・Canon Patent Application: Canon RF 17-35mm
- 最新の噂によると、キヤノンは、F2.8の大三元ズームを完成するつもりのようだが、その次は何が登場するのだろうか。キヤノンが、F4の小三元ズームに焦点を移すのは当然だが、その次は? キヤノンは、この特許の17-35 F4-5.6のような、よりコンシューマー向けのレンズに注力しなければならないだろう。
この特許には、2つの17-35mmの実施例しか含まれていない。興味深いことに、どちらのレンズも全長は101~102mm(特許の全長からフランジバックの分を引いている)で、ミラーレスマウント(ショートフランジバック)によるサイズの恩恵を受けていない。現行のEF17-40mmと16-35mmの全長は83mmと89mmだ。
この特許では手ブレ補正については言及されていないが、以前にキヤノンは、グループL2の最初のレンズを手ブレ補正に利用していた。
焦点距離:17-50-33.95
F値:4.00-5.80
半画角:51.03-32.51
像高:21.64-21.64
全長:121.00-121.18(全長は前玉からセンサーまでの長さです)
バックフォーカス:20.00-38.92
焦点距離:17-50-33.95
F値:3.94-5.69
半画角:51.03-32.51
像高:21.64-21.64
全長:122.00-121.87(全長は前玉からセンサーまでの長さです)
バックフォーカス:20.00-40.07
現在、RFレンズには、EOS RPに合う廉価なズームレンズが存在しないので、F4-F5.6クラスの低価格なズームは多くのユーザーに歓迎されそうです。
特許のレンズのサイズは、口径の割りに大きいようですが、これは画質を重視したためでしょうかね。バックフォーカスはワイド側で20mmと短く、像高も21.64mmあるので、フルサイズミラーレス専用設計なのは間違いなさそうです。
RPユーザー
RP用にF4-5.6ズームをシリーズ化してくれないかな。
広角だけじゃなくて標準と望遠も欲しい。
えうえうのパパ
EF-M11-22のRF版みたいな存在でしょうか?
でも、主にRPや更なる廉価機向けなら、やはり全長はEF16-35より短くして欲しかったですね。
その分、すごく軽いとか安いとか?