・ポップアップ式EVFを採用した"PowerShot G5 X Mark II"を発売
- キヤノンは、ポップアップ式のEVFを採用し、携帯性を高めた「PowerShot G5 X Mark II」を2019年8月上旬より発売する。
- ポップアップ式のEVFを格納することで、携帯しやすい約110.9mm ×約60.9mm ×約46.0mmのコンパクトサイズを実現。
- 0.39型・約236万ドットの高精細有機ELパネルを採用したEVFを搭載しており、ファインダーによる快適な撮影が可能。
- 1.0型・有効画素数約2010万画素の積層型CMOSセンサーをキヤノンで初めて採用し、映像エンジンDIGIC 8との組み合わせにより、動画と高速連写の性能が向上。
- キヤノンのコンパクトデジタルカメラで初めてクロップのない4K動画撮影を実現。
- 最大約30.0コマ/秒の高速連写が可能。
- 新設計の光学5倍ズームレンズ(24-120mm相当 F1.8-F2.8)により、広角から望遠まで幅広い撮影表現ができ、暗いシーンでもブレやノイズを抑えて、高画質に描写することが可能。また、マクロ撮影では、広角側の球面収差を改良し、良好な解像感を得られる。
・ライブ配信サービス対応の"PowerShot G7 X Mark III"を発売
- キヤノンは、ライブ配信サービスに対応した「PowerShot G7 X Mark III」を2019年8月上旬より発売する。
- 1.0型・有効画素数約2010万画素の積層型CMOSセンサーを採用し、映像エンジンDIGIC 8との組み合わせにより、動画と高速連写の性能が向上。クロップのない4K動画撮影を実現。
- 最大約30.0コマ/秒の高速連写が可能。
- 動画をインターネット上に送信するための配信ユニットを用意しなくても、Wi-Fiに接続することにより、カメラ本体のみでYouTubeでのライブ配信が可能。
G5 X Mark II は、一眼レフスタイルから箱型スタイルになり、EVFもポップアップ式になるなど、外観が大幅に変わりましたね。また、中身も積層型CMOSセンサーとDIGIC8の採用、高速連写、クロップなしの4K、新設計のレンズなど、大きく進化しているという印象です。
G7 X Mark III は、外観はキープコンセプトですが、こちらも積層型CMOSセンサーとDIGIC8の採用で中身はかなり進化しているようです。目玉は、カメラだけでライブ配信ができる機能のようで、これはスマホ対策の一つでしょうかね。
なお、G5 X Mark II の店頭価格は最安値で10万2060円(税込)、G7 X Mark III が89910円(税込)となっています。
スパークリング
積層型高速CMOSをキヤノンもですか!
スペックも魅力的
キヤノンのレンズ交換式に登場する未来も近いですかね
ヘイヘイホー
クロップなしの4kがようやく!
今後はこれが標準になるか
norinago2000
DPPがiPadで使えるんですね。。これに驚きです。あとはタッチ&ドラッグに対応してるところもとてもいいですね、
gene
G5の紹介動画で、0:06のところを見ると、EVFが自動で飛び出すかのように見えるけど、
1:04のところでは指で摘まんで引っ張り出してる。一体どっち?
視度調整レバーは SONY RX100VI と同じようなところに付いてるっぽい。
ズレにくいような工夫が施されていれば良いのだが。
きの子
G5 X Mark II。ストロボ言及がなかったけど仕様には内臓と有るので一安心。
問題点は価格、私的にはもう少し安いと嬉しいのですが・・・・
たうざぁ
G5Xの方が、厚みに余裕があるからか望遠側が長いだけでなく望遠端での最短近接距離が短いようですね。
価格差もEVF分と考えたら妥当か安いので、大きさにそこまでこだわらないなら魅力的です。
転送がBluetoothのみでなさそうな事が書いてあるのが気にかかりますが。
初代だとカメラ側のボタン操作で転送モードに入っていたのがスマホ操作だけで入れるだけ?それでも便利にはなりますけど。
koppel
この価格差ならG5X MarkIIの方が売れそうですね。
キヤノンも、最初からその狙いじゃないでしょうか。
初代G7Xは持っていましたが、広角端の周辺画質がひどいのと、暗所でのAF性能が悪いので売ってしまいました。
G5X MarkIIは新設計のレンズなので期待してます。
それにしても、コンデジも価格が高くなりました。
気軽には購入できないですね。
まここ
センサーは自社製ではなさそうですね。
噂では、自社製の1インチ…というのも以前ありましたが。
sss
シルバー追加はそそられますね!
どりゃー
G5XIIのレンズスペックは近接撮影能力もアップして良いなあ。
モニターが上方180度チルトするのは良いけど、フラッシュと干渉してしまうのはやっぱり残念、
ソニーと差別化できるしアクセサリーシューも諦めずに済むのでバリアングルを継承して欲しかった。
しかしこの1インチセンサークラスのコンパクト機は本格派スタイルを維持するのが難しいとキヤノンは判断したのでしょうね。
さつき
積層型はキヤノン製なのかな?自社製に拘るご時世ではないかもしれませんが、頑張ってほしいところ
しば
DPCMOS非搭載で自社開発という記載も無いことから、1インチコンデジに関しては他社製センサーっぽいですね。同じ1インチセンサーでも4Kビデオカメラ用はDPCMOS搭載で自社開発センサーであることをアピールしています。
キヤノンは昔からコンデジ用センサーはソニーセンサーを多く採用していますが、今回の積層型CMOSセンサーは像面位相差センサーが無いことからRX100M4に採用されたセンサーの外販向けとも考えることができますが、RX100M4に搭載されたアンチディストーションシャッターは非搭載(ローリングシャッター現象の抑制にはメカシャッターを使用との記載あり)という点が非常に気になります。キヤノン向け(外販向け)はアンチディストーションシャッター機能を無効化しているか、もしかしたらソニーでは無くタワージャズなど他メーカー製のセンサーを採用している可能性も否定できなさそうです。
なまら
YouTubeにGIZMODE編集の、G5Xmk2の先行ハンズオン動画が掲載されています。
https://youtu.be/h_hU1mLcrLU
KO3
なかなか良さそうなスペックですが、一つ残念な部分があります。
どちらも水中モードが搭載されておらず、アクセサリーを見ても、水中ハウジングがありませんでしたね。その点が非常に残念です。
発売日までに対応してくれたら大変有難いですね、
最近は水中カメラの選択肢が減っている気がします。
サボリーマン
使用されているセンサーはソニーセミコンのIMX383かな?
センサー仕様は積層型、20M,50FPSとG5/G7の仕様と矛盾しませんし。
Project2501
初代G5Xから色々進化してますが、個人的に一番評価できる点は、Teleマクロの改善ですね。 この点だけでもRX系に対して大きなアドバンテージになると思います。