・(SR5) Leaked images of the new Sony 200-600 G OSS f/5.6-6.3 FE lens!
- この画像は新型のソニーFE200-600mm F5.6-6.3 G OSSで、このレンズは来週の6月5日か6日に発表されるだろう。
- (アップデート)奇妙な話だが、誰かがこのレンズを見つけて、日本のオークションに出品している。出品者は「アクセサリーや箱はなし。パーツ交換用に」と記載している。
画像のレンズは、CGなどのフェイク画像には見えないので、プロトタイプを何らかの方法で入手したものかもしれませんね(マウントが外されているので、使えない状態ですが)。
このレンズがオークションに出品された経緯はともかくとして、これで、多くのEマウントユーザーが待ち望んできたFE200-600mmが近日中に登場する可能性は、かなり高くなってきましたね。
カタスマー
憶測で決めつけるのは良く無いですが、盗品などの危ない香りはしますね…
普通の人はマウントが外れたレンズを見ることすらないでしょう。
それは良いとして、レンズ自体は楽しみです。
特に望遠域は後発のニコンキヤノンパナソニックの届かない領域なので、今のうちに差を広げてしまうべきですし、後発組はそれを見て開発ペースを早めて欲しいですね。
鳥撮り人
シグタムの150-600mmと同じような安いやつかな。
Gだからシグタム並みは無理としても、20万円以下でお願いします。
六仙
6月5日に、200−600が発表されるかもしれないという噂が、現実味を持ってきたわけですね。ラグビーの世界大会があるし、来年はオリンピックだし、出るべきものが出るという感じです。期待が裏切られませんように。
これが本当のデザインであれば、遠目にも目立ちますね。
PAPA
いよいよスポーツ写真の分野にも
進出加速でしょうか。野球、サッカー
実際にはまだC,Nのレフ機がカメラマン席を占めていますが、
SONY の超望遠レンズの描写と使い勝手が気になります。
BKR
出来れば、開放絞りが
200mm側がF4.5、600mm側がF5.6で
頑張って欲しかったですね。
まぁ、24-240の開放が、6.3なので、一緒に使うには
絞りが同じ方が使い易いという考えもまりますが。
しかし、楽しみではあります。
鉄男
αユーザーの夏のボーナスはこれで決まりでしょうか。
いい時期に発表してきましたね。
Gレンズなので相応の値段になるでしょうが品薄になるのは確定かな。
シュワシュワ
おお、ついに来るんですね。
望遠F5.6で来て欲しかったところではありますが、Gの白レンズということで期待はしちゃいます。
ミラーレスの動体撮影はEVFなどもまだ課題がありますが、着実に実用的なレベルに近づいているようですね。
この分野にリーチするのもやはり先行するソニーなのでしょうか?
クッキー
ほんとだヤフオクで開始価格が20,000円で出品されてる。
状況が分かりませんが、6月に発表されるとしたら価格が気になる
シグマより高くなるでしょうが、何れにせよ楽しみ。
ー18℃ー
GMではなくてGなのですね。
でも買います。28万くらいでしょうか?
taca
昨日、成田のSIGMAのイベントで60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sportsを試しました。
この記事を見てMC-11を介さずに撮影できる環境が来るのだと思うとwktkが止まりません(笑)
ポロ&ダハ
600mmでF5.6だと前玉径は最小でも107mmですけど、F6.3なら95mmで済みますから、サイズ・重量・コスト的にはF6.3の方がベターかもしれないですね。
明るさ的にも-1/3EVですし、F5.6とF6.3の違いって、F4とF4.5の違いと同じですから、5と6という小数点以下をカットした数値からくるイメージを強く感じるんでしょうね。
EVFの場合ファインダーの明るさは開放F値には影響されないですから、一番気になるのは画質ですね。
多分、画質的には内蔵テレコンバーター使用時の180-400mm/F4や200-400mm/F4クラスのレンズを上回るくらいのレベルを狙ってくるでしょうから、そんなに安くはならないように感じています。
take
F5.6-6.3ですか。
スポーツでは、F5.6でもちょっと辛いので。
F値がこれであればズーム域でもう少しメリットが欲しいところ。
もしくはテレ端を500mmに抑えて開放F値を維持してもらいたい。
リーズナブルであれば納得ができるかもしれませんので、評価は価格次第でしょうか。
全長は25cmを少し超えるくらいでしょうか。
インナーズームであれば小さいということになりますが、果たして。
DE51V
ソニー公式通販で20万円以内だと嬉しい。
販売店によっては、α6400とのスペシャルセットで30万円とかやるところが出てこないだろうか?
