- 世界最高の1億2百万画素のラージフォーマットセンサーなどにより、世界最高峰の写真画質を実現。
- イメージセンサーには、378万の像面位相差画素を全面に配置した裏面照射型構造を採用することで、現行機と比べて最大約2倍の高速AFが可能。
- ボディ内5軸・最大5.5段手ブレ補正機構の搭載により、上下・左右の角度ブレのみならず、縦・横平行のシフトブレ、回転ブレにも対応。
- 4K画質で毎秒30フレームの滑らかな映像記録が可能な4K/30P動画撮影に対応。約5050万画素分の情報量を用いたオーバーサンプリングによる入力であるため、解像力の高い映像表現が可能。
- 3.2型・3方向チルト対応の背面液晶モニターに加え、2.05型背面サブモニターを新たに採用。新搭載の1.80型天面サブ液晶モニターでは、ダイヤルデザインを表示する「バーチャルダイヤルモード」が使用可能。
- 世界最高クラスの約576万ドット有機ELパネルと、非球面レンズを含む5枚の光学ガラスを採用した、超高精細な電子ビューファインダー(EVF)を新開発。ファインダー倍率0.86倍・視野率約100%も実現。
- プロ写真家から要望が多い「16bit RAW」「16bit TIFF」記録に対応し、撮影後のレタッチ耐性を大幅に向上。
- 「GFXシリーズ」専用バッテリー「NP-T125」を2個搭載できるため、背面液晶モニター使用時で約800枚の撮影が可能。
- 発売日は6月下旬、価格はオープン。
昨年のフォトキナ2018で開発発表された、1億画素のGFXがついに正式発表されました。スペックは先日のリーク情報通りで、1億画素のセンサーに加えて、5.5段分の効果の手ブレ補正や、576万ドットEVF、4K30fpsの動画、16bitRAWなどを採用した極めて高性能な中判カメラに仕上がっているという印象です。
店頭価格は、最安値で税込み約119万円と非常に高価ですが、内容を考えると、この価格も致し方ないとことかもしれませんね。
カタスマー
ついに来ましたね。レビューが楽しみです。
「フルサイズ」に対抗して「ラージフォーマット」という呼称をスタンダードにするみたいですね(私が把握してなかっただけで以前からでしたっけ??
あとはAF速度や手ぶれ補正で(機動力以外)完璧な万能機になれば、ゲームチェンジャーもあり得るでしょうか。
ただ、レンズラインナップの少なさや、
センサーサイズが大きいとはいえ、現行の他社フルサイズレンズに対してボケ量で見劣りしてしまう解放F値のレンズしかないことが個人的にはネックなので、
ボディは究極的なものが出たので、そこさえ解決すれば嬉しいですね。
Luminaire
ボディに強力な手振れ補正が必要なくらい、ブレに関しては繊細なカメラになっているのかなと思います。
m2c
もちろん簡単に買える値段ではありませんが、
ただ個人的には「破格では?」と感じました。
まここ
手は出せませんが、ここから新しい世界が始まりそうな感じですね。
(宝くじやBIGでも買っておきますか…。)
良いところは、ぜひXシリーズにもフィードバックを…。
ハッシー
いやー、素敵ですね。買えない、憧れのカメラがあるというのは嬉しい限りです。
バッテリー2つ入れ、というのがE-M1Xみたいで好きです。デザインもバッテリー室込みという名が、プロ仕様の証になるのでしょうね。AFも早くなるし、言うことなし。
高精細が必要な分野ではゲームチェンジャーになりそう。
宝くじでも当たったら買います(笑)。
kt
カタスマーさん
現行の他社フルサイズレンズに対してボケ量で見劣りしてしまう解放F値のレンズ
レンズの解放値が暗くても、センサーサイズが大きいため、理論上のボケ量は35mmフルフレームと同等になる計算で設計されていますよ。
例えば「GF110mmF2 R LM WR」は85/1.4と同等になるはずです。
ただし、フルフレームと同等のボケ量にする必要はなく、さらに明るいF値のレンズであっても良いとは私も思います。
大きさ重さ、価格等が跳ね上がるでしょうけれど。
フォルラン
180万円くらいするのかと思ってたので破格かと思いますが!
このスペックですし期待大ですね!
