・Nikon Nikkor Z 35mm F1.8 S lens review
テスト機は | Nikon Z35f1.8S |
Nikon 35f1.8G |
Tamron SP35F1.8VC |
Zeiss Milvus2/35 |
Canon EF35F2IS |
---|---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 38 | 36 | 42 | 40 | 40 |
解像力 | 30P-Mpix | 27P-Mpix | 29P-Mpix | 29P-Mpix | 34P-Mpix |
透過 | 1.9T | 2T | 2.1T | 2.3T | 2.0T |
歪曲 | 0.5% | 0.4% | 0.2% | 0.4% | 0.4% |
周辺光量落ち | -2EV | -1.7EV | -1.4EV | -1.7EV | -1.8EV |
色収差 | 5μm | 14μm | 4μm | 11μm | 6μm |
- Z35mm f/1.8 S の38のスコアは、これまでにテストしたニコンの35mmレンズで最も高いもので、F4時の解像力30M-Pixは素晴らしい。
- 解像力はどの絞り値でも良好で、特にF4からF8では高い値で、隅々までシャープだ。F1.8からF2.8では、中央は非常に良好で、周辺部は若干ソフトになるが、十分に許容範囲内だ。
- 倍率色収差は、このレンズのもう1つの強みで、どの絞り値でも明らかな色ズレは見られない。
- F1.8からF2.8ではかなり強い周辺光量落ちが見られる。F4以降では大幅に改善するが、どの絞り値でも隅にいくらか周辺光量落ちが残る。
- 歪曲の0.5%は準広角レンズでは普通の値で、直線的な被写体でも大きな影響はないだろう。透過の1.9Tも良好だ。
- このレンズは解像力が強みで、開放から良好で、中程度まで絞った時の均一性では群を抜いている。とは言うもののシグマの35mm F1.4Art やタムロンSP35mm F1.8などのサードパーティー製のレンズには、少し及ばない。
表に記載しているレンズはそれぞれテスト機が異なる(Z35mm f/1.8はZ7、一眼レフ用レンズはD800Eで、EF35mm F2のみ5DsR)ので、参考程度に見ておいた方がよさそうです。
Z35mm f/1.8 S は、スコアではタムロンなどに若干負けていますが、解像力が高く色収差も非常に良く抑えられていて、全体的には申し分の無い性能という印象です。
赤い自転車
悪くはありませんが、やっと他社レンズ並みってところですね。
最近のニコン製品、DxOMarkのテストでは好印象のものがあまり無いように思います。他の評価サイトでは高評価なものばかりなのに、ちょっと腑に落ちない感じです。
さつパパ
Z6とこのレンズをセットで購入し、凄く気に入って使ってるのですが、なんだか残念な結果ですねー。
フルサイズ初めてで他との比較は分からないのですが、価格も低い何年も前のレンズよりスコア低いとはなんとも、、笑
ただ使ってて周辺光量落ちは確かに気になりますね。
現像時他のレンズより強めにビネットコントロールかけてます。
YT
Z35とZ50の両レンズに言えることですが、近景解像度と遠景解像度で全く異なりますので、このような一義的な比較では真価が計れないと思いますね。
aki401
実写での印象に対してとても低いスコアです。正直に言って、不思議な結果です。
シャッターポン押しで星雲まで写るのは、手持ちの中ではZレンズの単焦点だけです。
石田昌隆
これは腑に落ちません。D850にタムロン35mm f1.8が大好きな組み合わせだったのですが、Z7にニコンのZの35mm f1.8を買い足したら、明らかに一段上質な写りになりました。
Hak
数値上ではこの通りだと思うのですが、D850+Sigma35mmF1.4Artよりも、Z7+Z35mmF1.8Sの方が、解像感やヌケの良さでは上なんですよね。あとZ7+FTZ+Sigma35mmF1.4Artの構成にすると、動作上は問題ないのですが、D850よりも解像感や立体感が失われて、かなりがっかりしたので、Z7には純正Fマウントレンズ以外は使わないようにしてます。メーカーの微調整が微妙に噛み合わなくなるためでしょうか。。
lk
コスパを考えるとちょっと負けてる感はありますがやはり実際撮ってみてのRAWなし撮って出しであればかなり優秀だと思います。
あとはボケ感が好みかどうかで選びたいと思います。
Yuop
価格はさておき重量は35mm F1.4Art >SP35mm F1.8>Z 35mm f/1.8 Sですから
レンズの性能と重量はやはりトレードオフなのだなぁと思いました。
自分なら気軽に持ち出せるZ 35mm f/1.8 Sを選ぶ可能性は十分あります。
KJ(N)
周辺部までの均一性、諸収差が総合的に小さいので結像が安定しているのが Z NIKKOR の特長だと思います。 Z 35/1.8 S は特に周辺部まで乱れない印象です。
解像度については、Z 50/1.8 S で 「やりすぎ」 の声も社内にあったそうですから、同クラスの Z 35/1.8 S も闇雲には求めてなさそうです。
F の 35/1.8G と比べると似たようなスコアですが、実際の描写は2枚くらい上だと思います。 “クラスの常識を覆す” 印象は変わりません。
f2er
最近のニコンのレンズ設計は、後処理を前提として、歪曲や周辺減光より、像の平坦性に設計の重点を移しつつあるようですね。
試験項目の重み付けによって総合評価は変わってしまうので、DxOMarkの指標は、その方向性には合っていないように思います。
このため、DxOMarkでの評価と実際に生成されたイメージ・データの画質に対する多くの人の評価との乖離が、生まれてきているように思います。