・Sony reveals Cyber-shot DSC-RX100 VII super-compact with 90 fps bursts
- ソニーがCyber-shot DSC-RX100 VII を発表した。レンズは旧型と同じ24-200mm F2.8-4.5だが、センサーは新型の20MP積層型CMOSセンサーが採用されている。
- 新型センサーは、より多くの像面位相差AF測距点を搭載し、α6400とα9に採用されている最新のAFシステム(リアルタイムトラッキングとリアルタイム瞳AF)が採用されている。
- 連写はブラックアウトフリーで、20コマ/秒で撮影可能だ。また、シングル連写モードで90コマ/秒で7枚の連写が可能だ(フォーカスと露出は固定)。
- 動画はほとんどローリングシャッター効果が無く、4K、120fpsまでの1080p、1000fpsまでのハイスピード録画が可能だ。動画では光学式と電子式を組み合わせたパワフルな手ブレ補正が使用できる。
- Camera Appsには対応していないが、インターバルタイマー機能は内蔵されている。
- 価格は税抜きで1200ドルで、旧型(M6)の発売時の価格と同等だ。
先日から噂が流れていたRX100M7が、正式発表されました。RX100M7は、新型のセンサーが採用され、AFや連写、動画などが強化された正常進化モデルとなっているようです。
AFはα6400やα9と同等ということなので、ハイレベルな動体追尾が期待できそうですね。価格は据え置きで、RX100M6の初値と同程度(国内では約13万5000円)になりそうです。
J
正当進化といえば正当進化ですがハイスピード撮影に特化してますね。動画サイトやSNSにスーパースロー動画が増えそうですね。
は→と
センサーは変わったっぽいですが、ⅤからⅥ程の大きな変化は無さそうですね。
Ⅵを現在愛用していますが、買い換える必要が無さそうで安心しました(笑)
MM
さすがにこれ以上値段は上がりませんか。
五
外付けマイクまでつくようになって、いよいよ動画ユーザーも取り込むんでしょうね。
M-KEY
動画重視なら、なおさら内蔵フラッシュの代わりにマルチインターフェースシューにして欲しいです。
HVL-F20Mのシュー部を改良し非使用時の高さを抑えた新型フラッシュも欲しいし
この筐体で16-50mm相当のレンズを搭載したRX100Wが出れば、2台で済みます。
taca
RX100M6ユーザーとしてはリアルタイムトラッキングとリアルタイム瞳AFとインターバル撮影機能がうらやましい。
でめ
ローリングシャッター効果なしは、すばらしいです。
普段の記録に、作品作りに、これ一台で十分です。
いま海外旅行へ行くなら、間違いなく一押しカメラですね。
☆けむり
キヤノンPowerShot G5 X Mark II同様に、外部マイク入力端子があるが、外部ストロボ用のアタッチメントシューが有りませんので、外部ガンマイクを取り付ける場所が無いという事です。
但し、RX100 VIIをソニーUSサイトで見ますと、動画でステーを使って外部マイクを取り付けているシーンが出てきますので、この手を使う事になりそうです。
コンデジで外部マイク?という意見の方もおられましたが、これだけ動画の性能が上がってきていますので、音(特に風きり音)も良いものにしたいと思います(ソフト的に風きり音を抑える機能が付いていますが、音質が変化するばかりか、強い風きり音で飛んでしまう音も出てきますので)。
ヤマ
堅実に進化してきた印象ですね。
子供を撮影することが多いので瞳AFがα9のような感じならかなり重宝します。
でもやっぱりα6400より高いのが辛い、、、けどRX100M5が調子悪いから買い換えるならこれいきます。
あとはそろそろRX100シリーズも大幅リニューアルしてRX200とかになってほしい。
カルピス
リアルタイムトラッキングとリアルタイム瞳AF、動物瞳af搭載
ブラックアウトフリーで、20コマ/秒は凄いですね
ほぼミニα9ですね
INAMO
今回は出ませんでしたが、10M5への期待も依然としてあります。
100M7同等の進化か、それ以上のものを載せてくるか?値段が上がりすぎるのも困りますが…
henomushi
RX10が出るとしたら、AFエリアをもうちょっと広げて頂けると助かるのですが
山田です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1197/713/index.html
動画機にもなるサブ機を色々検討していましたが、値段は少し高いけど最新のAFで撮影できるカメラがポケットに入るなら常に持ち運べるし、これはありかも。
2石
ローリングシャッター現象無しを、
動画で実現したと謳っているという事ですが、
これは大幅な進歩を示しますね。
α9の積層回路は静止画のみの使用で、
動画時には積層を使えなかったのですが、
この欠点を克服してきたという事になります。
という事は、今後出てくる積層素子カメラは、
動画でもローリングシャッター現象が無くなる事を予言しています。
素晴らしい
to
同じレンズのM6では40mm前後ですでにF4になり屋内でISOが上がりやすい。
24-105/1.8-2.8ぐらいの明るいレンズVer.も併売してほしいです。
しらす
室内ですが4K動画バッテリーで50分ぐらい撮影できたみたいです
給電しながらだったらもっといけるかもしれません
設定:動電源off温度 高
緊急ライブ!RX100M7の4K連続撮影時間検証。落ちるまで止めれません!
https://www.youtube.com/watch?v=tk63SDY674Y
あきにゃん
やっと外部マイク対応したRX100IIからの正常進化かと
思いましたが、VCT-SGR1が必要となるとガッカリです。
マルチインターフェースシューなら満点なのに(ToT)
ごしき
最新技術をコンデジにも惜しみなく投入している感じが素晴らしいですね