・Panasonic's upcoming Lumix DC-S1H cinema camera can capture 6K video (DPR)
- パナソニックは動画に焦点を合わせたフルサイズミラーレスカメラ「LUMIX DC-S1H」の開発を発表した。このカメラは、2019年の秋に発売される。価格は4000ドル。
- S1Hは3:2で6K24pの録画が可能で、16:9では5.9K30pが可能だ。4K/C4K 60p 10bitの録画もできる。加えて、4:3のアナモフィックモードのような、様々な録画フォーマットにも対応している。
- 使用する動画モードにかかわらず、S1Hはバッテリーが無くなるか、メモリーカードがいっぱいになるまで録画が可能。
- S1Hは、V-LogとV-Gamutを使用して、実質的にプロ用シネマカメラのVariCamと同等の画質が得られるように設計されている。パナソニックは、S1Hはダイナミックレンジ(14EV+)と色再現の点で、VariCamと同等だと主張している。
パナソニックS1Hのスペックは、ほぼこれまで噂されていた通りですが、価格は4000ドルと、噂されていた価格よりもかなり安いようです。北米では、現在、S1Rが3700ドル程度で販売されているので、S1Rよりも若干高い程度の価格に収まりそうですね。
盛長
4000ドル...!?
予想の半値くらいで驚き。
GH5に取って代わるYouTuber御用達カメラになるんですかねー。ちょっとオーバースペックですけど。
korn
パナソニックがこのスペックと金額で出すと、Sonyのa7s3はこのスペックと金額を凌駕してくるのか?期待が高まります。キャノンも対抗機種を出して一眼動画市場を盛り上げて欲しい。
2石
驚くスペックでした。
ここまで本気でシネマまでやれるカメラをこの価格で買える時代になるとは感慨深いです。
SONYのα7sⅢは、、メーカーの都合でココまではやれない気がします。
パナソニックの下剋上姿勢には称賛するしかないです。
AS
これで・・ボディ内手ぶれ補正とバリアングル液晶と内臓NDだったら・・最強の動画一眼ですね
オゴポゴ
6Kもいいけど4Kでハイスピード撮影できるようにしてからにしてほしいなあ。
4K240fpsなんて付いてたらまさに夢の機材だけど、現状では他のカメラで十分代用可能。
次こそZEISS
同じく6Kやアナモもいいけど、BMPCC4kではRAW動画記録できたり、ニコンZ6もファームでProresRAWに対応とかしてるんで、
夢の機材ってうたい文句ならばそこは網羅しておいてほしかった。
よしだ
シネマカメラというより、動画に特化したハイブリッド機という印象ですかね。
4000ドルという価格は頑張ったなと思います。
年内(年度内?)に出ると言われている、Z CAMのフルサイズのシネマカメラは6K版が4900ドル、8K版が5900ドルくらいらしいので、そのあたりと競合しそう。
どりゃー
LUMIXとして造るからにはコンシューマーレベルの価格ということで量販を狙い、自社ブランドレンズも合わせて購入してもらう囲い込み戦略で広く訴求する製品にしたのですね。
35mm動画機バトルも白熱しそうで、
ソニーやキヤノンの次の戦略も注目を集めそう。
弁証法
Rawと8kは欲しいですね・・・
特にBlackmagicを選んでいる人の理由のかなりの部分はRawなのでは?と思いますから。
beyond
小さな新興メーカー(香港のZCAMなど)もフルサイズセンサーの6Kおよび8Kシネカメラを今秋には販売開始します。正式なアナウンスはまだですが、フルサイズセンサーでの6K48p記録あたりは実装するようですし、6Kセンサーからのダウンコンバート4K記録や4K120pなんて嬉しいボーナスもあるようです。
もちろん小型筐体はレンズマウントと記録のみを担い「モニターから何から他は自分で追加してくださいね」というシネマカメラのスタイルを今回のパナS1Hなどと比べるのは不毛なのですが、大手国内メーカーが使う「動画機」という言葉は時として我々動画制作者を困惑させます。
この言葉に昔の「ビデオ」なニオイを含ませたり、急に本格的な映画記録的な意味合いを持たせてみたり…そしてスチールカメラ機能を大々的に告知し動画記録スペックは小文字で記述したり。やはりVaricamなど大きなシネマカメラを扱う同社としてはカニバリズムを避けるためにも「良き所」な性能に抑える必要があるのでしょうか。
フルサイズセンサーでの4K60p実装はスゴい技術だと思います。空冷ファンまで搭載に天晴です。
が、6Kが24p止まりだと結局4K納品向けの素材撮影レベルで足踏みしてしまいます。6K作品をマジメに制作するにあたりフレームレートは6K48p、出来れば60p欲しいところですから(4Kで60p素材が欲しいのと同様に)。
東京2020には8Kと吠えていたパナが今後どういった展開を考えているのか期待しているものの、先のZCAMのようなガレージメーカーが当たり前のように6K8Kシメマカメラを開発発表している状況を踏まえると、正直「もうちょっとトンガった動きをしてくれよ国内メーカー!」と心の中で叫んでしまいますw