- キヤノンの2019年12月期の連結営業利益は前期比4割減の2000億円強にとどまりそうだ。従来予想を600億円ほど下回る。決算発表で通期の業績予想を引き下げる見込みだ。従来予想から約1000億円下振れしそうだ。
- カメラ市場の縮小も響く。CIPAによると世界のデジカメ出荷台数は19年1~5月に前年同期比で24%減った。キヤノンは利益率の高い一眼レフカメラの販売が中国などで落ち込んでいる。
- 19年1~6月期は売上高が1割減の1兆7000億円程度、営業利益が5割減の800億円程度になったようだ。
- 下期は人気のミラーレスカメラ向けのレンズを拡充するなど各事業で新製品を投入し、増収を狙う。
キヤノンはデジカメの台数シェアでは1位をキープしているようですが、利益は出ていないようですね。一眼レフの落ち込みが指摘されていますが、今後の一眼レフの伸びは期待できそうもないので、やはりミラーレスがどれだけ伸ばせるかが鍵になりそうです。
どりゃー
カメラ事業は業界トップのキヤノンにこそ逆風が強くなっていますが、今年ぐらいで底打ちして安定し、長期的にL字型の推移になるのでは。
プリンターやオフィス機器の出力機全般も低迷しているにしても、幾多の新事業に取り組んでいるので、キヤノンの再成長もいずれあるでしょう。
童仙房
この数年間家電のイヤーモデル的な製品を多く出してきたツケを今払うことになっていると思います。
エルゴノミクスとUIは素晴らしいけれど、より直接写真に関わるサーボAFや高感度をもう少し何とかしてほしいです。
fujita
キヤノン、ニコンとも一眼レフのエントリー機の販売が厳しいのでしょう。シェアを確保するため安売りをする、安売りするから利益が出ない。特にキヤノンのカメラ部門はエントリー機が収益の柱となってるのでしょうから大変ですね。
両社ともエントリー機の市場縮小(無くなる)ことを前提に中長期的にはレンズ交換カメラ市場は半減という認識でしょう。
したがって、これからはミラーレスの中上級機の競争が激化するわけですが、一眼レフ老舗のキヤノンとニコンは、はたして大丈夫でしょうか。
虚弱体質
売り上げ1割減少、利益は5割減少というのがキヤノンらしいですね。
キヤノン以外のカメラ各社は高付加価値製品しシフトしているので売り上げや台数は出なくても利益は比較的維持出来ています。
あくまでもシェアNo.1である事に拘るから、売りたい値段で売れない→仕方がないから値下げで数を出す
これの繰り返しになっているのでしょう。利益率が急降下していますから、この売り方をいつまでも続けるのは苦しそうに見えます。
赤い自転車
半導体市況の悪化、欧州の景気悪化で事務機など販売減少、ユーロ安・円高で輸出採算の悪化とともに、一眼レフの不振も要因に上がっていますね。
他事業のマイナス要因に一眼レフの終焉が重なってしまって大変な状況みたいで、ミラーレスへの切り替えが上手くいくのか、正念場のようです。
医療関係の先行投資などが上手く機能して利益につながれば良いのですが、国内生産の維持やカメラの技術開発への投資を抑制したりしないよう、何とか頑張って欲しいですね。
kame
キヤノン以外のカメラ各社は高付加価値製品しシフトしているので売り上げや台数は出なくても利益は比較的維持出来ていますか?
ソニーとフジは好調ですね。キヤノンはレンズのラインナップを重視しているようですね。
ジェラ
Canon全体の事業構成でカメラの占める割合は僅か15%程度ですからね。
カメラ専門の情報サイトでこういった書き出しの記事になればカメラ中心で考えがちですが、Canon自体は既にカメラがメインの会社じゃないし、分けて考える必要があります。
もちろん、カメラ事業の売上が減って良いものではありませんが、カメラが売れたからといって全体が業績が上がるというものでもないという事ですから。
キャノン派
小さい会社を除いて15%ってほかのメーカーに比べたら大きいと思いますよ。
さらにコピー機スキャナー等の事業はもっと大きなウエイトを占めているのに今後かなりの縮小が見込まれています。
どれほどの体力があるかも知りませんが未来は結構暗いのではと心配してしまいます
プーアル
もはや単なるカメラーメーカーではありませんが、一眼レフの落ち込みの影響は大なり小なりあるでしょうね。
噂にある魅力的な高画素機や高速連写機を投入して、単価アップを図ることは急務でしょうか。
期待している人は少なくないと思いますので、開発スピードを底上げして頑張ってほしいものです。
餅ゼリー
つい2〜3年前まで、EOS 5D Mark Ⅳを40万円前後で売って商売になったのが、今では中級機ですら20万円前後、しかもそのクラスはソニーが牽引中という事で、ガラッと状況が変わってしまいました。
私は5D Mark Ⅳが出たばかりの頃、性能に比してなんて高いんだと思いつつ、それでも必要なタイミングと重なってしまったので、やむを得ず購入しましたが、その後の劇的な値下がりを見ると、つくづく市場価格は正直なものだと納得させられます。
いずれにしろ市場が縮小するという事ですので、キヤノンとしては無理して性能面でソニーに張り合わず、儲けに合わせてマイペースでやって行く状況が続くのでは?という気がしています。
BIG
キヤノンはミラーレスへの移行期で苦しいですね。
ただしミラーレスも激しい競争なので、今までのような収益は期待出来ないと思います。
また、ニコンもソニーも厳しいことでしょう。
順調だった富士もここにきて変調ではないでしょうか?
売り上げランキングが芳しくない様子。
国内だけのことであればいいのですが。
私はこれからが本当の淘汰が始まるように思います。
ファミリーカメラマン
キヤノンはカメラがとても売れているように見えるのに、大きく減益ですか。
カメラは儲からないのでしょうか。
TMYZ
すでにデジタルカメラの画質が黎明期より隔世の感があるほど良くなり、5DIIIぐらいの型落ちでも個人的には困りません。しかし新しいデジタルカメラが登場する度に次々に買い替えることは現実的ではありませんし、カメラの修理期間が長い方が既存ユーザーに一定のニーズがあるのではと思っています。新製品を出し続けることも大切かもしれませんが、現在のユーザーへのサポートも考えてくれたら嬉しいです。