・Laowa 100mm F2.8 2:1 macro lens (DPR)
- Venus Opticsが昨年のフォトキナで展示されたLAOWA 100mm F2.8 マクロを発表した。このレンズの価格は449ドルで、今月の終わりに発売される。このレンズは、最大撮影倍率が2倍で、同じ撮影倍率の同社の60mm F2.8マクロとともに他にはないマクロレンズのラインアップとなっている。
- キヤノンEF、ニコンF、ソニーFE用が発売され、マウントごとに仕様に若干の違いがある。キヤノン用は電子接点が搭載されており、電子絞りをボディからコントロール可能で、EXIFデータも記録される。絞り羽根は、キヤノン用が9枚羽根で、ニコン用は7枚羽根、ソニー用は13枚羽根が採用されている。
- LAOWAは、このレンズは色収差の抑制に力を入れており、ピント面付近だけでなく、深度の外側の色収差の抑制にも力を入れていると述べている。
- 三脚座はオプションで30ドルで用意されている。
LAOWAの100mmマクロは、最大撮影倍率が2倍と他にはないスペックで、価格も安価なので、魅力的な選択肢になりそうです。
LAOWAで初めて電子接点が搭載されたのは朗報ですが、現在はEFマウント用のみのようで、できれば他のマウントでも電子接点を採用して欲しいところです。あと、マウントごとに絞り羽根の枚数が異なるのは面白い仕様ですね。
しんにちろう
貧乏性のせいか、価格が同じなのに絞り羽根が少ないと損した気分になっちゃう。
マウントによって最適な絞り羽根数ってあるんでしょうかね?
a7r3
FEマウントには電子接点が搭載されないとのことで残念です。
手元にMC-11があるので、EFマウント用を購入してExifに反映されるか試してみたいと思います。
電卓
マクロ撮影はMFのほうが、むしろ使いやすいので良いのですが、ソニー用は電子接点ありませんか。。
Eマウントは情報がオープンなのでむしろ簡単なのかと思っていましたが、EFマウントのほうが簡単なんでしょうか?
それとも現在の出回っている台数的に優遇されたのかな?
それほど電気には強くないと言われてたので、順番に研究していくという感じでしょうか。
achan
Laowaの60mmマクロ持っています。APS用と謳っているとおり、フルサイズではわずかに周辺減光があります(でも十分使える)が、今回はフルサイズ用として出てきたのでそうした問題はないでしょうね。
単にレンズ情報だけでなく、EFは電磁絞りでAEが効く様ですね。絞り枚数は電磁絞りとの関係かとおもったのですが、Fマウントが少ないのは判りませんが。
しゅうまい
Fマウントはレバー式自動絞り、EFマウントは電磁絞り、Eマウントはフルマニュアル絞りなんでしょうね。
その駆動方式の違いが羽枚数の違いに出ているのだと思われます。
Eマウントはオープン規格ということに勘違いされている方も多いですが、仕様を手に入れるにはSONYの審査が必要です。
下記デジカメwatchのLAOWAインタビュー記事にもいずれライセンスを受けられたら~という旨の回答をしていることから、
電気の技術がSONYの求めるレベルに達していないということなのかもしれません。
LAOWAの最近の伸びは目覚ましいので、近い内電子化されたレンズが出ることを期待します。
傘
全くの想像ですが、
Fマウント:機械式自動絞りの為耐久性を担保する為に7枚
EFマウント:電子接点越しの電磁式なので自動絞りでもパーツが少なく、封入もでき防塵性能も上げられるため9枚
Eマウント:手動絞りのため自動式ほど駆動速度を担保する必要がなく、耐久性に問題がないため13枚
だと予想します
ガワネイティブ
https://www.venuslens.net/product/laowa-100mm-f-2-8-2x-macro-apo/
> Automatic Aperture (Canon EF) , Aperture Coupling (Nikon)
となっているので、自動絞りの電磁絞りと機械絞りで設計を変えてる感じですかね
ソニー用はプリセット絞りだから豪勢に13枚か
何にせよ発売が楽しみですね
ドルンブルク
電子絞りがあるのがEFマウントだけなんですね。2倍マクロは珍しいので性能によっては選択肢に入る人がいるかと思います。RFマウントやZマウントでラオワのレンズが来ると面白いですね。
finchley
100mm で2倍というのは花、昆虫では凄く使いやすいですね。laowaの製品群はそれぞれ個性的で品質も良いのでこのレンズも期待できます。