・Panasonic S1H: What we know so far, and what we think's likely
- パナソニックS1Hのスペックで、正式に発表されているものは次の通り。
- 6K 3:2で24p
- 5.9K 16:6で30p
- アナモフィック4:3を含むマルチアスペクト録画
- 10bitDCIとUHD4Kで60p
- 録画時間は無制限
- V-Log/V-Gamutによる14EV+のダイナミックレンジ
- 色再現はVariCamシリーズと同じ - 6K動画の仕様から、S1Hは24MPセンサーを搭載している可能性が高い。オーバーサンプリングして6Kにすることも考えられるが、これは読み出し速度と処理速度の両面で難しいだろう。
- パナソニックは、S1Hは4:3アナモフィック撮影を含むマルチアスペクトが可能だと述べているが、GH2やGH5Sのようなマルチアスペクトセンサーの採用を裏付ける話はしていない。理論的にはフルサイズよりも大きいセンサーの採用は可能だが、特大の専用センサーは高価になることや、マルチアスペクト設計では16:9で5.9Kではなく6.3Kになることなどから、マルチアスペクトセンサーの可能性は非常に低いと考えている。
- 60pの動画は、たぶんSuper35のクロップだ。S1Hは全画素読み出しの5.9K30pなので、それ以上速く読み出すには、ピクセルビニングかラインスキップか、クロップが必須になる。6000x4000ピクセルのセンサーのAPS-Cの領域は大まかに言って4000x2250なので、(4K60pの動画では)S1と同様にSuper35のクロップが理にかなっているだろう。
- S1Hのボディは、S1/S1Rと似ているが、同じボディを使用しているわけではなく、若干大きくなっている。
- S1は新ファームにアップグレードしても最大150Mbpsでしか動画を撮影できず、これは400Mbpsが可能なGH5/GH5Sに大きく劣っているが、S1Hでは、高ビットレート録画はほぼ確実だろう。
- RAW動画に関しては、外部収録で可能になるかもしれない。可能性は五分五分だと思う。
- SDI、マイクロXLRなどのプロに馴染みのあるコネクタは、これまでパナソニックはオプションで提供してきたので、標準搭載はありそうもないと思う。
- SH1の手ブレ補正については、パナソニックは質問に固く口を閉ざしていた。放熱対策のためにS1Hのセンサーは、固定式になる可能性がある。スチル写真家の多くはボディISの搭載を歓迎しているので、ISの非搭載は動画専用モデルを投入する理由になるだろう。IS搭載の可能性は五分五分だ。
L-Rumors は、S1Hへのボディ内手ブレ補正の搭載に否定的な見解でしたが、DPReviewは搭載は五分五分と見ているようなので、まだ可能性はあるのかもしれません。
RAW動画に関しては、ニコンZ6/Z7でも対応予定なので、動画に特化したS1Hがこの機能を採用しても不思議はありませんね。
散財
BISはいらないでしょう。
音圧の微ブレでますからね。
いやー、でも参るなぁ。
PLレンズ使う程本格的に撮ってる訳でもないし。
Surf46
60pの動画がSuper35のクロップなら、見送りだな。
Neko lion
わくわくします♪
動画系プロの友人に話したら、BISはない方が良いとのことでした♪
アマチュアには過ぎたる性能でしょうし。
私はS1の更なる値下がりを待ちまーす(^ω^)
Dandoh
IBISがあったら困る人もいるのでしょうが、あった方がより多くの方に受け入れられてSシリーズも発展するでしょう。困難を解決するのが技術者の仕事なので賛成派と反対派の両者を満足させる方法が必ずあるはずです。私はIBIS賛成派なので期待しています。
あと、広角も良く使うので動画時はクロップ無い方が嬉しいです。