・Olympus E-M1X vs Nikon D5: shooting tennis
- テニスは、優れたファインダーと高速で信頼性の高いAF、十分なバッファーと連写速度が必要となるスポーツで、ニコンD5の3Dトラッキングが特に有用なスポーツだ。真のスポーツ向けカメラであるE-M1Xが、D5と張り合えるのか調べるために、テニスの試合で比較をした。
- 連写速度はE-M1Xは18コマ/秒(AF固定で60コマ/秒)で、D5の12コマ/秒に対して顕著なアドバンテージがあった。しかし、E-M1Xの18コマ/秒は電子シャッターなので、人工光下ではバンディングが発生しやすくなるのに注意が必要だ。
- バッファーに関しては、RAW+JPEGの撮影では、E-M1XもD5もどちらもスローダウンしなかった。
- EVFは改良され続けており、E-M1Xではメカシャッターの10コマ/秒、電子シャッターの18コマ/秒いずれの連写でもブラックアウトする時間は最小限で、解像度やリフレッシュテートの低下も見られない。しかし、両目で被写体を見ながらの撮影では、EVFは輝度とコントラストが限られているため、EVFに見えるものと、実際の目に見えるものが全く一致しない。EM-1Xのファインダーは、ミラーレスとしては素晴らしいものだが、まだD5の方が優っている。
- D5のAFは、シングルポイント、ゾーン、3Dトラッキングのどれを使用しても合焦率は95%を超えていた。E-M1Xでは同様のAF設定で、合焦率は約80%だった。ピントの外し方は、ニコンは連写の開始時が多くその後数コマでピントが修正されるが、オリンパスはピントを外したコマがバラバラだった。
- 結局のところ、E-M1XのAFシステムはD5や1D X Mark II と同程度に信頼できるとは言えない。合焦率は良好だが、素晴らしいとまでは言えない。キヤノンとニコンが大リーグでAFの性能競争をしている一方で、オリンパスはまだマイナーリーグにみえる。
- エルゴノミクスの点では、E-M1XはD5に引けを取らない。D5の方が少し丈夫に感じるが、D5はE-M1Xの1.5倍の重さがある。E-M1Xは上面に液晶が欲しい。主要な設定をチラっと見て確認できるのは、非常に便利だ。
- E-M1Xはスポーツや野生動物写真家には悪くない選択肢だ。画質やAFの信頼性ではD5には及ばないが、より高速な連写とより軽いシステムが実現できる。D5レベルの信頼性のAF求める人は、たぶんD500を選んだ方がいいだろう。
テニスの撮影では、D5の方がE-M1XよりもAFの的中率が高いようで、このジャンルでは、まだ一眼レフのフラッグシップ機にアドバンテージがあるようですね。
ただ、動体撮影には、他にもレースや野生動物など、様々なジャンルがあるので、このテストだけでは、まだ動体AFがどちらが優れているか結論を出すのは早いかもしれません。
eldred
自分も少しスポーツの現場で使用しましたが、同様の感想をもちました(比較対象はα9ですが)。最上位機種なのでもう少し頑張ってほしいところです
ミラーレス好き
野鳥やサッカーの撮影にE-M1Xを試す機会がありましたが、D5どころかD500にもまだまだ、と感じました。
記事中でも触れられていますが、EVFやAFにはさらなる改善が必要ですね。
京介
95%のピント精度で12コマ/秒と80%で18コマ/秒であるなら、後者のE-M1Xのほうが得られる枚数としては多いのではないですか?
とはいえ、全く使えないコマが多くまざっているというのはストレスになりますが……
ぽにょ
プロ機と呼ばれる為には高いハードルがあることが分かります。
α9や他のフルサイズミラーレスはどうなのか気になります。
迷い人
NikonのZが出てから、迷ったあげくにD5を購入しました。動体の撮影では両目で被写体を追うため、左目(実像)と右目(EVF側)の差についての評価が新鮮でした。感覚は微妙な違いの世界ですので、違和感が無いようにするのは難しいのでしょうね。
tokumori2
>京介さん
枚数云々よりも、そのあとの一文「ピントの外し方は、ニコンは連写の開始時が多くその後数コマでピントが修正されるが、オリンパスはピントを外したコマがバラバラだった。」が重要なのでは?
