズよりも画質にこだわったレンズだけあってさすがの性能ですね。
しかし、より小型軽量でマウント径も不利にも関わらず、性能にアドバンテージがあるFE55F1.8も改めて凄いレンズですね。
ショートフランジバックで設計自由度の高いミラーレス用レンズのこれからが非常に楽しみです。
赤い自転車
解像力、透過、歪曲、周辺光量落ち、色収差、全ての項目でLoxia 50と同等か上回っているように見えますが、トータルスコアでは1点減。
透過についてカタログ値が出ていないことが気に入らない?
でもSigmaやOtusはもっと差がありますし・・・
DxOMark、確かニコンのZレンズを年間ワーストに選んで物議を醸したことがあったかと思いますが、今回の評価も、どういう評価基準なのか不思議に思いました。
自営業
Z7で使ってます。
大きいんですけど、軽くてバッグに入れるのを躊躇しないのでいい感じです。
写りも素直で、この軽さと写りなら1.4じゃなくても満足しています。
問題はクライアントがZ7を小さい(本気っぽくない)カメラと思ってしまうことくらい…。
店員
>>DxOMark、確かニコンのZレンズを年間ワーストに選んで物議を醸したことがあったかと思いますが
DxOMarkに年間ワーストなんてイベントありましたっけ?
全く記憶にないんですが。
そもそもDxOMarkが倒産から復活したのって最近では?
Z7User
>年間ワースト
DXOとDpreviewTVを勘違いしているかと
aki401
>赤い自転車さん
スコアに関しては同マウント内での比較は信頼できそうです。例えばD850+105mmf1.4の総スコアは44で、z50mm1.8はこのクラスという評価です。
一方のOtusですがD800Eで50点、D810で48点、5DsRで46点と下がります。高画素、ローパスレスでは粗が見え始めるのでしょうか。いずれにせよ総スコアは絶対値ではなさそうです。連投失礼しました。
赤い自転車
>店員さん、Z7Userさん、aki401さん
情報ありがとうございます。年間ワースト騒動、同サイトかと思ってしまいましたが、勘違いですね。すみません。
レンズのスコアについては、結局のところトータルスコアで世間の評判は決まるように思います。
頑張って作っているメーカーのためにも、もう少しわかりやすく、明確な基準でもって評価し、発表してもらいたいと思いました。
kaz
DxOに関しては軸上色収差が評価対象となっておらず、そこの補正に力を入れているOtusのようなものもあるため参考程度でしかないかとは思いますがそれでもZ50mmの色収差の値は優秀ですね
ken2
最新の光学設計技術の賜物ですね。いずれのレンズも光学性能は甲乙つけがたく、あとは数値評価しにくいボケの具合や、購入者の体力と懐具合によるといった所でしょうか。
ただ、大口径ショートフランジバックの恩恵はやはり大きくて、標準より広角寄りのレンズだと如実に出てきますね。
早く20/1.8や14-24/2.8の出来を見てみたいです。
今後の展開に大いに期待します。