・(FT3) New E-M5III has lighter, more plasticky but still weather sealed body
- あるソースが、オリンパスのE-M5 Mark III のボディが次のように設計されていると教えてくれた。
- より軽量化されている
- 軽量化のためにプラスチッキーになっている
- 引き続き防塵防滴のシーリングが施されている
プラスチックの多用で価格も引き下げてくれることに期待したい。以下はE-M5 Mark III に関する噂のまとめ。
- 発表は晩夏(信憑性99%)
- 121点クロスタイプ位相差ピクセルを備えたE-M1 II と同じセンサー(信憑性60%)
- 新しい画像処理エンジン(信憑性90%)
- より軽量で、プラスチッキーだが、防塵防滴のボディ(信憑性60%)
ボディの軽量化は歓迎されると思いますが、E-M5シリーズは中級機なので、プラスチックを多用してもボディの質感は維持して欲しいところです。
中身に関しては、上位モデルのE-M1 Mark II 同じセンサーと、より進化した画像処理エンジンの採用で、E-M1 Mark II をしのぐ部分も出てくるかもしれませんね。
ヤマ
写真を撮るようになったころ、オリンパスのC-7070を使ってました。自分にとって凄く大切なカメラで今はもう使わないけど部屋に飾ってます。
プラスチック多めで軽量化もありだと思います。
E-M5 Mark IIというこのカメラで久しぶりにオリンパスもいいなって思ってきました。
あと水中写真やってるとオリンパス結構いいのですが、このE-M5 Mark IIはダイバーにはちょうどいいところをついてくるような気がしています。細かいスペックの情報がでてくるのが楽しみです。
QA
プラスチックだからダメという時代ではなくなってきているのでいい材料が見つかったのでしょうかね。
エンプラ、エンジニアリングプラスチックであれば高剛性を軽量で実現することもできますし。
どりゃー
プラスチック素材でも強度・機能は保たれるでしょうが、
エッジの効いたデザインが損なわれたらイメージが変わりますね。
また放熱性などがメタル素材に及ばないためにボディサイズが大きくなったら現行デザインの利点が失われてしまうので、上手い解決策が取り入れられているのかもしれません。
ゅぃ
大型のグリップを嫌って当シリーズに拘っていたユーザーさん達の反応は微妙でしょうか…。
まぁ、近頃はm4/3もボディが大きい、重いと外野がにぎやかですからね。
ただ、Panasonicの G8 や G99 もフロントケース以外はエンプラですが、ボディ剛性に不安や問題はありませんから、OLYMPUSだってうまくやれると思います(G8 を1年使いましたがキシミもありませんでした)。
元々OLYMPUSはPanasonicより製品のフィニッシュ(仕上げ、仕立て)も上手いと思いますので、悲観することもないのかと思います。
むしろ、そうせざるをえないくらい、中身ギッシリで充実していると期待したいですね。
ソリトン
軽量化いいですね。
今、E-M1 IIに望遠レンズ、E-M5 II にマクロか標準レンズ付けてますが、軽ければレンズ交換の手間を省いた3台体制もいいと考えます。
手持ちで深度合成が出来るのかどうか、ブレ耐性と処理速度が気になります。
hama
E-M5は元々小型で多機能、というのが一番の売りなのでそちらを優先した形でしょうか
このあたりは外装にこだわっていたPEN-Fが思ったより売れなかった影響もあるのでしょうか
防塵防滴や耐久性を確保しつつ中身や価格に反映されるならプラ素材が多めでも個人的には問題ないですね
たんね
皆さんおおむね、賛成なんですねー。
個人的には、e-m5には、所有感を、満たされたいのでものすごく残念です。技術の進歩で金属ぽく見える、金属含んでるなど、表現は出来るようになってますが、やっぱり違うんですよね。e-m10で軽量、小型で、いいのにと。
そう思うのは、自分だけでしょうか。。。
Taku
最近のオリンパスのボディはモデルチェンジの度にじわじわと重くなってしまっているので、軽量化は大歓迎です。
今後のPenシリーズやE-M10シリーズも一緒にぜひ軽量化をお願いしたいです。
kon
pen-epl9が出た時に店頭で触れてみて、先代のepl8と比較して何かが違うと思い、よく観察してみるとトップカバーが金属からプラスチックに変わっていたことに気がつきました。見た目は同じようなデザインなのですが、持った時のヒンヤリした感触など道具としての所有欲は、個人的にはepl8の方が高いです。昔、ニコンのF4にも同じような印象を持った記憶があります。そんなわけで噂が本当なら残念です。
トシくん
オリンパスはデザインで質感を表現するのは、個人的には SONY と同じくらい上手いメーカーだと思うので、自分はまず心配不要かなと楽観してます。
taku
触った時のヒンヤリ感とか所有感をも満たしてくれるところが好きだったので本当なら寂しいなあ、という思いはあります。
ですが、従来なら剛性の問題から防塵防滴能力を確保できないからマグネシウムダイキャストだったため、解決法が見つかったのでしょうか。
F6
パナソニックのG99のような感じですかね?
個人的にはm4/3機は軽いほうがよいので歓迎ですね
のびー太
E-M1と像面位相差センサーは共通、その替わりに質感でグレード差を出す、ってな事でしょうかね。
きの子
プラスチック多用ボディー。
賛否両論ありますが、カメラボディーは昔と違って二年も使えればよいので消耗品と考えれて安くて軽いほうが良いのではないでしょうか?
