・Canon's roadmap for 2019 [CR2]
- 非常に的中率が高い(しかし完璧ではない)ソースから、今年中にキヤノンから登場する新製品に関する話を聞いた。
最初に、この話はもはやシークレットではないが、キヤノンはEOS 90Dを発売する計画で、このカメラはどうやらEOS 80DとEOS 7D Mark II の両方を置き換えるようだ。7Dシリーズは廃止される。発表は、8月終わり付近が予想されていると聞いてる。
EOS M の新型機も同時に登場するようだ。このカメラは、キヤノンがEOS Mシリーズが終わってないことを示すために、とても優れたスペックでアグレッシブな価格設定になると述べられている。スペックに関する情報は無い。
2019年に、その他のEOS Mシリーズのカメラとレンズの計画はない。
EOS Rに関しては、同じソースが2019年の後半に新型機が登場すると教えてくれた。このカメラは悩ましいもので、これまでに誰も予想したことがないようなものになると述べられている。これが何を意味するのかは、現時点では分からない。
新しいRFレンズに関しては言及が無かったが、新しいレンズが登場するのは、(開発発表済みのレンズのうち)残りの5本のRFレンズが発売されてからになると推測している。
今回の噂では、EOS 7Dシリーズの廃止が、だいぶ濃厚になってきたという印象です。90Dはこれまでの二桁Dシリーズよりもスペックアップすると言われていますが、7D Mark II ユーザーの買い替えの対象になる性能なのか気になるところです。
新型EOS M に関しては、高スペックで攻めた価格設定の機種が登場するということなので、かなり期待できそうですね。
新型のEOS Rは、誰も予想したことが無い機種と述べられているので、これまで噂されてきた高画素機のことではなさそうです。
ジェラ
統合は妥当としてスペックをどの程度あげるかでしょうね。
予想としては性能は上げてサイズや堅牢性は2桁Dを踏襲となる様な気がします。
発売周期的に最後のAPS-Cレフ機の可能性が高いのでそこそこ上げてくる様な気がします。
誰も想像した事がない、EOS Rは気にはなりますが書き方からセンサーなどのカメラ性能の話ではない様な気がします。それなら大抵予想の範疇になりますので。
だとするとビックリドッキリメカみたいなギミックを想像してしまうのですが。
どりゃー
EOS90D,EOSM新型どちらも相当ハイパフォーマンスに登場すれば、製品ラインナップの布陣は充分になりそう。
交換レンズの収益がますます重要になってくるなか、キヤノンAPS-Cのレンズはこのところ頭打ちでしょうから、どちらにも新型標準ズームが加わったら良いなと思います。
RF機が予想されいていなかったタイプのカメラとして登場するとは、最も待望されている超高画質機にはならないのでしょうか?
あんず
この記事中ではやはりEOS Rの「悩ましい」「誰も予想したことがない」機種でしょうか。
誰も予想したことがないというのであれば、推測するのは難しいですね。
漠然と思い浮かんだのは、以前CanonはEFとミラーレスのハイブリッドの特許を出願していたかと思うので、それとかは・・・うーん、現状からするとやらないかな・・・。
ただ、RFのレンズ群がCanonにしてみると高価格帯が多いのでセールス的にいまいちだとしたら、EF資産を有用しつつRを推し進めるために全くゼロではないかも、と思ったりもしました。
プーアル
EOS M新型の性能向上は期待できそうで安心しました。
せっかくのAPS-Cセンサーなので、EOS Mマウントの望遠レンズも拡充して欲しいです。換算500-600くらいあれば理想です。
ろくろう
悩ましくて予想出来ないとしたらマルチファンクションバー的なものでしょうか?
何にせよ攻める姿勢は面白くなり歓迎です
Papa
誰も予想したことがないEOSRシリーズですか、高画素機を首を長くして待っています。サブカメラ用としてRPを便利に使っています。
個人的には中途半端な試作機に思えるEOSRの完成?EOSR MarkIIに少し期待します。Rの購入者には悩ましいものでしょう。
sak
90Dが7Dmk2の後継としてどこまでスペックをUPするのか興味があります
しば
EOS Rの「誰も予想したことがない」機種とは、もしかしてAPS-Hセンサー採用とかあるのでしょうか・・・?
