・Nikon Nikkor Z 24-70mm F4 S lens review
Nikon Z24-70 f/4S |
Sony FE24-70 F4 ZA |
Canon EF24-70F4L IS | |
---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 29 | 31 | 25 |
解像力 | 19P-Mpix | 24P-Mpix | 21P-Mpix |
透過 | 4.0T | 4.4T | 4.0T |
歪曲 | 0.9% | 1.0% | 0.2% |
周辺光量落ち | -1.6EV | -1.7EV | -1.3EV |
色収差 | 15μm | 9μm | 8μm |
Nikon 24-70f/2.8E VR |
Sony FE24-70F2.8GM |
Canon EF24-70F2.8LII | |
---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 29 | 33 | 35 |
解像力 | 20P-Mpix | 28P-Mpix | 32P-Mpix |
透過 | 3.2T | 2.8T | 2.9T |
歪曲 | 0.6% | 0.6% | 0.4% |
周辺光量落ち | -1.5EV | -1.6EV | -2.1EV |
色収差 | 30μm | 10μm | 16μm |
- 解像力の19P-Mpixは、Sシリーズのズームとしては少々期待はずれだが、ズーム全域での画面全体の高い均一性は称賛に値する。
- 色収差はライバルと比べて大きいが、これは、後処理でほとんど影響を与えずに補正することができる。
- ソニーFE24-70mm F4との比較では、ニコンはピークの解像力はソニーに及ばないが、ズーム全域で非常に一貫した解像力で、均一性では勝っている。
- 歪曲は24mmではかなり大きなタル型、70mmでは大き目の糸巻き型だが、実際は自動補正されるので実質的に歪曲は見られない。歪曲はソニーも大きいが、キヤノンのEF24-70mmF4は良く抑えられている。
- 周辺光量落ちは70mm開放で-2EVに達し、絞っても完全には解消しない。ニコンは平均値ではソニーよりも低い値だが、キヤノンの方がより抑えられている。
- 透過はニコンが非常に優れているが、キヤノンEF24-70mm F4も同等だ。
- Z24-70mm f/4 S は軽量コンパクトで間違いなく魅力的なレンズで、画質の均一性はズームでは類を見ないものだが、解像力が犠牲になっているように見える。
- このレビューではスペックの近いライバル同士を比較したが、ボディが異なっているので、厳密な比較はできないことに注意して欲しい。
ニコンのZ24-70mm f/4 S のスコアは良好な値ですが、他のレビューで高い評価を受けているニコンのSレンズにしては、DxOのスコアは思ったほど高くないという印象です。
これは解像力のピークの値が低いのが一因のようですが、一方で、均一性はズーム全域で非常に優れているようですね。
なお、元記事にも記載されていますが、テスト用のボディがレンズによって異なっている(ニコンはZ7とD800E、ソニーはα7R II、キヤノンは5DsR)ので、表の数値は参考程度に見ておいた方がよさそうです。
カタスマー
あら、以外と伸びなかったですね。
特に色収差は、S LINEの単焦点がほぼ皆無なので期待していたのですが。
ただ、携帯性はものすごく高いので、そちらを優先したということでしょうか。
東良
大口径の期待値の割にちょっと低めでしたね。
価格とのバランスを見てこのスペックを落とし所にしたかもしれませんね
ketangun
Z f2.8の数字が酷いですね〜
テストミスと思いたくなるレベルです
Fユーザー
ニコンのF2.8のほう、D850で再試験して欲しいな。
周り多画素機ばかりなのにD800Eじゃ厳しいでしょ。
なつお
ketangunさん、f2.8はFマウントのやつですよ
まあくん
ずいぶん前に出た、最初のF4通しのZマウントの標準ズームの方ですね。マップカメラのKasyapaのレビュー記事で作例を見ると、ため息が出るような写りなので、出てくる写真の良さとデータは必ずしも比例しないのかもしれませんね。
らいおん
Sonyの24-70f4が予想以上に良いんですね。カカクコムの評価とはまた違った結果に驚きました。
yah
使った印象ではすごいキレキレなレンズで、最初は感動すらしたくらいなんですが、、、
思ったほど点数高くないですね。
だからと言って自分の中での評価は高いままですが。
KJ(N)
均一性が Z マウントレンズのウリなのでスコア的には損ですね。 一方でテストは比較的近接でしょうから、撮影距離による差が小さい Z レンズの設計がプラスにもなっているでしょう。
同じ理由で Fマウントの 2.8E は大損してますね。 無限遠は最高、近接は苦手。
電卓
レンズはスコアだけでは分かりにくい部分もありますから、なんともですが、レフ機とも画質では大差ないというのも気になりました。
個人的には、超広角はほぼ使わないので、そうなると本当にレフ機とミラーレス機のレンズの性能差は無さそうです。
ミラーレスであることは、バックフォーカスの自由度、口径は後玉のサイズの自由度等だと考えていますが、いわゆる形体以外の差は出にくいという感じなんでしょうかね?
るてい
最近のニコンはいわゆる3次元的ハイファイの方向を理想としていて、チャート的な解像をあまり重視してないと思います。正直解像力で評価すること自体が古くなりつつあるのではないかと。
野球拳
F4で言えばソニーとニコン、同時ではないが両方使いました。
ボデーは7RⅡとZ6です。
FEは基本的にF8以上に(最初からそのようにセットしておく)絞って使っていましたが、Zは気にすることないです。
自分の目を信じたい気持ちです。
ボデーの画素の関係でしょうか?
wow
Sonyユーザーですが、F4の中では高いスコアのFE24-70F4も、以前のα7Rのテストでは解像力が15P-Mpixで今回の他の2社よりずっと低かったです。
レンズのスコアはボディ次第なので皆さんの言われるとおり参考程度ですね。Z24-70 f/4Sも新しいボディで試せば全然違う数字になるかもしれません。もちろんスコアが高い=写りがいいというわけではありませんし。
つぐつぐ
Z24-70F2.8と比べると見劣りするけど、F4の標準ズームでは一番優秀かと。自分はDXOやImatestはあまり信用してないので、Lensrentalsの結果待ちです。
KO
このレンズはレンズキットで買えば実質6万円程度で手に入ります。
コンパクトで映りも良くコスパの良いお手本のようなキットレンズですよ。
Fマウントに存在しないf/4標準ズームですし、今まで長く重たいf値固定レンズしか選択肢が無かったのでユーザーには新鮮に感じると思います。
この先出てくるであろう70-300や24-120や28-300と言った高倍率ズームからもVRが省かれるのか気になりますね。
アライ
ソニーα7r3とニコンz7でF4通しで撮った写真を比較した限り
色と精細さはニコンで
カリッと気味なのがソニーだったかな
ペネロペ
ニコンだけなぜd800e・・。奇妙な検査方法に思えます
管理人
>ペネロペさん
比較対象のレンズのデータは、昔のデータの使い回しなので、当時使用していたテスト機のデータが載っています。D850によるデータはDxOにはまだありません。