テレコンは従来型を使えるのでしょうか?
ポロ&ダハ
オークションの方はキャンセルされちゃったみたいですけど、UPされたフロントとマウント部分が無くなっている画像から推計すると、最小でも直径122mm、長さ360mm以上ありますから、サイズ的には180-400mm/F4や200-400mm/F4ぐらいありそうですね。
クロちゃん
しっかりしてて高そう、50オーバーじゃないかな〜
ShutterGuy
仮にGMだったなら高額で手が出なかった、と言える価格帯でお願いしたいですね。ちょうど100-400GMを検討していたところなので、財布との折り合いさえつけば200-600に逝ってしまいそうです。
しみず。
F4.5-5.6位かなぁと想像していましたが…
室内競技では、ちょっと厳しい気もしますが、どうなんでしょうか?
ただ、インナーズームのようですし、サイズ感からすると、大きさの割にF値が暗めなのは、ミノルタ400mmF4.5Gのように、画質を優先しての事でしょうから、シグマの150-600 sportsと、200-400×1.4の間を狙ったような感じなのかも知れないですね。
こうなってきますと、あとはテレコンが使えるのか否かも、気になってきますね。
クッキー
テレコンの使用可否が気になりますね
もしテレコンが使用可能であれば
望遠側のF6.3でもα9では、先日のアップデートで像面位相差のF値が、F16まで引き上げられましたから、2X でもまだ余裕はありそうです。
ひょっとして、このレンズの対応でアップデートしたのかな。
漢陵邑人
待ち遠しい。
市販されるまで、時間が掛かるような気がする。
k
自分はテレコンバーターを使うことが多くなると思うので開放F値がいくつになるか気になるところです。
電卓
壊れているという感じもなく、組み立て途中のものが出てきたという雰囲気です。
こういったものが出てくるということもあるのですね。出した人は、このレンズが未発売ということを知っていたのかどうなのか?
ともかく、この焦点距離が必要な方には朗報ですね。
サカナ
試作機やテスト機の検品などで外れて処分されるものを持ち帰ったとかでしょうか
知り合いにN社で未発表製品のテストを行っている者がいますが、情報漏洩や機密事項への取扱いはかなり厳重のようで、この件については処分業者の横流しが濃厚なのではないかと予想します
ともあれ、これが世に出るのも近いと思うので発表が楽しみですね
暗い分、お値段も20万以下で欲しいところですが、初値は20万を少し超えるかもしれませんね
サイトウ
GMではなくGレンズなんですね。
Gレンズの70-200mmF4の次に続く超望遠ズームのようですね。
100400GMを所有してますが、AF性能が同等なら買い替えも検討します。
みうら
ニコンの200-500と同じランクとして、こちらは600なので、実売20万円くらいなら欲しいです。
それ以上のクラスなら自分にはオーバースペックだなぁ
ー18℃ー
FE 70-200mmF4Gはテレコン対応でないのが気になります。
テレコンの発売前に存在したレンズだからですかねぇ。
2xは無理にしても1.4xでしっかり解像する製品を期待します。
ノブ
このサイズでGレンズ。400 F2.8で1,600,000だから
多分58〜68くらいかなぁ〜。
買っちゃおうかなぁ〜
メカメラ
皆さん様々な金額予想ですね。
個人的には20万前後だとありがたいのですが…
SONYとしてはαユーザー待望の純正超望遠(サードでもEマウントのAF超望遠はありませんが)ですから、そこそこ強気な価格設定でくるのではと予想してます。
ー18℃
GM ではなくなぜG なのかが気になります。
事務研
Nikonの200-500が定価税込18万を考慮すると、Sonyは5万円強高い税込25万円辺りではないかと予測します。
安い→安っぽいを避けるためか、同等クラスの他社製品より高めの設定にしますよね。
ー18℃
まだ発表ないですね。
英国の16時発表という噂もありますが、明日の朝までには何か動きありそうですね。
タホ
発表予想がロンドン時間の17時に変更されました。
多くの人がプレスイベントに呼ばれているようなので、何かしらの発表は間違いないようです。