- 12群16枚のレンズ構成を採用。非球面レンズ3枚により、球面収差と像面湾曲を効果的に抑制。手ブレ補正レンズをED非球面レンズにすることで、手ブレ補正による収差の変動を抑え、画像中心部から周辺部まで高い解像性能を発揮。
- 最短撮影距離35cm(ズーム全域)・最大撮影倍率0.25倍を実現。
- デジタルカメラ用交換レンズとして世界最高となるCIPA準拠6.0段分の強力な手ブレ補正機能を搭載。
- 質量440g・全長88.9mmのコンパクト設計。
- インナーフォーカス方式を採用。小型軽量なフォーカスレンズを、静粛性と制御性に優れるステッピングモーターで駆動させることで、高速かつ静かなAFを実現。
- 鏡筒の10ケ所にシーリングを施した防塵・防滴・-10℃の耐低温構造を採用。
- 希望小売価格は10万5000円(税別)、発売時期は2019年9月下旬。
- 非球面レンズ1枚を含む6群9枚のレンズ構成により、球面収差やディストーションを抑制。圧倒的な解像力と豊かな階調を実現。
- 質量335g、全長48mm、最大径Φ84mmのコンパクト設計を採用。
- 小型軽量なフォーカスレンズをリニアモーターにより駆動させるインナーフォーカス方式を採用することで、高速かつ静音で高精度なAFを実現。
- 鏡筒の10ケ所にシーリングを施した防塵・防滴・-10℃の耐低温構造を採用。
- 希望小売価格は13万8500円(税別)、発売時期は2019年9月下旬。
XF16-80mmF4の手ブレ補正は、レンズ単体で6段分とは、すごい効果ですね。全域で35cmまで寄れる近接性能も魅力的で、人気のレンズになりそうです。なお、店頭価格は、最安値で約9万2000円(税込)となっています。
GF50mmF3.5は中判用レンズとしては小型軽量で、価格もGFレンズとしては抑えられているので、気軽に撮影を楽しめそうですね。店頭価格は12万1000円(税込)となっています。
カタスマー
やっと来ましたね。
16-80のサンプル3枚目を見るに、ボケも綺麗ですね。
MTFはズームレンズなりといった感じですが。
最大撮影倍率は0.06(ワイ端)〜0.25(テレ端)ですね。XF16-55f2.8よりは寄れて、XF18-55f2.8-4とほぼ同じでしょうか。
前評判ほど寄れるわけではなくて残念ですね。。
写りしだいではありますが、軽量コンパクトで防塵防滴なこと、絞り値が記載されてることと、手ぶれ補正が6段もついてることは訴求力ありそうです。
森人JAZZ
ズーム全域で最短35cmなのですね。
手持ちXC15-45mmも並行して使用しますが、
コンパクトで換算120mmのズームは魅力です。
メーカーサイトのフセイン・アルダーマン氏のPRO2とのセッテイングを見て、秋に発売される予定のPRO3を頑張って?ゲットして
使用したくなりました。
うにシステム
お世辞にも早いとは言えないXF18-135mmのAF速度と比べてどのくらい早くなっているのか気になります。
XF16-55mmと互角かそれに近いAF速度だと分かったら即予約します。
Mikos
ようやくの正式発表でした。ズームは18〜55・18〜135を使用してますが。16〜80は他社では見受けられるものの、フジでは初めてでしょう。メインになり得るかどうか。とりあえず予約済ませました。その代わりXPro-3は当分は先延ばしになりそうです。(苦笑)
ねこさん
サラッと6段入れてきましたね…富士はレンズボディ共手振れ補正付きが少なかったところですが、GFX100といい最近は技術を高めてきたのでしょうか。pro3やT4に期待が高まりますね。
T20ユーザー
16-80の最短は全域で35cmでしたね。
発売日が9月下旬とのことで、増税前ギリギリ、予約は確定ですね!
光学性能にも拘りがありそうなので、どんな写りをするのか楽しみです!
独殻
手ぶれ補正6段ですか。。広角~中望遠はLX100M2に任せたつもりが、75mmだと公園で遊ぶ3歳児撮るにはちょっと足りず、デジタルズームで妥協してるんですが、やっぱり妥協したくないのでコレ買っちゃいそうです。。
レンズはLX100M2の方が明るいですが、手ぶれ補正の力借りてSS落とせば動体でなければこっちの方が暗所に強そうですし。。
tosh
f値固定は嬉しいけどf4だとちょっとワイド端が寂しいですね。
フルサイズのf4とはまた事情が違うだろうし。
18-55mm がf2.8-4なのを考えるとこれも2.8始まりだったら良かったのにな。
wakasama
際限なくお金をカメラに使えるわけでもない、富士ユーザーとして。画質とF値優先の赤バッジ16-55/2.8を使いつづけ手ブレ補正の内臓されたボディの追加に投資するか?それとも、赤バッジレンズの広角域はカバーしF4通し手ブレ補正の新レンズを買うか?そのあたりのどちらを選択枝にするかの迷いどころです。中途半端な選択もしたくないし〜
らん
レンズ側で6段のOISって他メーカーにありましたっけ?レビュー出揃って光学的にも優秀なら、増税前にゲットしたいです!
なべ
昼間、量販店でフジの販売スタッフに聞いた話です。
①LM(リニアモーター)仕様でないがその影響は?
動画を注視する人にとってはちょっと残念な結果かも^^;
②発売時期は?
85%の確率で9月25~26日
15%の確率で9月17~18日 のようで
8月末から9月上旬には発売時期が確定するようです。
個人的には海外旅行に行くので9/17であってほしい♪
以上、あくまで参考程度に・・・
タロー
両レンズともに
9月26日(木)発売で確定ですね。