・Specs correction on this Sigma lens
- 翻訳の仮定で何か間違いがあったようで、噂されていたシグマの12-24mm F2.8は、14-24mm F2.8だったようだ。この14-24mm F2.8は、一眼レフ用のレンズと同じものではなく、より小さくなっているとも聞いている。
35mm F1.2と45mm F2.8、14-24mm F2.8のFEレンズは、発表からすぐに予約受付が開始されるが、4番目のレンズ24-70mm F2.8は今年の夏には発売されない。これらのレンズの発表は7月中旬が予定されている。
12mmスタートでF2.8通しのズームは、これまでに無いスペックだったので、一眼レフ用レンズと同じ14mmスタートということになると、若干インパクトは小さくなりますね。
とは言え、光学系はフルサイズミラーレス専用設計で、より小型化されているということなので、大口径でも扱いやすい広角ズームの登場に期待したいところです。
yayaya
ずいぶん前にシグマの12-24を使っていましたが、12mmは私には難しかったのか、なかなか「絵」にならず、色合いのこともあり手放しました。
今はニコンのZ14-30やパナの7-14、8-18を使っていますが、14スタートくらいが大きさ・重量・取り回しを含めて一般には扱いやすいのかなと思います。またシグマが力をいれている高画質も出しやすいのではないかと思います。
あと個人的には、Lマウントに賛同したシグマのズーム回転方向が一眼レフ用とは変わって、パナライカと同じになるのか否か注目しています。
カタスマー
意外と換算12mm始まりのf2.8は出てこないですね(FUJIFILMだけ??)
シグマのことだから、14-24mmf2.8はcontemporaryでartは10mm始まりくらいとか無いですかね
_power
14始まりでしたかー
それでもまだタムロンの17~とは差別化できそうですね。
16~となると、35まで伸びるGMがあり安そうなタムロンがあるので存在意義が急縮しそうでしたけど(笑)
とりあえず楽しみです。
からくり使い
噂が本当であれば残念です。
その分レンズの重量が軽くなり描写性能が良ければ買いですね
7月中旬の発表が楽しみ!
ウォルサム
小さくなっているとは言われても、おそらく「シグマ的な意味では」小さい方なんだろうなぁとは思ってしまいます。
ワイド側が14mm始まりなのはいいのですが、24mm終わりだとズーム全域が超広角の中で完結してしまい(個人的には24mmは超広角の入り口という認識です)、「これ一本でなんとかなるレンズ」の要件から外れてしまうのがなんとも歯がゆいですね。
あとは画質と最短撮影距離次第ですが、Lマウントにまだ不足している広角ズームの登場には素直に喜んでいます。