おしぱ
E-M10初代の質感に惚れた自分としては、ⅡもⅢも問題外で欲しいと思わずずっと初代を引っ張っていました。
E-M5Ⅲが出たら乗り換えようと思っていたのですが、記事どおりであれば微妙な気分です。かといって今からⅡを買うのも癪ですし。
ねむねむ
実物見てみないとわからないですね~
軽量化は歓迎です
質感が、10mk3レベルまで落ちてたらがっかりですが、うまい落としどころを見つけていてくれることに期待したいです
OPR
プラボディで防塵防滴はPENTAXがK-30やK-50でやってたので心配はしていませんが、見た目や手触り、が安っぽくならないか心配です。
ジム
軽量化とのことですが、実際にはコストカットがメインの理由である可能性もあると思います。高級路線で行くなら、高級感は失わないでほしいです。
lanzawx
EM5mark2のあのメタル感触が好きなだけにプラスチック多用が本当なら残念な気持ちです。大きさも先代と比べ気になるところです。
H2O
その代わりに特別バージョンとして真鍮ボディを限定販売、とかなったら嬉しいけれど。
DaB
プラスチックボディ、新品のときはいいんですが、長く使った時の年老い方?が金属ほどはカッコよくないのが微妙だとよく思います。使い込んだ姿がカッコいいプラボディが提案されるととてもいいなと思うんですが。
Dao
プラスチックの質感にもよりますね。
プラスチックに詳しくはないのですが、いかにも安っぽく、オモチャみたいなプラスチックとかではなければ良いと思います。
外観は初代e-m5よりmk2が好きなのであまり変更が無いと良いです。
そく
プラスチックボディは正直残念です。
カメラを手にした時の質感やボディの仕上がり具合が全然違うと思います。
E-M5Ⅱを購入した時に感じた、小型ボディで質感の良いカメラを手に撮影する満足感、そのボディに付けるレンズもPROレンズを筆頭によく造ってあると感じてOLYMPUSのカメラを使い続けようと決めました。
仕上がり次第だと思いますが、この話が本当ならば私は手を出しません。
swing
プラスチックだと傷が入ったり剥げたりした時に、ボディーが白や銀だと地のプラ色が出て残念な見た目になりますが、E-M5なら黒が中心だと思うので支障無いかな?
実用という面では今やプラで問題になることはほぼないので、モノとしての質感だけが気になりますね。
経年劣化でクラック入ったりしなければいいけど…。(初代は無償修理がありました。)
麦茶
E-M5mark2(シルバー)もプラスチックボディですよね?
なんでE-M10mark2と同じ金属製にしないんだろうと、ずっと疑問でした。
色が剥げると確かにカッコ悪いんですよ。
ただ、物が良いのでmark3には大いに期待します!
taku
>麦茶さん
E-M5 mark2はグリップ部と背面の一部を除いてマグネシウムです。
縞縞猫
フィルム時代の一眼レフのボディは,多くの機種でシルバーとブラックが併売され,ブラックの方が割高でした.
これと同じように,特に中級機レベルはプラスチックと金属ボディを併売すればいいと思うのですが.
多少重くて割高でも,質感を重視するユーザは相当数いると思います.
KJ
フィルム時代のカメラがシルバーとブラックが併売されていたのは、
ライカなど一部以外ではMFのニコンF2あたりの時代までで
ボディが真鍮だったので、ブラックペイントと
シルバークロームの2種ができましたが、その後プラスチック製が
主になり、さらにマグネシウムとなり今に至っているので
素材は同一で2色は可能でもプラボディと金属製の2種は
途方も無く割高になるでしょう。
おしぱ
プラスチックと金属ボディの併売を希望されてる方がいますが、強度を確保するために必要な厚みが異なるので無理じゃないですか?
プラスチックが実用上問題がないことは十分理解してますが、オリンパスのユーザーって実用性のみで選んでいる人ばかりじゃないと思うんですよね。そういう人にとってはショックでしょう。
まえちゃん
軽量化大賛成、もともとオリンパス選んだのは軽くて性能がいいためなので、外観や質感もさることながら軽量化が一番。
個人的には機動的でいい写真が取れれば満足なので。
ただし剛性は確保してほしいな。
れん
自分もE-M5シリーズは小型の高級機というコンセプトで行って欲しいという気持ちですが、コストや市場環境等難しい問題もありますし中々…
一方で高品位な質感や手触りを重視したPEN-Fはオリンパスが期待した程は売れなかったようで、やはりm4/3は実質重視の方向性で行くのでしょうかね。
たんね
先に書き込みした者ですが、高級感を求めてる人も沢山いる事がわかりほっとしました。持ちやすさ等を重視したプロ機、所有感を満たしてくれるモデル、軽さ小型を重視モデル、とバランス良く、今の三本柱で良いと思うんですがね。樹脂関係に携わってますが、なかなかほんとの意味で高級感のある表現は難しい気がします。
あと、センサーも最新にして欲しい。本来であれば1xが最新であるべきなのに、そうじゃなかった。一番の欠点のノイズを早くなんとかしないと、MFTが消えてなくなりそうです。