・Leica DG Vario-Summilux 10-25mm F1.7 lens available in July
- パナソニックがフォトキナ2018で最初にお披露目された「LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm F1.7 ASPH.」を発表した。
- レンズ構成は12群17枚で、4枚のEDレンズと3枚の非球面レンズ、1枚のUHRレンズが使用されている。AFモーターはステッピングモーターが使用され、高速で静かなAFが実現されている。絞り羽根は9枚で、最短撮影距離は28cmだ。
- このレンズは防塵防滴で非常に造りがよく、大きさ重さも予想していたほどではない。パナソニックのレンズで初めてフォーカスクラッチ機構が採用されている。
- クリックレスの絞り機構が採用され、フォーカスブリージングを最小に抑える設計で、動画に向いた設計になっている。
- 10-25mm F1.7の発売は7月で、価格は1799ドル。
- LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm F1.7 ASPH.のスペック
- レンズ構成:12群17枚(ED4枚、非球面3枚、UHR1枚)
- 絞り羽根:9枚
- 最短撮影距離:0.28m
- 最大撮影倍率:0.14倍
- フォーカス方法:インナーフォーカス
- 手ブレ補正:なし
- 距離目盛り:あり
- 被写界深度目盛り:なし
- 重さ:690グラム
- 最大径:88mm
- 全長:128mm
- 鏡筒の材質:マグネシウム合金
- 防塵防滴:あり
- フィルター径:77mm
これまでに無いズーム域とF値で、フォトキナの開発発表で注目を集めていた10-25mm F1.7が、正式に発表されました。仕様は噂されていた通りで、スペックの割りには比較的軽量なレンズになっているという印象です。
換算20mmスタートの標準ズームは、これまでに無いスペックで、特に風景では便利に使えそうですね。
棒燃
安い!軽い!
今まで広角側に不満があった、ZD14-35F2(マウントアダプター込みで1Kg弱)と入れ替えします。このF値で35-100も開発お願いしたい。
Mizz
思っていたより安いですね。
日本円換算20万弱。消費税込みで22万程度ですかね。
2.5倍ズームなら、この明るさが実現できるのでしょうか?
それとも、広角領域だからでしょうか?
25~50mmでF1.7が実現できれば、現状のパナ単焦点F1.7シリーズを置き換えられるのですが。
さすがに35~100は無理なのでは。1.5kg超えでしょう。
ドルンブルク
マイクロフォーサーズの中でも大きめのカメラですといいバランスになりそうなサイズ感ですね。G9PROと組み合わせれば便利そうです。
wow
F2.8通しでもほしくなる画角ですね。この明るさと重さでどれほどの写りになるのか楽しみです。
いちろべえ
12mmf1.4と25mmf1.4ついでに14mmf2.5をドナドナして買ってしまいそうな誘惑に駆られます。
するってえと、MACROとfisheye以外はLeica銘ズームで全部間に合ってしまいますが、すごい時代になりましたねえ。
そこがm4/3の強み、と訴求していけば小型軽量のフルフレーム以外のシステムカメラもまだまだ捨てたものでもないと思います。
kmz
山の撮影に魅力的なレンズですね。風景一本ならコレ、鳥獣も視野に入れるならならオリの12-100でしょうか。定番じゃないズーム域がM4/3にはあって興味を惹かれます。
mts
テレ端25mmの写りが気になります。
25mm F1.4の代替になるかはそこにかかっているかと。
とある家電屋
高級単焦点レンズ2本分値段と重さ。いやそれよりも下手したら軽くて安いですね。例えば別のマウントを使ってる人が、このレンズが付けたm43機を鞄に突っこんどくのは大いにアリだと思います。
こういう他にないスペックのレンズがm43生存のポイントになると思うんですけどね。
M
国内27万円で発売…。
海外で買った方が安そう
村雨
キタムラで20万9950円ですね。思ってたより安いかも。