富士フイルム「GFX 100」の製品版の画像 軒下デジカメ情報局に、間もなく正式発表される富士フイルムGFX 100 の製品版の画像が掲載されています。 ・軒下デジカメ情報局 富士フイルム「GFX 100」の製品画像を追加した。 GFX 100 は富士フイルムのフラッグシップモデルだけあって、ボディの質感は非常に高そうですね。デザインは、基本的に以前に公開されたプロトタイプモデルから変更されていないようで、上面にダイヤルが配置されているGFX 50S と比べると、かなり操作系が変わっているという印象です。 前の記事 次の記事 コメント F 2019年5月23日 10:26 型番(もしくは50SのようにGFXのみ)の記載が見あたらないですね。 レンズと一緒の写真もあるなら最終版のようにも思えるのですが カタスマー 2019年5月23日 11:28 X-H1のデザインや今回の画像を見ると、ダイヤル式ではプロユースに適さないと言っているようで少し残念ですね tabu 2019年5月23日 11:31 「ウソでしょ」というくらいに武骨ですね笑 やっぱりプロやスタジオ向けでしょうか まるで旧来のKodak DCSシリーズを彷彿とします。 m2c 2019年5月23日 12:01 縦グリ一体型なんですね。 これのお値段はわかりませんが、他社のフラッグシップ機並みなら凄い。 どりゃー 2019年5月23日 12:22 GFXのプロ用第一弾という位置付けの為でしょうか?、 機能は存分に盛り込んだけど操作性とか使い心地の課題はまだある。 そんな粗削りに見えるデザイン。 この見た目のインパクトも大きいので、コマーシャルフォトグラファーたちの間では早々にステイタスになるのでは。 将来ロングランのシリーズになると特異なアイコン性を維持するか、普遍的・凡庸的なスタイルに寄っていくのか試されると思う。 1.4クラスの大口径レンズを開発したらレンズシャッターのハッセルブラッドに差をつけらられるし、圧倒的なシステムになりそう。 林檎狂 2019年5月23日 12:35 縦位置のグリップが握りにくそう。 サイズ 2019年5月23日 12:56 正直、あんまりカッコよくないですねぇ。 色の問題かな。グリップ部分といい簡素な割になにか締まらない。 フジは普段デザインいいだけに残念! Nitora 2019年5月23日 14:01 この色だと、EVFの形状を50sと同じにした意味がわからないですね。 EVFチルトアダプター(EVF-TL1)も使えるハズですが、色が揃わない? 実機は黒で統一してくると思っていたのですが、どうなるか楽しみです。 Lac Nord 2019年5月23日 14:55 ファインダーの両側の突起を見ると、ファインダーが脱着式で交換可能になっているように見えますね。もしそうならミラーレスのファインダー交換可能なカメラは初めてでしょうか?どのようなタイプのファインダーが用意されるのか、興味深いものがあります。 oto 2019年5月23日 15:04 これ、流石に凄い性能ですが、価格も凄いですね。USD 9,999(ex.Tax)だそうです。 detg 2019年5月23日 15:08 今、live発表中です https://youtu.be/s4UNdZyuhdM どりゃー 2019年5月23日 15:14 公式サイト公開されました! カタスマー 2019年5月23日 15:23 Lac Nord さん 同じGFXシリーズの初号機、50Sが脱着式ですが、 それとは別のという意味ですか?? ayame 2019年5月23日 17:35 スペックは申し分ないですが、少しチープなデザインですね、、、 あとやはり縦位置のグリップが薄くて握りにくそうです。 yam 2019年5月23日 23:04 「ルックスのことは考えず、必要な機能を追求したら、こんな型になりました」という感じのデザインは、個人的には好きです。 自分では、まず使い道はないけど。 コメントの投稿 コメントの返信 コメント ※コメントは承認後に表示されます。初めてコメントされる方はこちらをご一読下さい。 ※ハンドルを変更しながらの連投はご遠慮願います。 名前(必須:「匿名」「名無し」「通りすがり」のハンドルとつぶやきは不可) 電子メール(省略可:公開されません) サイトのURL(省略可:ダミーのURLは不可) ※JavaScriptが無効の環境では投稿できません。
