・富士フイルム「GFX 100」の特徴(※元記事は削除されています)
GFX 100
- 1億2百万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載
- 高速画像処理エンジン「X-Processor 4」
- 現行機の最大約2倍の高速で動体追従性にも優れた高精度AFを実現
- 378万の像面位相差画素をイメージセンサー全面に配置(カバー率 約100%)
- 「顔・瞳検出AF」の精度が飛躍的に向上:より遠くの被写体の顔検出も可能となったほか、顔が横を向いた場合や障害物に遮られた場合でも高い追従性を発揮
- 最大5.5段の効果があるボディ内5軸手ブレ補正機構を搭載
- 4K/30P動画撮影機能を搭載:SDカードへの記録では4K 30p 10bit 4:2:0、HDMI経由の外部メディアへの記録では4K 30p 10bit 4:2:2
- 「GFX シリーズ」として初めて、「ETERNA(エテルナ)」モードを搭載
- 3方向チルト対応の3.2型背面液晶モニターに加え、2.05型背面サブモニターを新たに採用
- 新搭載の1.80型天面サブ液晶モニターでは、ダイヤルデザインを表示する「バーチャルダイヤルモード」が使用可能
- 576万ドット有機EL電子ビューファインダーを新開発:ファインダー倍率0.86倍、別売のEVFチルトアダプター「EVF-TL1」を装着可能
- 「16bit RAW」「16bit TIFF」記録に対応
- 肌のレタッチを自動で行う新機能「スムーススキンエフェクト」を新開発
- 最薄部48.9mm・重量約1400g(バッテリー2個、メモリーカード、電子ビューファインダー含む)の小型・軽量を実現
- 95か所にシーリングを施した高い防塵・防滴性能と耐低温構造
- 「GFXシリーズ」として初めて「IEEE802.11ac」をサポート
- 「NP-T125」を2個搭載できるため、背面液晶モニター使用時で約800枚の撮影が可能
- USB端子からの給電・充電が可能
GFX 100 は、1億画像のセンサーやボディ内手ブレ補正の採用が目玉だと思いますが、その他の点でも、カバー率100%の像面位相差AFや576万ドットの高解像度EVF、10bitの4K動画、16bitRAWの採用など、大幅に進化していますね。
中判の大きなセンサーにもかかわらず、ボディ内手ブレ補正の補正効果が5.5段分で、APS-Cやフルサイズ機に負けていないのもすごいですね。
聚楽齋
改めて凄いスペックですね。価格もそれなりに凄くなりそう。
Xシリーズに馴染んだ身としては本体重量1.4Kgはズッシリきそうw
K-33
噂は出ていましたが、凄まじいスペック…中判センサーで5.5段分の手ぶれ補正も見事です。
一方で1人のペンタックスファンとしては、645シリーズの行く末がいよいよ心配になってきます。
Ron3
X-H2より先にこっちが来るんですね。フジの色が使えてまさに夢のスペック。宝くじでも当たらなきゃ買えないですが、、、
X3
UXGAのEVF(おそらくSONYのECX339A?)を搭載する最初のカメラになりそうですね。
ねす
凄い性能だ・・・
ほしい・・・
おいくらなの・・・
マタンゴ
これはひょっとすると中判動画なんてものが流行するかもしれませんね
カメラ太郎
怪物のようなスペックですね。フジが中判デジタルのデファクトスタンダートになるのでしょうか。
>> X3さん
UXGAのEVFは、パナソニックのS1/S1Rで既に採用例があります。
童仙房
フルサイズを出さずに通過した理由が解るような凄いスペックですね。
民生用・量産デジカメとしてはトップクラスの画質になりそうです。
幾らなんだろう、、
abc
ハイレゾショット(マルチショット)について記載がないのが残念ですが、それを抜きにしてもx-t3でやってほしい事も入っているので欲しいですね。あとはレンズ次第だと思います。
J
背面と肩にサブモニターがつくんですね。使い途が気になります。
Neko lion
正直ほしいです!
正直100万越えでしょう!
