・(FT2) Early (unreliable) info about the new Panasonc GH6?
- 匿名のソースが、GH6に関する次の新しい情報を教えてくれた。
- 次世代のGHにSuper35センサーを搭載するかどうか話し合っているようだ(ソフトウェアキーで(クロップなしの)Super35フルサイズで利用可能になる)
- より高画素化される
- 低照度用の特別なピクセルビニングのアルゴリズム
- デュアルISO
これは信頼できるソースからの情報ではないので、間違っているかもしれないが、今でもなおGH6の秋の発表を期待している。
信憑性の低い情報なので話半分に聞いておいた方がよさそうですが、もし、本当にGH6のセンサーをSuper35にするとしたら、現行のレンズはm4/3クロップで使用して、Super35用に専用のシネマレンズを用意するのでしょうか。
高画素化に関しては、Super35ならそれほど無理なく8Kの画素数に対応できるような気がしますが、その場合、6KのS1Hと下剋上になってしまいますね。
U,
パナが公式にm43も開発を続けると明言してるからAPS-Cには行かないんじゃないか?
「Super35フルサイズ」とあるがSuper35とはAPS-Cセンサーと同等の大きさだから違和感を感じる
管理人
>U,さん
フルサイズはSuper35のセンサーサイズを(m4/3クロップでなく)フルで使うという意味です。原文は単にフルサイズですが、わかりにくいのでSuper35フルサイズとしました。
sonia斎藤
スマホやアクションカムが続々と4K60pを採用していますし、S1Hにくらべセンサーサイズの小さいGH6が先に8Kになっても下剋上というべきかどうかは分かれそうですね
push
ついに8Kフォトを目指すのですね。シャープと共にいよいよマイクロフォーサーズが一つの到達点に先んじて辿り着くのでしょうか。
素朴な疑問ですが、レンズ側が解像度的に8Kに対応できているのがどの程度存在するのか気になります。
Slash
Super35だと、縦はm43と一緒、横はAPS-Cと一緒ぐらいですか。
どうなんだろう、GH6Sならあり得る、って感じはするけど汎用動画機と思われるGH6で採用するのかな。
個人的には出し惜しみしない方がいいと思うので、採用して欲しい所ですが。
ねす
マイクロフォーサーズマウントにSuper35のセンサーが入ったカメラは既に存在しています。
JVCのGY-LS300CHはケラレるようなら、クロップスるという機能があります。
GH6もそれに似た動作をするのではないかと思います。
よしだ
まあ、Super35はある意味で動画業界の中では最も汎用的なサイズとも言えますね。
世に出回っているシネレンズもSuper35がスタンダードですし。
あと、Z CAM社が年内に発売予定のシネマカメラ製品群の中にもm4/3マウントでSuper35センサーのモデルが含まれてます。
ねすさんのおっしゃるように、LS300CHのVSMのような機能があるといいですよね。
LS300CHユーザーの話だと、m4/3のレンズでもSuper35のイメージサークルをカバーしちゃうものがあるらしいですし。
メガロドン
縦がm4/3で横を2倍にしたのがパナの8K有機CMOSだったのでそれがスーパー35には近いサイズですよね
それのことかも?
AK
スチル機をG9に任せた分、今までのGHシリーズよりも動画に振った性能にしてくるかもしれませんね。
BMDやシャープに対抗するシネマ対応機、はさすがに思い切りすぎでしょうか?
Dandoh
デュアルネイティブISOで高感度が良くなるでしょうが、オートフォーカスももっと良くして欲しいです
像面位相差でもいいのですが
たありぇん
ねす様が書かれているように、既にマイクロフォーサーズマウントでSuper35センサー搭載機は存在していますし、中にはSuper35でもケラれないイメージサークルをカバーしているレンズもあるようです。今後パナがSuper35イメージサークル対応レンズを数多くリリースしてくれるかが気になりますね。
Surf46
センサーサイズは二の次で、本体がGH5よりあまり大きくならないでほしい。慣れもあるかもしれないけど、今のサイズがいろいろと使いやすいのです。
とはいえ、その大きさが、スペックとトレードオフできるならいいんだけどね。
ポロ&ダハ
以前、パナはGH2で18.8×13mmのマルチアスペクト撮像素子を採用した事がありますけど、16;9だと18.8×10.5mmになるので、SONYのNEX-FS100Jに搭載された"Exmor" Super35 CMOSセンサーの23.6×13.3mmだと幅を5mm広げる事になりますね。
スナッキー
オリンピックを8K動画で!
という旗振りを意地でも実行する感じですかねw
実現すればプロは買うんじゃないかな?
(S1Hにはアレですが、S1シリーズが出来てマイクロフォーサーズのやるべき事が明確化したのかもしれませんね。動画機のマイクロフォーサーズはsuper35用という方向性になれば強い。あとは軽く8Kに耐えるレンズシステムを充実させてほしい。)
襤褸猫
既に言及がありますが、GY-LS300のセンサーはsuper35規格で、そのAltasenseのセンサーのイメージサークルは、ソニーのFSよりも約1㎜大きかったりします。
マイクロフォーサーズのイメージサークルは21.6㎜なので、規格ギリギリで作られると当然ケラれますが、PLマウントなどのシネマ用レンズですと問題なく、逆にカメラシステムをGHのままSuper35に対応できるので、是非とも実現してほしいですね。
いや、値段的にそれ程高くないのならドンドンやや大きいセンサーをm4/3機に対応して欲しいです。
ぬこ
ボディ内手振れ補正は一長一短があるので手振れ補正なしバージョンのGH5みたいなのもほしいです。