・Tamron SP 35mm f/1.4 Di USD Officially Announced
- タムロンがフルサイズ一眼レフ用のレンズ「SP35mm F1.4 Di USD」を正式に発表した。イギリスでは、ニコンFマウントは6月の終わり、キヤノンEFマウントは7月の終わりに発売され、推奨小売価格は929.99ポンドになる。タムロンは、同社の歴史で最高のレンズだと述べている。
- レンズ構成は10群14枚で、4枚のLDレンズと、3枚のガラスモールド非球面レンズを使用し、画面の隅々に至るまで完璧なクオリティを実現している。
- 新開発のBBAR-G2コーティングを採用している。このコーティングは従来のBBARを大幅に超える性能で、フレアを最小限に抑え、これまでにない驚くようなコントラストのクリアな画質を実現している。
- 大幅に進化した新開発の高耐久性フッ素コーティングを採用し、汚れが拭き取りやすくなり、傷にも強くなっている。
- SP35mm F/1.4 Di USDのスペック
- フィルターサイズ:72mm
- 手ブレ補正:なし
- 最短撮影距離:30cm
- 絞り羽根:9枚
- 画角:63.26度
- レンズ構成:10群14枚
- 重さ:805グラム
- 全長:102.3mm
- 最大径:80.9mm
- 防滴のシーリング:あり
タムロンSP35mm F/1.4は、この記事を書いている時点では、まだ公式サイトにプレスリリースが掲載されていないので、フライングでしょうか。
SP35mm F/1.4は、これまでのタムロンで最高のレンズとまで述べられているので、光学性能には相当自信があるようです。大幅に性能アップしたという新開発のコーティングにも期待したいところです。
このレンズのサイズはシグマの35mm F1.4 Artよりも一回り大きいですが、キヤノンのEF35mm F1.4L II と比べれば同程度のようです。
daipa
せっかくのFマウントなら、VCを付けて欲しかった。それ以外は、期待しかない。
tabuji
あら、手振れ補正はついてないのか…。
同社の35㎜F1.8は手振れ補正のお陰でめちゃくちゃ使い勝手が良くて助かってるけど残念。
赤い自転車
最短撮影距離は普通。大柄で高画質路線のレンズ。
単焦点で高画質を極めるなら、手ぶれ補正無しは当然でしょうか?
タムロンレンズ共通の弱点、非球面レンズを使った際の玉葱ボケが改善されているのか気になるところ。
コーティングはツァイス 並みに良さそうですね。
Soundnoise
>タムロンは、同社の歴史で最高のレンズだと述べている。
なんですね。
最高のレンズにするには手ブレ補正なしにするしかなかったのでしょうか?
関係ない?
よくわかりませんが、手ブレ補正はやはりほしかったですね。
Winternote
スナップ派Fマウント使いの私としては、手ブレ補正はそこまで必要性は感じません。どうせ被写体が動くので。
ただしピントリングの回転方向は純正準拠だといいなと思います。
タムロンでもSPシリーズはキヤノン準拠なんですが、純正と逆だと道具としてとても使いにくいんです。
他は本当に期待大ですね。
どりゃー
純正ラインナップにない、1.8の手振れ補正レンズに加えて、
キヤノン・ニコン・シグマと真っ向から勝負するレンズにも参入するタムロンは相当気合が入っていますね。
シグマ・ニコンを大幅に上回る重量で攻めてくるとなると、ギッチリ詰まった製品との期待も高まります。
muku
最大撮影倍率は1:5ですね
使い勝手だけならSP35㎜F1.8の方が良いですね
車に例えると1.8はミニバンやSUVで
1.4はスポーツカーやオープンカーみたいな感じでしょうか
個人的にはミラーレス専用でも構わないので
ポルシェのカイエンみたいな性能も使い勝手も妥協しない
究極のレンズなら欲しいです
kt
既存のSP単焦点もミラーレス機用には発売されておらず、今回のレンズもレフ機用ですね。
ここ最近のカメラやレンズのメーカーの様子と比較して、タムロンの姿勢は何となく鈍重に感じてしまいます。
このレンズ、レフ機用としては手ブレ補正がなく不便、ミラーレス機用は未発売。
画質は素晴らしそうですが、いまいち踏み切れない人が多いのでは。
あまり売れない気がします…。
BenBen
僕もktさんの意見と全く同じ感想です。
現時点で僕の周りでセカンドカメラとしてソニーなどのミラーレス一眼に乗り換えた仲間が大半なのですが、いずれもメーカー純正が15万円クラスの単焦点が多い為、早い時期でのレンズメーカーの単焦点レンズの投入を皆待っています。
多分、メーカーがこのレンズを企画した時にここまで早くフルサイズミラーレス一眼が出回ると読み切れていなかったのだと思います。