・Is a dedicated astrophotography EOS R coming in 2019? [CR1]
- 先週、高画素機ではない正体不明のEOS Rが、2019年の後半に登場すると述べたが、未知のソースが、このカメラは天体撮影用のEOS Rだと教えてくれた。このカメラは、おそらく、キヤノンの最初のフルサイズの天体撮影用のカメラになるだろう。
キヤノンの最初の天体撮影用のカメラは、2005年に登場したEOS 20Daで、2番目は2010年のEOS 60Daなので、キヤノンがこのようなニッチ市場向けのカメラを出すのは久しぶりだ。
この話は現実的だと思うが、天体撮影で一般的に使用するRFレンズがまだ無いため、このようなカメラにどれだけ需要があるのかは分からない。この噂は、話半分に聞いておいて欲しい。
先週噂が流れた高画素機ではない謎のEOS Rですが、天体撮影用カメラの可能性があるようです。ニコンが以前にD810Aを発売しているので、キヤノンもフルサイズの天体撮影用カメラを考えていてもそれほど不思議はありませんね。レンズに関しては、差し当たってはEFレンズを使うことが前提でしょうか。
カタスマー
ニコンのD810Aや富士フイルムの全機種は、赤い光まで良く写るんでしたっけ?(天体は門外漢なのであまり詳しく無いですが…)
ペンタはアストロレーサー標準装備だったりするみたいですし、各社天体撮影特化機能がついてるのは競争面で良いことですね。
スパークリング
フルサイズの天体カメラを持つような人は、撮影用の望遠鏡を持っているからとりあえずは大丈夫という判断なのでしょうか
かえる
星景写真用ではなく、望遠鏡につける事を想定した天体撮影用機じゃないでしょうか。これならレンズラインナップが揃っていなくても出す意味ありますし、D60aも望遠鏡撮影に相性よかったので。ミラーショックなしで高画質なら、天体写真ファンには売れるのではないかと。ニッチな需要には変わりないですが・・・
swing
センサー前の色調補正フィルタを外したカメラですね。水素原子の赤い光(Hα光)の感度が良くなる。星雲の光は大抵がHαなので、ここの感度は重要みたいです。
RFレンズのラインナップは天体写真には関係無いでしょう。どうせMFだし、天体望遠鏡につけるならレンズ関係無いし。
望遠鏡に搭載するなら軽い方が良いので、画質次第だとは思いますが、需要はかなりあると思います。
3~4万円で改造サービス請け負ってる所もあるようですが、純正品で対応しているなら安心ですし。
余談ですが、反射望遠鏡の主焦点に直接カメラを装着できる望遠鏡(シュミットカメラ?)がCP+に展示してありましたが、一眼レフでは大きすぎてはみ出してました。EOS RPベースならそういう望遠鏡でも実用になるかも?
norinagao2000
RF15-35mmの発売と一緒に出てくれば、うまくレンズとセットになりますね。あとは、噂の化け物広角レンズの発表と合わせてとか。。。星撮りとしてはわくわくしてきました。。
KJ(N)
「天体用R」 ですか。 D810A もそうですが天体用デジカメは望遠鏡での長時間露光撮影でその本領を発揮します。 とはいえ、C・N の EVF機 (噂の頃からだと結構経ちましたが) を見越した望遠鏡業界側の目立った対応というのは見られないですね。
具体的にいうと、Z や RF用の Tリングが出る気配がない (苦笑)。 センサーのフルサイズ化が一般化する流れで望遠鏡の接続部 (ドローチューブ等) は太くなりましたが、Tリングだけ大きくしてもカメラ側のマウント径を活かせませんから、もしかしたら望遠鏡メーカーは頭を抱えてるかもしれません。
僕個人は望遠鏡ではせいぜい月を撮るくらいで本格的な長時間露光などはできませんが、その方面の人は Z や RF の Tマウントが出てきたらフランジバックの余裕分でフィルターワークやいわゆるオフアキなど色々たくらんでいる(笑) かもしれません。
ゆき
これはとっても楽しみな情報ですね。
ただ、天体業界は今後の Starlink の影響次第で大きく変わってしまうので、本当に発売されるかは疑問ですね。
ゆーと
レンズラインナップが揃ってない今、出すのはある意味正解かもしれませんね。
どなたかも述べられているように、望遠鏡につけて撮れますから、レンズがなくてもなんとかなっちゃう。
ここで、買ってもらえれば、将来的には、やっぱり普段使いにレンズ付きのRF機も買うでしょうから、、、
先行投資というスタンスからはあり得るのかもしれませんね。
海外需要の掘り起こしも狙って、レフ⇒ミラーレス誘導の一環かもしれませんね。
天文屋さんはミラーレスでも抵抗ないでしょうから。
案外、戦略機なのかも。
k
モーターでミラーアップを継続する必要が無いミラーレスの方が向いている気はしますが、
ただでさえ熱の溜まりやすいミラーレスですから、ライブビューの停止や一時無効化のような機構が無いと天体専用機として作る理由も微妙になりかねない点、落とし所が気になりますね。
よ
純正のEFレンズでは4隅まで星が点像に写る超広角レンズが無いので
星景写真を撮影する方は、シグマの単焦点、タムロン15−30。
又は、ニコン14−24をマウントアダプターで使用するユーザーが多いので
RFレンズがない状態でも問題は無いでしょうね。
EOS Rは、RF24−105でも2等星クラスの星でAFが使えますし、
バリアングル液晶のおかげで、星を撮影するには非常に使いやすいボディです。
星専用のボディならHα領域の感度も上がりますので
非常に魅力的な機種になるかと思います。
純正で、明るい単焦点の超広角レンズで、周辺まで点像で星が写る
RFレンズが発売されるのを期待してます。
14mmf1.4とか出てくれると良いのですが。
tosh
SONYのα7IISのように高画素数に振らないような画素ピッチの大きなフルサイズモデルってことなのではないでしょうか。
K
天体仕様機と併せてドロップインフィルターの光害カットとか出すつもりなのでしょうか?
更に言えば天体仕様のIR無しを通常使用するためのIRカットのドロップインフィルターも出すのかも…
だとしたら見事な戦略です。