・Dispelling a rumor: on Ricoh's use of the Pentax name
- ここ数日、「リコーがPENTAXの商標の使用権を2020年に失う」という噂が、ネット上を駆け巡っていた。我々は正式な見解を聞くために、日本のリコーイメージングに連絡を取り、回答を得た。
「このことは全く事実ではない。HOYAがPENTAXの商標の所有者であるのことは事実だが、リコーがカメラ事業でPENTAXブランドを使用するのに何の制限もない。我々は、2020年以降もPENTAXブランドのカメラを提供し続けるつもりだ」
これで、わかっただろう。PENTAXの名称がどこかに行ってしまうことはなく、リコーは間違いなく、PENTAXブランドの製品を開発し続ける計画だ。
「PENTAXブランドのカメラが無くなってしまうのではないか?」という心配の声も結構多かったようですが、Pentax Forumsの問い合わせに対して、リコーが、この噂をはっきりと否定したので、まずは一安心ですね。
shiromame
PENTAXのホットシューを何年もかけて配布するって表明しておいて、そりゃないよって話ですものね(笑
kmz
よかったです.
欧米の会社と違って日本の会社はブランドを軽視しがちなところもありますが,「GR」というブランドをとても大切にしているリコーさんなら,ぞんざいにはしないだろうと思っていました.
KiwiNAO
Pentax商標がはっきりして良いと思います。あとはリコーPentaxの今後の製品開発やコンセプトに益々期待します。
特に多くの外国で言われてる”KPはミラーレスキラーだ!”というようなKマウントと資産と、645&67が誇る72mm大口径マウントの可能性の研究も続けてほしいと思います。KP平行は無理かな?でもK-01のような展開もKマウントとして再開発しても良いと思います。
5月のキャット
安心しました。
新PENTAX Qマウントシステム待っています。
電卓
うーん、どうも最近こういう悪い噂が多いですね。
とりあえず、メーカーは、そういうイメージを払拭しないといけないので、頑張ってほしいところです。
もう、当面、ミラーレスとレフ機の併用を決めたので、今後もユーザーを続けますよ。
ペンタックスの良いところは、なんだかんだで、しぶといことですし、性質的にソニーとは対極にあるところも、気分転換に良いのです。
これからも色々と楽しませてほしいですね。
そらまめ
ペンタックスブランドが残ることに安心しました、EVF全盛の世の中ですがどうもEVFは好きになれません。ペンタのカメラは扱いやすい、見やすい、他社より価格が安い等特徴があります。是非とも残したいブランドです、APS-Cの新型を待っています。
all green
安心しました。
スナッキー
ひと安心。
K-01以降買い増ししように中々どれを買って良いのか…となっていましたがK-70でも買って応援ですかねw
(KPの次が来るのかな?とにかく僕は軽いのがいいです。)
K-01や先日もう個人的に少しのところでボディ含め全レンズを買いそうになったQなどミラーレス機の独自の模索も続けて欲しいところ。
(模索と言ってもソニーと戦うのを望んではいないで、レンズの味やレリーズを押す楽しみがある持ち出したくなるカメラを作って頂きたい)
特にQはAFの改善、高速化や背面のタッチ液晶化、ギャップレス液晶化など今のペンタックスの資産でできそうなことも多いので是非やっていただきたい。
RICOHに関してはGRもよく見ますし、両ブランドオンマイウェイで良いと思います。
闇将軍
ブランド継続していただけるようで嬉しいです。
Qへの期待も高まります。
ぺんぺん草
事業は数字だけで判断する機械ではなく、人が経営するものです。少なくとも私がイベントで接したリコーイメージングの社長以下スタッフの方々のモチベーションは非常に高く、グループ内での地位が低いようには見えません。
ただ、それがコアなファン以外には伝わっていないため、何度もこの類の与太話が出る原因なのでしょう。
しかし、しっかりと取材したのが海外のファンフォーラムというのがなんとも。日本にもメーカーに公式取材できるファンコミュニティがあるといいんですけど。(もしかしたら取材した方は日本人メンバーかもしれませんが)
Q数寄者
ペンタックスがなくならなくて本当に良かった。
小型軽量でタフなカメラのイメージで続けてほしいです。
Qシリーズ新型待ちの方も大勢いるようでうれしかったです。
mkmk
リコーが噂を否定するコメントを出したことで、一安心しました。今後もネガティブな噂については、即時にコメントを出すなとの対応をして頂きたいですね。
そもそもHOYAがPentaxブランドを所有し自社の医療機器にも使用しているのは、世界展開する上でPentaxのブランド力を重要とみているからですよね。
今回のリコーのコメントで、リコーもPentaxのブランドを重要と考えていることがわかり、Pentaxユーザーとしては嬉しいです。
ヘッポコが~たん
いや ここは当然ですよね ここだけはブレては駄目です