・4月のフルサイズミラーレス販売動向 (found via PhotoRumors)
- 「BCNランキング」によると、4月のフルサイズミラーレス一眼の販売台数伸び率は、前年同月比で162.7%と大幅伸長。ニコン、キヤノン、パナソニックといったメーカーが参入した昨年秋以降、市場は順調に拡大している。
- プレイヤー増加が市場活性化のトリガーになっているが、圧倒的シェアを確保しているのは以前から市場をけん引してきたソニーだ。4月各週の販売台数シェアは50%後半をキープ。以下はキヤノンが30%前後、ニコンが15%前後で続く。単月でみればソニー優位は歴然だが、同社のシェアは昨年末は60%を常に超えており、各社の差は徐々にではあるが、詰まりつつあるともいえる。
- シリーズ別販売台数シェアでは、ソニーの「α7 III」が38.9%で1位。2位は3月に発売されたキヤノンの「EOS RP」で、シェアは16.5%。上位モデルの「EOS R」も12.3%で3位と健闘している。
フルサイズミラーレスの販売台数シェアは、やはりソニーが圧倒的に強いですが、キヤノンとニコンを合わせるとシェアが40%を超えているので、ある程度はこの市場に食い込めているという印象です。
キヤノンとニコンのフルサイズミラーレスに関しては、登場したばかりで、まだ様子見している人も多いと思うので、レンズラインナップがある程度揃ってから、どこまで伸びるか注目したいところです。
流星
キヤノン、ニコンの「後発大手」も、結構、台数を増やしているんですね。
フルサイズミラーレスという括りなら、もう少し差が付いているのかなと思っていました。
一部で言われているほど、ソニー1強にはなっていないようです。
EOSユーザー
RP全然売れてないのかと思いきや、
16.5%って、意外と売れてるんですね。
ジェラ
これまでに売った(市場に投入した)台数を考えればこの数字以上にソニーが圧倒しているはず。
寡占状態じゃ無くなったので徐々にシェアは落ちてくると思いますが、それでも暫くはソニーがリーダーでしょうね。
選考参入で市場形成した強みです。
後発メーカーはやはりレンズラインナップを早期に揃えられるかが鍵でしょうね。
電卓
意外にもα7Ⅱは今でも売れているんですね。
コスパはとても良いですから、そうなるのかもしれませんが。
童仙房
Lumix S-1/1Rは今年3月下旬に発売したようですが、2013年発売の初代α7や2017年のα9にも負けているのはかなり厳しいですね。
シグマやライカとの共働で徐々に人気が出ると思いますが、それまで我慢できるか心配になります。
はる
ソニー独走とは言っても α7Ⅲの依存度が高いですね。もちろんそれだけ完成度の高いカメラだと思うんですが、ただこのクラス価格帯のニーズが高い裏付けでもあるので、各社このクラスのモデルの機能とレンズシステムが充実してくれば一気に差が縮まる可能性もあるかも。
S
ソニーの目線で見ると一位維持とはいえ半分近くのシェアを後発メーカーに取られたわけですから面白くないでしょう
新製品投入などシェア奪還の策に出るのではないしょうか
もち
パナソニックはどのぐらいのシェアなんでしょうか?
4月のBCNランキングでは10位がα7でシェア0.9%ということなので、
それ以下なのは間違いないとは思いますが、これはパナソニックとしては予定通りなのか、かなり読み間違えてしまったのか気になりますね。
np
S1が月産600台、S1Rは月産150台なので、全部売れてもランキングに入らないと思いますよ
赤い自転車
キヤノン、ニコンのミラーレス、なかなかどうして、参入直後にしてはかなりの販売数みたいで少し安心しました。
それにしても、ソニーはシェア率は奪われながらも販売実台数で好調を維持しているのでしょうか?それとも減少している?
ソニーが台数ベースで好調を維持しているとすると、3社のミラーレスが一眼レフ市場を食い荒らしている状況なのかもしれませんね。
タオ
レフ機からの買い替え需要とニコキャノのブランド力を
考えたら2強合わせて45%位は予想の範囲では無いでしょうか。
真の勝負はソニー4世代目に2強の2世代目がどれだけ食らいつく
かがゲームも鍵になりそうです。
タケクマ
4月半ばからニコンの売り上げが上昇してますが、
ファームアップの影響でしょうか?
ニコ キャノ のレンズ ラインアップが揃い
本腰でミラーレスカメラに取り組み始めると、ソニーも
悠然と構えている余裕はなくなると思います。
特にニコンはマウント径に物を言わせて、画質で差をつけて
来ると思います。
どりゃー
ソニーが圧倒的に先行していたフルサイズミラーレスにようやくキヤノン・ニコンが本格参戦したばかりですが、地殻変動が起こりだしているのは間違いないですね。
キヤノン・ニコンがあと2機種ずつほど投入したらガチガチの戦いになると思いますし、1年後はそんな様相かあるいはソニーはまだ優位かもしれませんが3つ巴であるのは確実でしょう。
ソニーが抱えているEマウント圏の拡がりがまだまだ当面は有利なのか、
キヤノン・ニコンの一眼ユーザーが動けば全く景色が変わるのか、
Z,RFマウントの交換レンズラインナップが急拡大することは明らかになっていますから、2年後ぐらいにはマーケットも相当変動しているのは間違いないと思います。
Robin
やっぱりキヤノンは強いですね。まだレンズが揃わず、ボディも光画素機が無い中、結構なシェアを取ってきました。これからボディやレンズが揃ってきたらソニーといい勝負ができるんじゃないでしょうか。
ニコンもファームアップで、一番要望が多かったらしい瞳AFを搭載したので、これから伸びるかも?
