- 2018年4月から2019年3月まの会計年度で「BCNランキング」の販売台数上位5社で集計した。販売台数シェアでキャノンの強さは変わらず、37.3%とダントツ。コンパクトカメラで台数を伸ばしたニコンが26.7%と2位を走っている。高級路線を走るソニーは、最も高い平均単価を維持しながら13.1%と3位のポジションを確保した。
- トップシェアのキヤノンは、販売台数が98.7%とわずかな前年割れで踏みとどまった。しかし、販売金額で88.6%と2桁割れを喫している。18年12月期の決算でも、映像セクターの売上高が前期比で88.7%とふるわなかった。
- さらに深刻なのはニコンだ。販売台数が85.0%と大幅な前年割れに苦しんでいる上、販売金額に至っては71.5%と3割減の水準。19年3月期の決算でも、映像セクターの売上高が前期比で82.1%と苦戦している。
- 一見、好調に見えるソニーも実は販売台数で前年を割れた。前期比で93.4%とマイナス幅は必ずしも小さくない。しかし、販売金額で114.5%と2桁増を記録。19年3月期決算でも、映像セクターの売上高が102.2%とプラスを維持した。
- 一方、オリンパスはニコンと同様、台数・金額ともに大幅な前年割れ。富士フイルムは、デジタル版チェキ「instax SQUARE」シリーズが好調で、売り上げを押し上げた。販売台数は、上位5社中唯一前年比増を記録。販売金額は、前年並みで踏ん張った。
- トップシェアのキヤノンですら大きな前年割れに苦しんでいる状況で、カメラ市場全体の回復も見通しは不透明だ。このまま行けば、撮影機材の主流は完全にスマホが奪い、カメラはニッチな製品という位置づけに追いやられてしまう恐れがある。
2018年4月から2019年3月のデジタルカメラの販売は、ニコンとオリンパスは厳しい状況で、キヤノンもやや苦戦中、ソニーとフジフイルムは好調といったところでしょうか。
販売金額で好調のソニーでも販売台数では前年割れしているので、引き続きカメラ市場は、全体的にかなり厳しい状況なのは間違いなさそうです。
癒やしの陸亀
カメラは元々ニッチな製品だったはず。それがデジタルになって、ネットやSNSの影響で売れ始めた。中にはもっと美しい写真を、と高額なカメラに手を出す人が増えてきたと感じています。私もフィルム時代からレフ機を使っていますが、ネット時代になってからブログで使ったりとフィルム時代ではやり辛かった事がデジタルで簡単に行えますよね。しかし、所謂写メールから始まったデジタル写真の勢いは永劫に続くものではなかったんでしょうね。一ユーザーとして今後の推移を見守る事しか出来ないのですが。
2石
今、コンシューマー相手とする仕事現場では、小型ジンバル+スマホでのスライダー的なクリップや動きフォロークリップを手軽に済ませてしまうという傾向も始まってます。というか、かなり増えている。
それで一眼+ジンバル素材に比べて、品質が悪いかと言えばそんな事は全く無く、綺麗な撮影が出来てしまう現実もあります。
アナログからデジタル時代への既得崩壊を経験した時とはまた別の方向からの崩壊が始まってますね
swing
パナソニックの立場が…。
パナはプロ機・動画機に尖って生き残りを賭けるのでしょうけど、各社ニッチに向けて先鋭化していくとしたら、よりいっそう一般への間口が狭くなり、さらにスマホに食われ、のスパイラルですね。
コミュニケーションツールとして復権したチェキのように、デジカメももっと容易にスマホ連携とか(現状は手順が煩雑すぎる)、いっそSIM内蔵とかしてくれればいいのですが。
ジェラ
販売台数はCanonとソニーは意外と健闘しているなといった印象。
正直台数はもっと落ち込んでいると思ってました。とは言え減ってますけど、、
販売台数は市場維持の観点で最重要な部分ですからやはり先行き厳しいですね。
ニコンはエントリー機種が手薄なのとミラーレスでソニーに頭抑えられているので現状辛いところです。
しかし、このデータを見るとやはりカメラはこう価格帯のニッチな商品になっていくような気がしますね。
Canonのエントリー機種もどこまで持ち堪えられるか。
昔、家電量販店のカメラコーナーは各社のエントリー機種を手に取る客で溢れていたもんですけど。
m2c
PENTAXリコーは通常運行のようですね。
こういうグラフに載らないのはいつものことですが、いつかは!
