・Patent: Zoom tilt-shift lenses
- Northlightが見つけたUSPTOの特許(20190149727)に、ズームのティルト・シフトレンズの光学系が示されている。この特許は、2つの異なる興味深いティルト・シフトの技術について言及されている。
まず最初に、この特許では2つのシフト機構が示されており、これはレンズをチルトしたときに画質を維持するのに貢献するだろう。この特許では、2つのシフト機構を内蔵した50mm F4の光学系が示されている。
2つ目に示されているのは、ズームのティルト・シフトレンズの光学系だ。実施例には、24-100mm F4と、30-80mm F4-6.3が記載されている。
TS-E24-100mm F4
- 焦点距離:24.71-99.94
- F値:4.13-4.42
- 半画角:41.17-12.21
- 像高:21.64-21.64
- 全長:159.00-200.33(※全長は前玉からセンサーまでの長さです)
- バックフォーカス:43.99-69.75
TS-E30-80mm F4-6.3
- 焦点距離:31.15-129.92
- F値:4.52-6.07
- 半画角:34.78-14.49
- 像高:21.64-21.64
- 全長:168.22-192.88(※全長は前玉からセンサーまでの長さです)
- バックフォーカス:55.33-78.11
ズームのティルト・シフトレンズは、とても興味深いレンズですね。ズームで画質がどの程度維持できるのか気になるところですが、十分な画質が維持されていれば、複数のティルト・シフトレンズを1本にまとめることができるので、大変便利なレンズになりそうです。
実施例のレンズは、どちらもバックフォーカスが長いので、EFマウントで使用できそうですね。
ワタナベ
24-100シフト出たら欲しいけど、50万円くらいしそうな予感が(汗)
ともあむ
今までありそうでなかったのがこういうレンズですよね。用途的にどうしても歪みが出ないような光学設計必要なのがハードルを上げていたのかもしれません。24-105のほうは寄ることができれば建築からブツまでいけて良さそうです。
やまchan
歪曲は補正前提かも知れないですが、ズームでTSは有ったら良いなと思っていました。
かなり画期的なレンズですね。
どりゃー
EFマウントで出るのかな?
EFマウントで発売するかなら、かなり先までプロユースでは一眼レフも使い続けられるとキヤノンは想定していることになりますね。
TS-Eシリーズってキヤノンのプロ用レンズの本丸中核を成していて、超望遠白レンズ群と共に圧倒的で、ニコンにさえ差をつけていますから、ズームが製品化されたら物撮り業界では凄い反響では。
撮影ジャンルによってはこれ一本で稼ぎまくれるレンズになりそうだしマクロ機能がどれぐらいかも非常に重視されますね。
前回のTS-Eレンズの刷新と新規投入は凄かったので、これも実現する可能性ありますね。
愛媛みかん
TS-Eのズームレンズ?
夢のようなレンズですね!
kuroneko
美術館関係の撮影ですが、TS-Eレンズは、現行のもの5本全て使っています。
Fさんがおっしゃるように、x1.4のテレコンも使っています。
カメラバッグの中は、5DsとTS-E 5本、それとテレコンのみです。
先日も135mmにテレコン付けて、ある国宝の美術品の撮影をしていました。
TS-Eを使いだすと、100mmのマクロさえ使わなくなり、ズームは使う気にもならないのですが、TS-Eのズームとなれば、話は違いますね。
そこそこの画質なら、50mmと90mmのレンズ交換の頻度を減らせそうです。
掛軸1本に対して、50mmで全体、90mmで本紙のみ撮影となるので、そこそこの画質なら、限られた時間内で効率よく、撮影ができそうです。
これは楽しみです。それほど売れないのにTS-Eに力を入れているキヤノンさんに敬意を表します。
ヒスイ
レンズ設計のことは詳しくありませんが、魚眼やTSの作れるのならマクロレンズのズームも作れないんですかね?
赤いきつね
>>マクロレンズのズーム
ニコンにAF Zoom-Micro Nikkor ED70-180mm F4.5-5.6Dがあるよ。
SLCL
TS-E24-100mm F4はいいですね、現場の移動が楽になり助かります。