Lマウントアライアンスは今のところ高級路線なので、シェア争いとは違うところに出てくるのかもしれませんね。
みちと
意外とキヤノンニコンも検討してますね。
でもこれ4月のみの販売シェアだから、過去の販売台数を含めると相当差があるんだろうけど。
直近1ヶ月の販売だけでもソニー優位なんだから、差が縮まってるとも言い難い。
キヤノンもニコンも「レンジファインダー→一眼レフ」「銀塩→デジタル」等の大きな転換期ではいつも後発だったけど、大手のブランド力であっという間に追い抜いて行った。
でも今回のミラーレスへの転換では今までよりかなり手こずってる気がする。
三つ巴になるまで時間が掛かりそう。
Kx
台数ベースでなく売価、売り上げベースでどうなのかも知りたい
Nishi
4月下旬にZ6を購入しました。
使っていたカメラがD600で発売以後ずーっとZ6への買い替えタイミングを伺っていたのですが、GWセールで値段も安くなっていたので。
RPはわかりませんが、ニコキャノは一眼からミラーレスへの移行組が多くを占めるのではないでしょうか。
かるみん
SONYは新機種が出ていない状況で、
これだけ売れてるのはすごいとしか言いようがない。
新機種が出たらシェアが大きく変わるのでしょうね。
push
ソニーは他社よりも古い機種しか無いのにもかかわらず他社の二倍近いペースで売り上げを伸ばし続けています。製品サイクルが比較的長いフルサイズ市場において、それなりのシェアを目論んでいるあろうキヤノン・ニコンから見ればスタート時点で差を付けられ、さらに区間タイムでも負け続けているような状況の中、市場縮小という追い風もあり、すぐにでもシェアを逆転しなければ、全く追いつけない状態になってしまいます。
キヤノン・ニコンは早急に打開策を打つ必要があると思います。
真のゲームチェンジャーはa9では無くa7IIIだったのかもしれません。
カメ
ニコキヤノは初のFFミラーレスなのでユーザーが様子見していることも鑑みると今後じわじわと売れていくのかもしれませんが、そうは言っても新機種ですから最も数が出るのは発売後間もない時期の筈で、それが1年以上前に発売された機種に倍以上の差をつけられているというのは…α7Ⅲ以外のSONY機シェア合計でも17.5%程度なのでα7Ⅲが売れ過ぎているとも言えますね。つくづくSONYはあのタイミングにこれだけの性能のものをこの値段で販売したことが功を奏しているなぁと感じます。
M505
ソニーのミラーレス機の強みは、何と言ってもフルサイズもAPS-Cも同じEマウントで互換性がある事でしょう。
フルサイズのサブ機としてのAPS-C。APS-Cからのステップアップとしてのフルサイズ。ソニーは、この利便性をもっとアピールするべきです。
ニコンやキャノンがミラーレスの体制を整えるまで相当時間が掛かりそうですね。
その時には、ミラーレスではソニーの一強状態になっているかもしれません。
埼玉のカメラ好き
ソニーの販売実台数を気にされている方が結構いますが、昨年比162.7%の販売台数から計算で良いと思います。昨年4月はソニーで100%と考えると、昨年4月ソニー比で、ソニー約89%、キヤノン約49%、ニコン約24%になります(小数点四捨五入)。
ソニーは新機種を出していないのに10%しか落ち込んでおらず、かなり売れている様子。他メーカも頑張ってほしいところです。
カズ
ミラーレス初号機に関してはニコキャノは異なる戦略でのぞんでいると思います。
最初から本気の上位機種投入でコア層のハートをつかみに来たニコン。
かたやキャノンは価格を抑えたエントリー機種でまずはマーケット・シェアを広げる戦略だと思います。
両社の戦略の違いを踏まえたときにマーケットシェアの現状のこの数字をどう評価するか。
上位機種でこのシェアのニコンはまずまず成功、ニコンに対してリードを奪ったキャノンも思惑通りの展開とまずは評価できると思います。
ただその両者のはるか上をいくソニーα7Ⅲの圧倒的な存在感。ニコキャノともに後継機でもっとプッシュしてほしいですね。
INA
競争が激化するほどメーカーが性能とコスパに優れたカメラを作ってくれるので、フルサイズミラーレスのユーザーとして願ったりの状況です。長い目でみれば、どのメーカーのユーザーであっても恩恵があります。新技術の優先実装、販売数増加による性能比価格の低下、開発リソースの注力、などなど。
山田です。
ニコキャノンの2世代目がどんな製品になるか楽しみですね。
ただ、ソニーの4世代目(α7Ⅳ)が登場するとα7Ⅲが今のα7Ⅱの値段に落ちるので結局α7Ⅲとのシェア争いになったりして。