・Panasonic Leica DG Vario-Summilux 10-25mm f/1.7 ASPH Lens Review
- レンズの可動部は全てが滑らかに動く。AFは極めて速く、大変正確だ。
- フードはバヨネット式で取り付けしやすいが、動きやすく、気付かずにケラれていることがある。
- このレンズはバリフォーカル設計で、フォーカスはズームの後に合わせる必要がある。フォーカスを先に合わせてからズームすると、ピントがずれる。
- 10mmの中央の解像力は、F1.7では素晴らしい値(excellent)で、F2からF4では際立った値(outstanding)、F5.6からF8では素晴らしい値(excellent)だ。隅は、F1.7からF5.6でとても良好な値(very good)、F8とF11では良好な値(good)だ。
- 12mmでは、中央はF1.7からF5.6で際立った値(outstanding)で、F8では素晴らしい値(excellent)だ。隅はF1.7からF5.6でとても良好な値(very good)で、F8とF11では良好な値(good)だ。
- 18mmでは、中央はF1.7からF5.6で際立った値(outstanding)で、F8では素晴らしい値(excellent)だ。隅はF1.7からF4で素晴らしい値(excellent)、F5.6からF8でとても良好な値(very good)だ。
- 25mmでは、中央はF1.7からF4で際立った値(outstanding)で、F5.6とF8では素晴らしい値(excellent)だ。隅はF1.7からF8でとても良好な値(very good)だ。
- 倍率色収差は、中央は非常に少なく、隅はそれより若干多いが、素晴らしい性能で色ズレに悩まされることはほとんど無かった。
- 歪曲は10mmで-1.43%の穏やかなタル型だ。12mmと18mmと25mmでは極めて小さな糸巻き型で、25mmでは+0.03%でほとんど完璧にまっすぐだ。
- ボケは非常に満足のいくものだ。
- 逆光では、極端な悪条件では多少フレアが見られた。
- 周辺光量落ちは10mm開放で-1.3EVで、F4に絞ると-0.8EVまで改善し、それ以降は絞っても変わらない。18mmと25mmでも周辺光量落ちは同程度だった。
- このレンズのF1.7の大口径は、暗所での撮影に最適で、背景をぼかすこともできる。とても素晴らしい性能だが、フレアの影響が出やすいことと、フードがゆるすぎるのが弱点だ。
- 良い点:中央の見事な解像力、歪曲が小さい、色収差が良く補正されている、周辺光量落ちが少ない、きちんとしたボケ、ハイクオリティな造り、防塵防滴、速く正確なAF、動画用に絞りリングのクリックをなくすことができる。
- 悪い点:フードが外れやすい、逆光の影響を受けやすい。
10-25mm F1.7は、換算20mmスタートでF1.7通しという尖ったスペックですが、開放から全域で十分な解像力(中央の解像力が高いので、周辺部が低く見えますが、周辺部は開放からvery good以上なので問題ない値です)で、色収差や周辺光量落ちも全く問題ないようです。
サンプルでは、パナソニックらしくあまりカリカリしすぎず、発色が綺麗で雰囲気のある描写という印象です。
ズームでピントが動く件に関しては、スチル用AFズームは、ほとんどがバリフォーカルレンズなので、スチルではあまり気にならないと思いますが、このレンズを動画用に使いたい人には気になるところかもしれませんね。
ライドン
いいレンズみたいだけど、個人的にはF2.8でいいから望遠がわを35mmまで伸ばしてほしかった。
F
>ライドンさん
F2ならまあわかりますが、F2.8だと
H-HSA12035の広角側が2mm広いだけのあまり尖ったところのないレンズになってしまいますね。
通行人A
超広角で換算4mmの違いはめちゃ大きいですよ
それだけで尖りまくりかと
自分も暗くていいので、もっと小さいやつが欲しいですわ
swing
最近のレンズは、バリフォーカルであってもズーミング中や後にAFレンズも移動させて、結局はズームレンズとして動作してると思うのだけどどうなんでしょう?
パナのレンズは昔からそういう制御してたような気がしますが…。(確証はないけど、G1のダブルズームの頃からそうだったような気がする。最近の100-300IIではMF望遠端でピント合わせると、ズーム全域でピント合ったはず。)
ただし、この方式だとAFレンズ動かすのが遅延することもあるので、その場合は動画には不向きかもしれないですね。
設定やファームの問題なのかもしれないので、発売までに解消してると良いのですが。
田吾作
20-50mm換算のレンズは都市観光で役に立ちそうです。大都市を見て回っている時は望遠はそれほど使わない一方、超広角はいくらあっても足らず、だからといってレンズをちまちま交換していると撮影チャンスを逃してしまいます。今、そういう状況ではフルサイズで16-35mmF4を使っていますが、それだとさすがに望遠が短すぎると感じることがよくあり、結局大胆なトリミングをして画質を妥協するか、50mm単などで補完せざるを得ません。
開発中止になったニコンDL18-50なんか理想的でつくづく惜しかったと思いますが、次善としてはこういうのが良いのでしょう。
みや
やはりこのレンズのウリは、換算20~50mmを1.7で撮れること。換算14~28と16~36持っていますが、2.8だとよほど寄らないと広角ボケ得られません。換算30のパナライカもボケ感が素晴らしいものの、もう少し広角で明るいのが欲しいと常々願っている中での、理想のレンズです。
achan
>swing さん
パナライカのズームは、テレ端にして、合わせればMFのピーキングで見る限り殆どズレません。(厳密には僅かにずれるようですが。)
で、動画時も問題にならない程度です。
このレンズ、梅田のルミックスにいけば触らせてくれます。
同じテストをしてみましたがフォーカスアシストピーキングレベルではずれなかったですよ。
ワイド端で合わせるとターゲットが変わるのでズレることはありますが。
巨大なズームなのでお散歩には向きませんが。
F
>通行人A様
換算4mmの差はもちろん承知ですが、それでもF2.8のままではそこまでのインパクトないとやっぱり思いますね。それなら私は欲しくない。
標準域がこの明るさな事に価値を見出す人が買うレンズだと思います。