・ニコンの20年3月期、純利益37%減 (日経新聞)
- ニコンは9日、2020年3月期の連結純利益(国際会計基準)が前期比37%減の420億円になる見通しだと発表した。デジタルカメラ市場の縮小を背景に一眼レフカメラの販売が落ち込む。
- 売上高は5%減の6700億円、営業利益は37%減の520億円を見込む。スマートフォン(スマホ)の高機能化に伴ってデジカメ市場は毎年2割のペースで縮小している。ニコンは一眼レフカメラで初級機を中心に販売減が続き、映像事業は12%の減収を見込む。
- 同日発表した19年3月期の連結決算は、売上高が1%減の7086億円、純利益が前の期比91%増の665億円だった。映像事業はデジカメの販売減で18%の減収だった。
- ニコンは同日、22年3月期までの中期経営計画を発表した。映像事業では付加価値の高い高級一眼レフやミラーレスカメラに注力する。
・2019年3月期決算 説明会資料PDF (ニコン公式サイト)
ニコンの映像事業は19年3月期の決算の18%の減収に続いて、2020年3月期でも12%の減収を見込んでいるということで、今年もあまり明るい見通しとは言い難いですね。
とは言え、フルサイズ機に関しては、2年連続で前年を上回っているということなので、引き続き好調のようです。
今後は、付加価値の高い高級一眼レフやミラーレスカメラに注力すると述べられているので、引き続きハイエンド機やハイエンドレンズ中心の展開になりそうですね。
MT
ニコンの中期経営計画
https://www.nikon.co.jp/ir/management/midtermbusiness/pdf/2019/0509j_all.pdf
の17ページ目を見ると、
・レンズ交換式の市場は半減する見込み
・フルサイズシステムの強化とスマホユーザーの取り込み、コスト改革
更に円グラフの製品構成ではフルサイズが増え、APS-Cシステムは半減する未来像が描かれています。市場半減と考えるとAPS-Cは今の約1/4に。
今後はFマウントのAPS-Cが縮小均等していくと考えると、ニコンからZマウントや新マウントでのAPS-Cミラーレス機登場は可能性が低いように思えてきました。もしあったとしても、Fマウント機の新機種でミラー付きからミラーレスへ、ではないでしょうか。
シュワシュワ
ん〜、厳しいですね。
ニコンに限らず、カメラメーカーは今後どのようにカメラを進化させていくのでしょうか?
スマホなどでコンピュテーショナルフォトグラフィが当たり前になってきているところで、真面目に光学性能を追求することにいつまで意義を保てるか心配にもなりますね。
光学性能を向上させるだけでなく、AIをはじめとした新技術も盛り込みながらより良い映像を生み出せるようにしてもらいたいものです。
2D映像生成だけでは終わらない機能、提案も必要ですね。
そういったところを各社見い出せるでしょうか?
sodai
他社も4Qあたりから収益に陰りが出ているので、
市場は厳しい競争状態になっていると感じます。
それなりにコストをかけて投入した新製品が
狙った価格で売れない。
私も複数台保有しているので、
満腹状態であることも確かですね。
どりゃー
ニコンレンズ交換式カメラの2020年出荷台数見込みを160万台と見込んでいますね、これはピーク時の1/3ぐらいでしょう。
一体型(コンデジ)は100万台に絞る計画だとピーク時の1/10くらい。
ニコンですら消費者向け映像事業はこれほどの減退になるとは10年前なら全く想像できないです。
キヤノン・ニコンが圧倒的に強かったAPS-Cレンズ交換機にソニー・フジフィルムが食い込んだりフルサイズミラーレスを続々登場させたど市場全体の落ち込みはまったくカバーできていませんね。
コンデジはどうせ無くなる市場だと割り切って、ニコン1システムでセルフィー・インスタ専用ファッショナブル路線の製品を投入するなんてのはいかがでしょう?
流星
市場環境はタイヘンですが、今の高付加価値、高級路線は正しい対応でしょう。
D850がロングセラーになったことも下支えしていますからね。
精機事業で和解金がガッポリ入りました。増えたキャッシュを上手く投資して、高級メーカーとしてのブランドに磨きをかけて欲しいと思います。
スパークリング
ソニー1強は市場的にも健全でないので、ニコンにも踏みとどまってほしいですね。
アマチュア単焦点愛好家にとっては、ニコンの充実したf1.8シリーズは価格も大きさ重さも画質もベストバランスでしたし、Zのロードマップにもそれが見えてとても期待しています。レンズは一切心配ないのでボディを、と思うばかりです
来月末ミスターニコンこと後藤哲朗氏が退職なさるそうです。ニコンミュージアムでのお話(6/15、すでに満員)を聞きに行けることになったのでニコンの将来の後藤哲朗氏の見解も聞けたらいいなあと思っています。
S
ソニーの急成長でシェアを失った旧来からのカメラメーカーはかなり苦しい状況ですね。
ニコンやキヤノンがこの状態なら他メーカーはもっと苦しいのではないでしょうか。
利益が少ない、もしくは赤字のメーカーばかりになるとカメラ業界がさらに冷え込んでしまわないか心配ですね。
RAY-VEN
今後、フジフィルムみたいに映像事業ではない分野に視野を広げていかないと正直、ニコンは経営悪化の一途を辿るでしょう。
実際に使用しないと良さが見えない部分がカメラには多々あり、使っていて痒いところに手が届くカメラだと本当に思いますが、事業計画を本腰据えて立てて行動に移していかないとダメな時期に来ていると思います。
本当に好きなメーカーだからこそ、分業に取り組んで欲しい。
ライカやフェラーリの様な路線で成り立つブランドではないと思ってます。
どの分野でも、新たな局面を意識して取り組んでいる企業は元気な時代だと思います。
ニコンにはまだ、ミラーレスで本当に手にしたい機種がありません。
そもそもファインダーに実像が映らないのは僕にとっては苦痛。
一眼レフやレンジファインダーが落ち着く時点で年寄りですが。
シングルスロットだからRAWとJPEGで分離書き込み出来ないZシリーズ。
デザインも馴染めない。
ライカのMやニコンのジウジアーロデザインは、無駄がなくて美しいと思います。
いくら性能が良くてもダメで、触りたいと思える機械であって欲しい。
ダメな所も愛せる機種。
ダイヤルの操作感一つとっても、ファインダー、液晶の見易さ、D一桁に感じるセンス。
F6のファインダー。
本当に買い換える気にならないんですよね、真剣に作られたニコンのカメラって。
時代に求められる製品作りも大事ですが、時代を引っ張っていく製品をリリースしていかないと変わらない。
それは今の映像事業にも垣間見えます。
富士フイルムの様に求められるから造るではなく、自らで創造し求められる製品を創っていかないと、これからは厳しくなる一方でしょう。
ライカの布幕のシャッターフィール然り。
手にしないとわからない、使い込まないと見えてこない性能がニコンにはある。
分業で腰を据えて、良いカメラ造りに、これからも挑んでいただけたら幸いに思います。
ゴローA
Palmの時みたいに、ソニーがメジャープレイヤーになった途端に市場が消滅するような状況は寂しいですね。
私は貧乏なのでカメラメーカーがハイエンドのみに力を入れる現状はつらい限りです。
なんとかビギナー市場が活性してほしいですが無理なんでしょうね。