信頼できるAFはどちらなのか、という話かと。
特に球技は一瞬を切り取ることが求められますし、数打ちゃ当たる、が20枚/秒程度では成り立ってないんでしょう。
50枚、100枚/秒となると80%でも十分使えるかも?
SIGMA
この分野は有機薄膜センサー登場したりグローバルシャッター登場するまではミラーレスはもうちょっとかかるかな。
ただ一眼レフには出来ない被写体認識機能もあるので。
これから東京オリンピックの2020年~次の2024年にかけてミラーレス化の流れは止まらないでしょうね。
ふく
オリンパスはいつも売り文句が少し大げさなイメージがあるので様子を見ていました。
しかしこれから先のアップデートや次の機種で改善されてくるのではないでしょうか。
AKIO.M
>京介さん
おっしゃる通りですね。
12コマ/秒で合焦率95%ですと、合焦写真は「11.4コマ/秒」。
18コマ/秒で合焦率80%ですと、合焦写真は「14.4コマ/秒」。
数字上はE-M1Xのほうが合焦写真を多く撮れる計算になります。
私は動体を撮らないので分かりませんが、合焦率と合焦数。
動体を撮るうえでより大事なのはどちらなのでしょうね。
一応プロ
欲しい画像のピントが合っているのが重要で、合焦している画像が多ければいいってものじゃありません。
ピントが合う画像を撮影者が上手くコントロールできないと。ピントが合うか合わないかバラバラだと、それができない。
ドルンブルク(旅行中)
この結果を見るとE-M1XがダメなのではなくD5がすごすぎるだけなのかと思います。いわゆる一桁機はまだ取って代わられるポジションではないと言えるかもしれません。
ミラーレス好き
極端な話、撮りたいと思った瞬間のAFの合焦率が95%と80%ということですね。
チャンスは一瞬なので、秒間18枚撮影できることより確実に撮れることが大事です。
miwa
管理人さんが書かれているように、動体のジャンルにもよるのではないでしょうか?
D5もE-M1Xも得手不得手があるかと?
D5: 実売55万円前後 約1.4Kg
E-M1X: 実売30万円前後 約1Kg
コスパや使い勝手を考えると、E-M1Xはイイ線いってると思いますよ。
手ぶれ補正が強力ですし、18コマ/秒だからこそ撮れる瞬間もあるでしょう。
たうざぁ
斜め読みした範囲では、E-M1XはAIトラッキングを使わず、D5にもあるシングルとゾーンでのみのようなので、
この辺を使った場合にどうなるかが興味あります。
(もしかするとCAF-TRとかも使ってない?)
通常のCAFしか使ってないのだと、E-M1mk2と大差ない結果になるのは当然なわけで。
ただ、M1mk2でもCAF+連射で被写体を捉えてるうちは途中で外したことはあまり記憶にないのですが。
ピント優先レリーズにしても撮影始めの何枚かはピントが合ってないってことはそこそこありますけど。
HM
>>たうざぁさん
E-M1XのAFトラッキングの粘りには感動したみたいなことを書いてありますがこれはAIトラッキングとは別なんですか?
とはいえ比較はほんと難しいですけどね、ユーザーがある程度長期間使ってわかることが多すぎで。ここは苦手だけどここはものすごいなんてこともあるでしょうし。
ダイ
お値段倍のD5と勝負させてもらえるなんて、E-M1X凄いじゃないと思ってしまった私。
E-M1MK2を持っていますが、基本的なC-AFは一緒のはずなので、まあこんなもんか(基本的に8割程度)と。
ただ、E-M1MK2でも最新ファームであれば、そこまでAFは暴れない印象です。
また、AIを適用できる鉄道やレース、航空機では結構評判は良いようで、成功率9割まで向上するようです。
https://www.mobile01.com/newsdetail/28268/olympus-om-d-e-m1x-review
このジャンルを撮っているなら、値段と重さを考えれば十分訴求力はあるかなと思います。
上記以外のジャンルならD500も良いでしょうし、人によっては値段の落ち着いてきたE-M1MK2でも十分と思います。
ポロ&ダハ
一番気になっているのは、E-M1X+300mm/F4とD5+600mm/F4で比較されていないところですね。
70-200mm/F2.8で撮影された画像はスポーツ専門誌や新聞などのメディアに載っているような迫力のある画像ではないので、180-400mm/F4とか500mm/F4とか600mm/F4で撮影して欲しかったですね。