猫撮影家
以前ソニーの方がインタビューで仰ってた通り、業界の裾野が広がっていかないと、難しいでしょうね。
一般的なエンドユーザーからすれば、スマホでワンタッチで綺麗な写真が撮れるのに、高額なカメラを購入する意義が見いだせないのが現状です。
SONY好き
α7Ⅲが絶好調なSONYはニコンに迫るシェアじゃないかと予想してたのですが
思いの外伸びてないのですね。
前年割れしてるのも、フルサイズばかりでAPS-C機が弱かったからでしょうか。
今後もカメラ離れは進むと思います。
スマホとの画質の違いをアピールするべきという声も多くありましたが
富士がチェキで好調というのが、一つの答えなんでしょうね。
いつまでも画質で勝負するようでは話にならないと思います。
スマホではできない何か、これを見つけないと明日はないでしょう。
AT
もともとカメラは高価な趣味でしかないと思うので、ある程度、万人受けされる価格帯でないと。
画質も性能、機能も幾ら素晴らしくても、高価な品物をほいほい買いませんから。
生き残るには、やはり手が届きやすい、そこそこの性能、機能が備わったものづくりデスネ。
J
富士フイルムはレンズ交換式でも元気なことには変わりませんが、このグラフはチェキの爆発的な人気が牽引しているものなので、他社と同じく油断できない状況には違いありませんね。
電卓
ブームの後というのは、こんなものではないでしょうか?
7~8年ぐらい前は、ファッションのようにレンズ交換式カメラをぶら下げている人をけっこう見ましたが、最近は少ないです。
自分が、レフ機とかぶら下げてたら、「どーしたの?その本気カメラ」とか言われますし、一般的ではなくなっているのでしょうね。
初心者と一緒に、撮影するために出かけることがありますが、人前でカメラを出すのを躊躇する人もいます。
周りに持っている人がいないと、恥ずかしい人もいるようです。
基本的に、いつでもカメラを持っているほうが、面白い写真が撮れる可能性は高いわけですが、そうなると皆が持っているスマホということになるのでしょうね。
人を撮っても、変なカメラ目線や決めポーズをとられず、自然な感じになることが多いですし。
Papa
カメラ自体の市場が縮小している中、一割の販売台数のシェアも取れないメーカーが生き残るのはかなり難しくなると思います。メーカー同士の部門統合.M&Aがこの先あるかもしれませんね。
プーアル
スマートフォンのカメラは、デュアルやトリプルレンズを駆使して進化し続けております。
深度コントロールも容易ですし、簡易レタッチも簡単にできます。
もはやスマホで見る画面上では十分な画質が得られてますから、スマホの勢いには今後も到底あらがえないと考えています。
エントリー機は残して欲しいですが、メーカーの高級化路線も致し方なしといったところでしょうか。
Sat
メーカーの思惑とユーザーの期待の乖離が思った以上に大きく購入に結び付かないこともあるのではと思います。
いまEOS RとRF24-105mm F4L IS USMを試用しているのですが、EOS 5D4/DsRにEF24-105mm F4L IS USMに慣れてしまっているため置換に進む可能性は少ないと思います。
しかし、アダプターを介してMマウントレンズを付けるとちょうどいい大きさで使えるかなと感じています、改善要求はありますが…。
CanonもNikonも新システムの立ち上げ時期でオールラウンダーを出さざるを得ないのでしょうが、もう少し派生機種が出てくれば突破口が開けるかもしれません。
メーカーにとっては賭けでしょうが。
e-max
スマホ撮影機能の性能が向上してカメラ専用機は必要なくなった人が大幅にいる一方
カメラ専用機を使いたい方でも多くのユーザーにとって機能が充足しつつあり、それにともない買い替えが起きなくなっているのではないでしょうか。
私個人で言えば2012年辺りまで毎年のように一眼なりコンデジなりを新規に買っていましたが、それ以後は一回しか買い替えしておらず、そう感じております
武田のおじさん。
実際のところ、スマホやiphonなんか機種代総額で10万超え。
通信費を考えると、一眼レフ買うより高い計算になる場合もあります。
それでも、小さなパソコンを持ったのと変わらない機能性を考えると
お得感があるのかもね。
スマホがユーザーのニーズに合わせてゲームスマホ。カメラスマホ。動画鑑賞に特化したスマホなど、そういう「こだわりスマホ」が出てきたら、ゲーム機も今のカメラもヤラレてしまうかも。
って、今もスゴイけど・・・。汗。
るるるの歌
個人的にはミラーレスも「大きすぎる」と感じています。
これまでも皆さんが指摘されてきたとおり、ボディが
コンパクトであってもレンズを含めると気軽に持ち出せる
気がしません。
性能重視は理解できますが、そこそこでコンパクト
(ミラーレスにMマウントレンズ装着状態くらい)
なシステムがあっても良いのでは。
kmz
富士フイルム健闘しているんですね。
フィルムの終焉で一足先に危機を迎えて、それを乗り越えたからこそ今があるのでしょうね。
