・Nikon Nikkor Z 14-30mm f/4 S Review
- このレンズは沈胴式で、比較的コンパクトだ。鏡筒はハイクオリティな強化プラスチック製で、重さは485グラムとかなり控えめだ。造りは素晴らしいクオリティで、可動部は滑らかに動く。レビューに使用したZ7とのバランスは申し分ない。
- このレンズは解像力に関しては、並外れた性能だ。14mmの解像力は、中央は、F4からF8で際立った値(outstanding)で、F11とF16では素晴らしい値(excellent)だ。隅は、F4からF8で素晴らしい値(excellent)で、F11でとても良好な値(very good)だ。
- 16mmの解像力は、中央は、F4からF8で際立った値(outstanding)で、F11で素晴らしい値(excellent)だ。隅は、F4からF8で素晴らしい値(excellent)、F11でとても良好な値(very good)だ。
- 20mmの解像力は、中央は、F4とF5.6で際立った値(outstanding)で、F8とF11で素晴らしい値(excellent)だ。隅は、F4からF11で素晴らしい値(excellent)だ。
- 30mmの解像力は、中央は、F4とF5.6で際立った値(outstanding)で、F8とF11で素晴らしい値(excellent)だ。隅は、F4で良好な値(good)で、F5.6でとても良好な値(very good)、F8とF11で素晴らしい値(excellent)だ。
- 倍率色収差は、中央はズーム全域でほぼゼロで、隅は概ね0.5ピクセルを下回っており、色ズレの兆候は見られない。これは超広角ズームとしては素晴らしい結果だ。
- 歪曲に関しては、これは正直なレンズで、初めて使用した際に、歪曲補正機能がONでもOFFでも歪曲が補正されるという警告が表示される。これは、明らかに自動補正を前提としたレンズ設計だ。(補正後の)歪曲は14mmで-0.17%のタル型、30mmで-0.17%のタル型で非常に小さい。
- ボケは、滑らかで美しい。
- 逆光ではフレアは極めて少なく、直接、光源を入れて撮影した場合でさえフレアは少ない。フードが提供されなかったので、フード無しでのテストだったが、厳しい条件でもフレアはほとんど見られなかった。
- 周辺光量落ちは、14mm開放では-2.5EVで比較的目立つが、30mm開放では-1.6EVで若干改善する。
- 全体として、このレンズは測定結果は見事だ。
- Zシリーズのレンズをテストするのは、これで2本目だが、この14-30mm f/4 S は紛れもなく際立った性能の、もう1つの珠玉の逸品だ。このレンズは非常に素晴らしい光学系で、エディターズ・チョイスを贈る。
- 良い点:際立った解像力、色収差がほとんどゼロ、素晴らしい逆光耐性、防塵防滴、使い勝手が素晴らしい、造りの品質、歪曲が見られない。
- 悪い点:周辺光量落ち。
Z14-30mm f4 S は、14mmスタートでフィルターの使えるレンズにもかかわらず、開放から周辺部まで見事な解像力で、これはZマウントの恩恵がかなり大きそうです。望遠端は開放時に若干周辺部が甘くなりますが、1段絞れば十分に改善するので全く問題はなさそうです。
Z24-70mm f/2.8 S と同様、高解像力にもかかわらずボケが綺麗なのもポイントが高いですね。
秀喜
Fマウント一筋で行こうと決めてたけど、こういうの見ちゃうと、Zマウントも欲しくなっちゃいますねぇ(苦笑)。
亀吉
Fマウントの14〜24ミリF2.8を所有しているものにとっては開放F値はひと絞り暗いものの同じ14ミリスタートでも24ミリ迄と30ミリ迄とは使い勝手は随分違います。又、フィルターが使用できるのと何よりコンパクトです。画質に関しても先のレンズは今日でも優れたレンズと思ってますがそれより更なる超高性能と聞いております。このレンズだけでもZ7を買う価値が有るかも…ですね。
ムムムの6
私はこのレンズが使いたくてD800からZ7へ買い換えました。14-24/f2.8は素晴らしいレンズですが、間違いなく超えてくると思ったからです。建築を撮影するので三脚使用で絞り込むため絞りの解放値は明るい必要がなく、円偏光フィルターが使えるところも使用目的に合致していました。私にとっては最高のレンズですよ。
lazys
もうZ6にf4レンズ3本で良いような気がしてきました。
どりゃー
品薄が続いていますので、かなりオーダーが入っているんでしょうね。
500gを切る軽量さは素晴らしいです。
Soundnoise
ニコン+サードパーティでの疑似大三元を持っていますが、
速いとこ、Zマウントでシステム組めるよう計画をすべきかと思わせてくれますね。
襤褸猫
正直な所、広角での周辺画質の異常とまで言えるレベルの高さに、自動補正前提でも良いのでは、と思えました。
メニューの深い所にネイティブモードとか称する補正offを入れても良いと思いますが、静止画用途では殆ど必要無いのでは。
ASA
Z24-70mmF/4Sと同じく、
F4開放が「使える」のが大きいですね。
ピント面の移動で写る範囲がほとんど変化しないのもいいです。
三脚を立ててじっくり構図を追い込むマクロ(たいていDXクロップ)や風景で重宝します。