テニスの場合も、ゴルフ同様甲高いシャッター音厳禁という場面も多いので、今後はその辺の要素も考慮すべきでしょうね。
たうざぁ
>HMさん
M1Xの操作勘違いしてましたが、CAF+TRでAI追尾対象に設定している被写体を認識すると自動的にAIトラッキングになるんですね。
(別モードがあると勘違いしてました)
逆に言うとこの場合はM1mk2までのCAF+TRと同じようなアルゴリズム(最初にターゲットにしたエリアに似たパターンを追いかける)で動いていたのではないかと思います。
AIの認識対象に現状人物がないので。
AT
まだNikon D一桁やCanon 1DXの捕捉にはα9やG9なども及ばないと思います。だから、世の中のスポーツ写真は未だ未だミラーレスへの信頼(耐久性、捕捉率、安心感など)が無いから、プロの方等は使用する訳で。
ただ、カメラを趣味にしてる人は、α9(高すぎるか
)、G9、e-m1Mark2、e-m1x等で必要十分(汗)
そんな連写する場面、写す機械は無いでしょし。
とある家電屋
D5はホント良く出来てますね。
動体認識に人間はまだなかったと思います。これをアップデートで追加したら、また話は変わると思います。出来たなら、ですが。
とはいえ現状でも思ってたよりは全然使えそうですね。私は動体は撮らないので正直そこまで関心がないのですが、この技術が例えば運動会で使うというようなライト層のカメラまで降りてくれば、完全にレフ機を超えたと言えるのではないでしょうか。
ヒカル
他の方も言われていますが
基本 E-M1Mark2 なので劇的な性能アップは・・・
と思ってしまいます
Mark3 が出た時に
本当の勝負が出来ると
ユーザーとしては信じています
ポロ&ダハ
>HMさん
>たうざぁさん
CAF+TRに設定していても、[カスタムメニュー]の[A3]の[追尾被写体設定]を[OFF]にしていると自動的にインテリジェント被写体認識AFにはならないですよ。
CAF+TRに設定している場合、メーカーサイトのE-M1Xページの[製品特徴]の[AFシステム]の[インテリジェント被写体認識AFのファインダー内表示 ]に載っているような上下左右に突起のある緑の枠が表示され、何処を追尾しているのか確認できます。
昨日、アマチュアのテニス大会が開催されていたので、E-M1X+4-150mm/F2.8の望遠端メインに撮影してみましたけど、縦位置で上半身が入るようなフレーミングでも追尾し続けてくれました。
そして、テニスプレーヤーの身体の向きが変わったり、ダブルスで選手が重なったり、一旦フレームアウトするなどして、追尾ができなくなると枠の色が緑から橙に変わりますから、シャッターボタンから一旦半押しを止め、再度被写体を中央付近に入れて、緑色の枠がでるようにすれば、すぐ追尾が再開しますし、連写の開始時にピントを外すこともオリンパスのPROレンズに限ってはほとんど無いです。
顔認識をOnにすると顔にピントが引っ張られる為、[顔優先On]はともかく、[顔・瞳優先On] [顔・瞳(右側)優先On][顔・瞳(左側)優先On]だと橙色になりがちでしたし、マイクロフォーサーズの方が被写界深度が深いので顔の表情を最優先するのでなければOffの方が良いかもしれないです。
設定は電子シャッターL(18駒/秒)、CAF+TR、追尾被写体設定Off、M(F2.8・1/2000~1/8000秒・固定・ISOオート)といったかんじでしたが、作例にあったような大外しは無かったです。
いずれにしても、来年には150-400mm/F4.5(x1.25テレコン内蔵)が出ることですし、超望遠ズームが必要な場合や、100万円オーバーの単焦点望遠レンズを買い揃える資金が無い人にはE-M1Xを選んだ方が良さそうな気がします。
HM
>ポロ&ダハさん
詳細ありがとうございます。
設定やら使いこなしやらで変わってきますよね。
150-400等トータルの金額考えると実際に買える買えない
必要かどうかですね。
Ocean
AFは一定の進化があるにしてもやはりmk3として出すレベルのものをxには載せて欲しいと思いました。将来出たmk3が軽いし安いのにxの機能がここまで使えるなんて。というのがフラグシップとして良いかと。機種としてはmk3出るまでの短命になりそうです。ただレフ機に及ばずとも着実な進化はシステムの信用が上がるいいニュースかと思います。