Xシリーズや一部のinstaxのクラシックデザインも上手くマッチしているのでしょう。クラシックカメラ風のスマホケースなんかが流行るくらいですし。
どりゃー
日本カメラメーカー連合軍は長年写真文化の中枢に陣取っていたのが、SNS上でのやりとりが現代写真文化のメインストリームになってしまい、連合ごと離れ小島のようになってしまったのが現状だと思います。
iPhoneの撮影・閲覧・拡散・コミュニケーションを高度に囲い込んでいるアップル、
怒涛の攻勢に出たかと思われたカメラ事業を潔く潰してまでスマホに注力したサムスン、
の2社がカメラに拘るのは当然として、インスタを写真文化のど真ん中に押し上げたフェイスブック、ネット写真のインフラを掌握するグーグル、
ライカに莫大なライセンスを払って割り込んだファーウェイ、
これらの巨人が既に写真文化の中枢を占めてしまったので、日本カメラメーカーは細々とやっていく以外道はないです、
今後はファンとの距離をより密に小さくも堅固なコミュニティを構築していくのではないでしょうか。
キリン
実際、子供の運動会などはデジタル一眼を使っている方が多いように、高額でもわざわざ一眼を買うような方は少しでも良い写真をしっかりとしたメディアで残したい人たちだと思います。
そういった方がより魅力を感じ、少し無理をしてでも買いたいと思えるような機能や描写力を持った商品をメーカーが出せるかがポイントではないでしょうか。
私はキヤノンユーザーですが、ソニーの瞳AFは素晴らしく、まさにその様な機能を持っていると思います。
ソニーのミラーレスが売れているのはそういった理由もあると思います。
少なくともスマホで満足する人は撮った写真がどうこうよりも、その写真を公開することによって得られる反応を期待している様に感じます。
根本的に求めるものが違うのでカメラのシェアはある程度残るのではないでしょうか。
push
スマホのカメラ機能の多彩さには、将来的にも対抗することは出来ないでしょう。生活必需品の携帯電話にカメラ機能があって、必要充分な性能を有していれば、あえてカメラを買う必要が無いことは明確です。今後生き残るにはスマホには真似できない何かを如何に提案できるかだと思います。もう画質だけをアピールしても訴求力はあまり無いと思います。
趣味性の高いガジェットとなっていくでしょうから、所有欲を駆り立てる数値化しにくい"味"のようなものがより必要となっていくのではないでしょうか。
Nuova500
コンデジでシェアを確保したとはいえ、
3強の中では唯一APSCミラーレスを販売していないニコンが2位というのが、
正直驚きです。
今年あたり、APSCのZシリーズを発売したら、
一気に巻き返す可能性があるのではないでしょうか。
Z 6を使っていますが、
ボディの質感や操作性は素晴らしく、
またZレンズの描写が圧倒的なので、
本当にいい製品を作れるニコンには頑張って欲しいです。
ob
近年、オッと思うカメラを作るメーカーは富士フイルムですね。
ユーザーの視点が統計に反映されていると思います
特に動画撮影の分野では、
従来ソニーかパナソニックの独擅場だった一眼動画撮影市場に颯爽と現れ、
他社をゴボウ抜きする力技を見せたことには、巨大企業の底力を見ました。
クロップ問題やバッテリー容量等、
GH5/Sと比べて課題こそ残っていますが
X-T3などはカメラアンプの性能も優れ、録画音声も非常に良く
富士フイルムは頑張ってるなと思います。
太郎
いかに高性能なカメラで撮影しても、多くのライトユーザーはスマホやタブレット等の小さい画面でしか、画像を確認しないのではないでしょうか。せっかく撮った高解像度のデジタルデータを気軽に大画面で鑑賞する手段が現状皆無であり、撮った後の楽しみ方も今の時代にあったものを提案してもらいたいです。(テレビで鑑賞するのは、手軽とはいえずあくまでおまけ機能なので、50インチを超えるデジタルフォトフレームみたいなのがあっても良いと思います)
あかさ
太郎様
最新モデルはよくわかりませんが、PanasonicのテレビにはSDカードのスロットが付いていて、大画面で手軽に写真を楽しめます。
12.9インチのiPadも超高精細な画面で写真鑑賞にぴったりです。
qwe
昨今この手のニュースでは、ニコンユーザーの私はいつも心配させられます。ニコンは攻めの姿勢が大事なのはもちろんですが、すくなくとも、つまらないガッカリポイントを絶対に作らないことが重要かと思います。例えばシングルスロットですね。また、今後の機種でマイクロSDとの話もあり、肯定する方もいらっしゃいますが、今後、ユーザーの高齢化が避けられない中、マイクロSDは手元が狂って落としやすく、特に屋外では落とすと見つけにくいという問題もあります。エンジニアのこだわりがあれば売れるという面のすこしは認めつつも、売るためには技術者のこだわりも否定すべきところは否定する方向性も重要かと。マーケティングに長けた新人材を招き入れて大胆なイメージチェンジなども必要かと思います。