正気買えません(笑)
しかし個人的にはライカSL2を断念してでも・・・ほしいなぁ♪
どりゃー
モニターを3つ搭載するだけで凄いけど、
これは高画質追求機として歴史に残るカメラでしょうね。
キヤノンのTS-Eレンズユーザーがアダプターと共に揃えたら、信じられない程強力なシステムになったりするかもしれません。
ex
このスペックはすごいですね。100万円越えどころか150~200万円くらいしそうな勢いです。
個人としてとても買える値段ではありませんが、この方向性でいくつかのスペックを、できれば多くのスペックを受け継いだAPSのフルスペック機としてX-H2が発売されることを願って、X-H1をゆっくり楽しんで使いたいと思います。
カタスマー
天面のバーチャルダイヤルモードは、他機種やXとダイヤルの数が違うことに対する回答でしょうか。であればいつか来るX-H2にも採用されるかもしれませんね
斧寺
200万ぐらいしそうというか、200万ぐらいして開発費を回収して欲しいというモンスタースペックですね。
個人的にはXシリーズにも無かった機能の「スムーススキンエフェクト」が非常に気になっております。ポートレートでも安心して使えそうです。
XシリーズとGFXシリーズを両輪にどんどん技術の相互乗り入れしているところがFUJIFILMの強さだなと感じます。
通りすがり
一億画素ですか。。。センサーのスコアどのくらいの数字がでるか楽しみですね。。。
KJ
24日に説明、体験会との案内をいただきましたが
関西から東京にはそのためには行けないですが
どんな物か見てみたいですね。
もう4x5どころか8x10を使うような覚悟が
要りそうな。
いかのす
50sで気になってた
・シャッター同期速度1/125
・evfピント拡大でドットバイドットに拡大できない
・evfリフレッシュレートが遅い(レートが一定でない)
・レンズ補正機能のオフができない?(onoffメニューがない)
あたりが改善されていれば少し興味があります
後は
○1億画素+裏面照射と5000万画素ではどちらが高感度に強いか
○エテルナ搭載ならx-trans方式? 巷で噂のポップコーン現象が発生するのか
あたりが気になります
ももんが
富士フィルムさん攻めますね。久々の化物スペックです。
カタスマー
いかのす さん
ポップコーン現象って今も発生するんでしたっけ?
X-T2あたりからとんと聞かなくなりましたが、、、
43MM
専用ストロボ以外でのシンクロ速度1/500は欲しいです。フェイズから乗り換えるとすると、そこが壁ですね。
フルサイズミラーレス待望
少しばかり旧いものへの思い入れのスレが
続きましたが、最新技術の進歩をこうして
目の当たりにするのも良いものですね
最新技術とラージフォーマットによる性能に
期待が高まり圧倒されると同時に、
肌のレタッチ機能というスマホのアプリのような
機能がはいっているのは若干苦笑しますが、
そのままだと解像力がハンパなくてモデルさんの
お肌のコンディションにも厳しいことになる
ということでしょうか?
ドルンブルク
すごいスペックですね。ボディ内手ぶれ補正に全面位相差AFは中判をみじかなものにしてくれそうです。お値段もすごそうですが、それに見合うスペックだと思いますね。個人的に気になるのは576万画素のEVF。フルサイズミラーレス機にもいずれ搭載されると思うので、その実力が気になります。
inferno
>フルサイズミラーレス待望 さん
撮ったその場でモニターに映すというスタイルの撮影のとき、肌がそのまま出てしまうとモデルさんのテンションが下がりかねないので、その場しのぎででいいのでエフェクトかかってくれたらなあ、と思うことはあります。(もちろん本番データはRAWからレタッチしますが)
聚楽齋
いかのすさん>
>エテルナ搭載ならx-trans方?
以前、富士フィルムの方に質問したのですがフィルムシミュレーションはエンジンパワーを必要するらしいです。ですからアクロス搭載時にT1 へのファームアップで対応でき無いないかという要望が多くあったそうですが、そもそもプロセッサー能力で無理だったそうです。X-transというよりX-Processor Proプロセッサ搭載の恩恵の可能性が高いですね。
丹波アル
待ってました。
X1Dから乗り換えようと思います。
中判エテルナってXで足りてなかった解像感が補われるはずなので楽しみ
林檎狂
ニコン D5と同じくらいの重量なんですね。
持てるかな。
あと、いくらになるんだろう。
DAM
いざスペックを見ると欲しくなってきたのですが、中でも一番欲しいこのEVFは50Sでも使えるはず・・・ですよね?
そういうシステムであって欲しいです^_^
yatoyama
EVF-TL1が共通だった!とりあえず、ホッとしました。重量1,4kgなら、50sの方が良いかな!
ofhk
価格は120万円以内に収まってほしい。
キミ
暗所AF性能は、どのくらいになるのでしょうか?今のままだと少し暗くなるとAFが効かないのでなんとかして欲しいのですが、土日に行って確かめたいですね。
いかのす
>カタスマーさん
ポップコーン現象については、自身で現象を見たことがないのですが、いまだにブログ等で「lightroomで低減」等の書き込みを見るので、未だ根本解決ではないのかなと思ってました。 聚楽齋さんの書き込みで、エテルナサポートはプロセッサ側の要因が大のようですので、センサーは今回もベイヤーかもしれませんね。