どりゃー 2019年5月23日 12:22 GFXのプロ用第一弾という位置付けの為でしょうか?、 機能は存分に盛り込んだけど操作性とか使い心地の課題はまだある。 そんな粗削りに見えるデザイン。 この見た目のインパクトも大きいので、コマーシャルフォトグラファーたちの間では早々にステイタスになるのでは。 将来ロングランのシリーズになると特異なアイコン性を維持するか、普遍的・凡庸的なスタイルに寄っていくのか試されると思う。 1.4クラスの大口径レンズを開発したらレンズシャッターのハッセルブラッドに差をつけらられるし、圧倒的なシステムになりそう。
Nitora 2019年5月23日 14:01 この色だと、EVFの形状を50sと同じにした意味がわからないですね。 EVFチルトアダプター(EVF-TL1)も使えるハズですが、色が揃わない? 実機は黒で統一してくると思っていたのですが、どうなるか楽しみです。
Lac Nord 2019年5月23日 14:55 ファインダーの両側の突起を見ると、ファインダーが脱着式で交換可能になっているように見えますね。もしそうならミラーレスのファインダー交換可能なカメラは初めてでしょうか?どのようなタイプのファインダーが用意されるのか、興味深いものがあります。
F
型番(もしくは50SのようにGFXのみ)の記載が見あたらないですね。
レンズと一緒の写真もあるなら最終版のようにも思えるのですが
カタスマー
X-H1のデザインや今回の画像を見ると、ダイヤル式ではプロユースに適さないと言っているようで少し残念ですね
tabu
「ウソでしょ」というくらいに武骨ですね笑 やっぱりプロやスタジオ向けでしょうか まるで旧来のKodak DCSシリーズを彷彿とします。
m2c
縦グリ一体型なんですね。
これのお値段はわかりませんが、他社のフラッグシップ機並みなら凄い。
どりゃー
GFXのプロ用第一弾という位置付けの為でしょうか?、
機能は存分に盛り込んだけど操作性とか使い心地の課題はまだある。
そんな粗削りに見えるデザイン。
この見た目のインパクトも大きいので、コマーシャルフォトグラファーたちの間では早々にステイタスになるのでは。
将来ロングランのシリーズになると特異なアイコン性を維持するか、普遍的・凡庸的なスタイルに寄っていくのか試されると思う。
1.4クラスの大口径レンズを開発したらレンズシャッターのハッセルブラッドに差をつけらられるし、圧倒的なシステムになりそう。
林檎狂
縦位置のグリップが握りにくそう。
サイズ
正直、あんまりカッコよくないですねぇ。
色の問題かな。グリップ部分といい簡素な割になにか締まらない。
フジは普段デザインいいだけに残念!
Nitora
この色だと、EVFの形状を50sと同じにした意味がわからないですね。
EVFチルトアダプター(EVF-TL1)も使えるハズですが、色が揃わない?
実機は黒で統一してくると思っていたのですが、どうなるか楽しみです。
Lac Nord
ファインダーの両側の突起を見ると、ファインダーが脱着式で交換可能になっているように見えますね。もしそうならミラーレスのファインダー交換可能なカメラは初めてでしょうか?どのようなタイプのファインダーが用意されるのか、興味深いものがあります。
oto
これ、流石に凄い性能ですが、価格も凄いですね。USD 9,999(ex.Tax)だそうです。
detg
今、live発表中です
https://youtu.be/s4UNdZyuhdM
どりゃー
公式サイト公開されました!
カタスマー
Lac Nord さん
同じGFXシリーズの初号機、50Sが脱着式ですが、
それとは別のという意味ですか??
ayame
スペックは申し分ないですが、少しチープなデザインですね、、、
あとやはり縦位置のグリップが薄くて握りにくそうです。
yam
「ルックスのことは考えず、必要な機能を追求したら、こんな型になりました」という感じのデザインは、個人的には好きです。
自分では、まず使い道はないけど。