APS-HセンサーはフルサイズとAPS-Cのちょうど中間にあたるサイズで、1回露光で製造可能な最大サイズゆえに製造に2回露光が必要なフルサイズセンサーよりも低コストで大量生産が可能であり、コスト的にもAPS-Cセンサーと比較して少し高くなるだけなので、従来のAPS-Cセンサーからの置き換えには最適ではないかと思います。レンズの焦点距離もフルサイズの1.3倍となり、例えば24-240mmの場合、31-310mmと少しだけ望遠よりとなることからAPS-C(フルサイズの1.5~1.6倍)のような専用レンズも不要で、レンズのラインナップもシンプルにできると思います。
Taku
EOS Rは初代機でユーザーからの不満点を色々と吸い上げていると思うので、そのあたりを改善したスタンダードモデル第二弾に期待します。
高画素モデルや低価格モデルといった尖った仕様も良いですが、まずは使いやすいスタンダードモデルが欲しいので。
EOS Mは無音シャッターをもっと自由に使えると嬉しいかな。
シーンモード以外でも使えれば用途が増えるので。
KJ
誰も予想した事の無いよりも、こう有って欲しいものが
出てもらいたいのですが、Rの中途半端に思える所を
改善したRⅡで良いです、5DMⅣ、α7Ⅲに有ってRに無いものを付加し、同じ機能が有っても
αに劣る面を改善してくれたら休眠状態の5DMⅣから乗り換えます。
カシャ
誰も予想したことがない、というのは、秒50コマとか100コマとか、ミラーレスを生かした、スポーツ用に特化したようなRではないでしょうか。
個人的には、EOSMシリーズの新機種に期待しています。
EOSRシリーズは結局、レフ機とサイズが変わらず、ファミリーユースには不向きで、購入を見送りました。
私は、きちんと撮る時はレフ機、家族との散歩はEOSM2、M10が小さく軽いので満足しています。
KISSMは、EVFの性能、シャッターレスポンス、制約のある無音シャッターなど、どれも中途半端で、結局、買いそびれました。本格仕様のMに備えて貯金しています。
Sunameri
結局私はEOS RPを購入しましたが、M高級機が販売されていたら買っていました。
EF-Mのレンズはたくさん持っていますし、Mシリーズのコンパクトさでないといけないシチュエーションもあるので、今後もMシリーズは継続してほしいです。
吉川太郎
これは楽しみですね。
新世代のDigicが載るかもしれませんね。
英ちゃん
7DⅡを新型のEOS Mに置き換えて発売すると言うことなのかな? だったら面白いカメラが出てきそう。 APSレフ機は二桁Dに任せ、今後はミラーレス機で勝負する方向に舵取りし、主導権を握る魂胆?
その方が、例え高価格であってもレフ機よりは売り易いかもしれないと思う。
化猫
M5の後継機かな~?
バリアングルだったらいいな~。
あおよし
80Dと7Dの統合とは、いささか残念。せめてプラボディにはしないで欲しいです。グリップ握った時にキシミが出ます。 EOSの今後のミラーレスは、クアッドピクセルAFにして、クロスセンサーの性能と同等になる事を切に希望します。あと1点スポットエリアが今の1/4位の大きさになれば嬉しいです。
電車好き
今年の後半に出る、「これまでに誰も予想したことがないような」EOS Rはこれよりも少し前の噂に出てきた7D系の後継のRF機かもしれませんね。また、EOS 90Dと新型EOS Mの性能が気になります。しかし、ミラーレスが主流になるのは良いですが、レフ機はなくならないで欲しいです。
akashi
80Dと7Dの統合は、40Dの時代に戻すことではないでしょうか。
当時は、40DがD300のライバル機でしたので。
ドルンブルク
80Dと7Dの統合機種は楽しみですね。7Dのような頑健な作りではないかもしれませんが、バリアングル液晶などの80Dの良い部分を継承してくれるといいですね。できれば防塵防滴とダブルスロットルは載せて欲しいなと思います。AFの進化も期待ですね。
LoveEOS
2019年は新Mレンズの計画ないとは。Mはレンズでアグレッシブにならないと!
RFレンズ、今年はあと5-6本登場するらしいのに…。あっと言う間に充実しそうですね、RFレンズ?
つばさ
どうせ統合するなら7D系を残してほしかった・・・
二桁Dのあの操作性では買う気がおきません。
プラボディは仕方ないとしても、スティックはつけて下さいキヤノンさん!!
やまかわ
この90Dが真の7D2後継機たるスペックを持っていると仮定します。
それは筐体、シャッター、ファインダー、AF性能、各種操作性など、全てにおいて、です。
もしそうであれば、私は名前は何でもかまいません。
まあ確かに先日の予想スペックでは確かに心配になりますけどね。
良いものであることを期待して待ちます。
$p$g
EOS Mを鞄の中に入れっぱなしにしてる。
お、と思った時に取り出しても電池残量が激減していることもなく気軽に使える。
持ち歩いててよかったと実感できるまずまずのサイズ。
新型はありがたい。
世代ごとに重くなってきたので地味にこたえる。
どちらかというと、表示や操作の応答改善や軽量化など、ユーザーフレンドリーなスペックを伸ばしてくれるととてもうれしい。
trans-am-6600
80Dと7D2では、価格・堅牢さ・操作感が歴然と違うのでこれはそれぞれの正常進化型を出してほしいです。
80Dへの進化ではデジタル的な性能の進化以外に操作各部の作り込みが70Dに比べて格段に向上し感激しました。今も二桁Dの正常進化を楽しみに期待しております。
先日、重量級の望遠レンズを使うことがあり合金製の堅牢性能の重要さを実感しました。基本デザイン・使い勝手はそのままに、好感度画質やAF性能を向上させたシャッターチャンス特化型の7D3の登場も楽しみにしております。二桁Dは代々使用しておりますが、バリアングル液晶を傾けて撮ることは私は滅多にないので、7Dシリーズはバリアングル液晶よりあの大きな使いやすい背面ダイヤルを守ってほしいです。
人間工学に基づき時間をかけて熟してきたモデルは大事に残してほしいものです。それが一番道具として美しく使い勝手にも優れているものだと思います。
bulbul
私も7D2の進化した7D3を出して欲しいです。
2桁機の進化では不足です。
もちろん90Dに、7D2の進化したモデルとしてふさわしい性能があればいいのですが、おそらく2桁機としての進化にとどまるでしょう。
操作性、堅牢性、AF性能、ファインダー、ダイナミックレンジなどなど、出し惜しみせず最後のAPS-Cレフ機のフラグシップを使用したいです。