どりゃー
100万円オーバーでしたがむちゃくちゃ高いという印象ではないですね。
手振れ補正ユニットと16bitRAWはやはり凄い。
イメージ動画に登場のフォトグラファーは皆楽々手持ち撮影していますね。
カタスマー
kt さん
返信ありがとうございます。
自分の勉強不足でしたら申し訳ないのですが、GFXでのF2は35mmフルサイズのF1.6相当ではないでしょうか。
また、ほとんどがF2よりも暗いレンズですし、35mmフルサイズのいわゆる大口径レンズF1.2相当のラインナップが揃うにはまだまだ時間がかかると思います。
ただ、そこまで被写界深度が浅い必要があるのか(ISO感度や階調の余裕度が全然違うため被写界深度が深くても立体感がある)という議論もありますね。
あま
>>ktさん
おおよそ85mmF1.6相当なのでF1.4には及びません
また明るいレンズが110mm一本しかないためシステムとして見劣りするのだと思いますよ
金次郎
150諭吉用意していたので、それに収まって安心。
レビュー見てからしか買わないけども。
まさにモンスタースペックですね。
どりゃー
再度投稿失礼します。
中判一眼システムの歴史で一体型の嚆矢はマミヤZDで完成度も充分でこれはいけるかと思ったのですが、時期尚早だったのかメーカーが弱体だったのかあっという間に撤退になってしまいました。
次はペンタックス645Dで難産の末発売に漕ぎ着け645Zにも発展しまずまずの支持を得られましたが、フィルム645システムをベースにしたためか質量は相当でハンドリングに気合がいるものになってしまいました。
しかしGFXシリーズは全く新規のミラーレス規格で登場しあっという間に3機種を揃えるまでになりました。
これこそ長く待望されていた中判一眼システムの真打だと感慨深いです。
しかも中判とAPS-Cで35mmフルサイズをサンドイッチしちゃうという独自戦略は他社とおおいに差別化できています。
kt
カタスマーさん、あまさん
失礼しました、私の計算違いだったようです。
言われてみれば、ハッセルのXシステムでも80/1.9が存在するので、FUJIのレンズは暗いのですね。
中一光学がGマウント用の85/1.2を発売しているようですが、やはりFUJIの明るいレンズを期待したいですね。
shun
中判のメインターゲットはスタジオ撮影だと思います。
商業の人からしたら約120万はバーゲンプライスなので、結構な台数が出るでしょう。
フジのプレゼンテーションだとフィールドでの使用もウリにしているので、いずれ明るいレンズがでるのではないでしょうか。
kmz
出ましたね。
1億画素という、誰にも文句を言わせないスペックでフルサイズミラーレスブームに一石を投じた形になりますね。
スタジオカメラという立ち位置かと思ったら手ぶれ補正込みなので、フィールドでも活躍できそうです。
願わくば50Rのサイズで手ぶれ補正を積んで欲しいですが、今のフジの保有特許では手ぶれ補正を積むには、GFX100やX-H1のような大きなボディーが必要なのでしょうね。
フォルラン
連投失礼致します。
このスペックだと厳しい自然環境でも耐えぬくカメラだと思いました。
向こう5年は戦えるレベルではないかと。
直ぐには資金捻出できませんが、一年計画でレンズも含めて買いたいと思います。
アフリカのサバンナやアラスカの広大な風景と野生動物を絡めた素晴らしい風景を1億画素のフジカラーで是非撮影したいです!
通りすがった
まさに「ハイエンド」の名を欲しいままにする超スペックですね。
フィールドに持ち出して手持ちで使える1億画素、16bitRAW……ゲームチェンジャーというかパラダイムシフターと言うか、この機種をもって「以前」と「以後」に歴史が切り分けられかねない存在感を感じます。
ここみ
使ってみたいカメラですね
私の財政では無理ですが・・・
このカメラでの作品を是非拝見したいです
ドルンブルク
ボディ内手ぶれ補正、4Kや全面の像面位相差、16bitRawといい全部入りですね。1億画素超えというメリットだけではなくほかの部分も完成度が高いですね。縦グリップ付きなのでどういうデザインになるかと思っていましたが、思っていたより現代的なデザインになりましたね。お値段も規格外だと思いますが、このカメラを作ったというのがすごいことだと思います。
電卓
これは激しいですね。
他の機種が霞んでしまいます。
とてつもない超画質なんでしょうが、流石にシステム組むのはしんどいです。
久々に中盤デジタルかついで撮影しましたが、重いです。
軽いシステムは羨ましい。
パスキネル
1.2億画素で16bitって1ファイル何MBになるんでしょうかね。
100MBとかになったらSDカードも、PCのストレージもしんどい。
補正や加工となったら並みのスペックのPCでは大変かもしれないね。
U,
1億画素すごいなw
サンプルの解像感が凄まじいw
小さく映るクライマーが手足を隙間に入れてるとこもしっかり描写されてる・・・すごい・・・w
どもん
やりますね、攻めますね、富士。
しばらくのところ現実的なところでは最長不倒かなと思います。
ペンタックスがもたついている間に、どんどんボディをつぎ込み、
中判のスタンダードを狙えるような位置にすら来ている気がしてます。
このセンサーサイズで手ブレ補正を入れてきたのも立派ですよね。
ところで、この33*44サイズよりも小さいのに、24*36がフルサイズというのもどうも違和感がありますが、
あくまで35㎜判のフルサイズだから、と知人に言われて
そういばそうだった、と笑ってしまいました。
その意味で言えば、これ中判としては非フルサイズなんですね。
golfkidds
gfx50s使用中です、手振れ補正と16ビット対応が嬉しいですね
まっさん
自社に無い35mm判の約1.7倍の面積を持つと謳っているところが面白い。APS-Cの何倍じゃなく。
t
昨晩新宿でデモ機を持ってる外人の方見ました。
スナップで動画撮ったり、写真撮ったり、、高感度も強そうですね!
スパークリング
モンスタースペックですね
フルサイズミラーレス陣営とは全く異なる富士の戦略とこのカメラを開発できる技術力に脱帽です
100MP16Bit非圧縮RAW,Twitterで拝見したところは200MBクラスらしいですね
PCのアップデートも必要そう(絶対このカメラ買えないけど)
yatoyama
私の50sでは、山野草的な背の低い植物、Nature作品を作っています。
100sは、H1の様なボディー内手振れ補正で、これまでISO感度を高くしてブレ対策をしてきたのに対し、低いISO感度でよりいっそう鮮明な画像が得られるのですね。
驚いたのは、50sにプラス500,000ですね。みなさん書いてますが、相当売れること間違い無しでしょう!だんだん欲しくなってしまうのは、自分だけでしょうか?
6X6
思ってたより安いですね。堅牢な印象も好感が持てる。これは購入したいです。