ニコンが9月4日に「D6」を発表? 軒下デジカメ情報局に、ニコンのD5後継機の発表に関する噂が掲載されています。 ・軒下デジカメ情報局 ニコンが9月4日に「D6」について何かしらの発表をするらしい。 かなり以前から登場が噂されていたD6ですが、近日中に何らかの動きがあるようですね。「何かしらの発表」と述べられているので、正式発表ではなく、開発発表の可能性が高いのかもしれません。 ボディ内手ブレ補正が搭載されるという噂の真偽も含めて、D6がどのように進化するのか注目したいところです。 前の記事 次の記事 コメント モーモー太郎 2019年8月30日 16:53 Fマウントの「D6」とD6相当のZマウントミラーレスカメラの同時開発計画、というような内容だったらとても嬉しいしワクワクする。 Hak 2019年8月30日 17:43 オリンピックを見据えた、一眼レフの最終形だと思うので、ニコンの本気を見たいです。期待してます。 ちん 2019年8月30日 18:32 プロ機ですから連写もレフ機で秒間18コマあたりを越えてくるのでしょうか 赤い自転車 2019年8月30日 18:51 ニコンのプロ機、連写しても油飛びが少なくピント精度も良いと聞きますが・・・ そこら辺を維持しつつ連写速度を向上させるのは大変なことだと思います。 一眼レフのフラッグシップがどんなカメラになるのか楽しみです。 どりゃー 2019年8月30日 20:29 ミラーレス時代に登場するプロ機ですから、連写性能やブラックアウトレリーズタイムラグ・静音など数年先のミラーレス機に対抗できるぐらいの新機軸がきっと盛り込まれていると思いますので大いに期待。 5年ぐらい先でも一眼レフはやっぱり良いよねと評価されるような製品でありますように。 Nite-R 2019年8月30日 20:41 ある意味D6がどういう仕様/性能なのかで一眼レフの未来が変わるような 一眼レフはまだまだ進化の余地があって伸び代があるのか、それともD5から4年経っても一眼レフ的性能部分はそこまで伸びていないか 例えばD6はD5+Z6(LV時)といった感じの仕上がりだった場合は一眼レフ的伸び代は少なくD6が最後のフラッグシップ一桁機になるのかなと ニコンの誇りを集めて作られるD6には期待したいと同時にキヤノンの1DX IIIがどうなっているのかも気になるところですね ムムムの6 2019年8月30日 20:55 D6はD5とどう変わってくるか楽しみですね。一眼レフとしてD5は完成しているので、さらにブラッシュアップしてくるのか、全く変えて来るのか気になります。 Z6使い 2019年8月30日 21:03 勝手な想像ですがおそらくFマウント一眼レフでの最終フラッグシップモデルとなると思うので、ニコンの全ての英知を集約して何十年も語り継がれるモデルにしていただきたい。 N 2019年8月30日 21:12 完全なる私見ですが、D一桁シリーズに関しては新機能や革新技術が盛りだくさんというより、その絶対的な信頼度にほれ込んでいるので、質実剛健、正常進化で良いような気もします。 自分のD5が寿命に来てるというのもありますが、D5よりほんの少しずつでも、更に高感度に強くAFが進化しバッテリーが長持ちして連写性能も少しでも伸びるといった感じで進化しているなら、それだけでも買い換えます。 からくり使い 2019年8月30日 21:19 機械的な機構の限界もあるので、AF・AE追尾で 16コマ/秒なら御の字かと けれどミラーアップで、20コマ/秒は期待したいですね フィルム一眼レフ機はF6が最後でしたが、やはりD6が最後なのでしょうか? anyu 2019年8月30日 21:54 D5を使ってて一番の不満は操作性です。いや、操作性が抜群なのは認めますが、変に拘りがあるというか、例えば背面左下のボタンに設定できる機能が非常に限られてたりして、あとちょっとの事ができずに納得できない部分があったりしますので、そうした部分がキチンと改良されてたら地味に嬉しいです。 勿論AFエリアの更なる拡大やコマ速向上などがされてたら嬉しいですが、サブミラーのサイズをこれ以上拡大すると連写に影響でるでしょうから、AFエリアの拡大は物理的にはD5より広げることはまず不可能に近いと思います。また、連写もAFAE追従で13コマを達成できたら万々歳だと思います。 4G15 2019年8月30日 22:52 買う買わないは別として 東京オリンピックのニコン代表機になるわけですから 期待せずにはいられません D5は現在使っていて不満はありませんが 低感度の画質が散々指摘されていたので そこを底上げしてくれたら 現状の画素数 コマ速でもさほど気にしません。 D5user 2019年8月30日 23:30 ミラーレスじゃないと無理かもしれないけど、オリンパス機のようにAIによる被写体認識的な機能を搭載して欲しいとおもった。 あとはボディ内手ぶれ補正があればいいかなぁ。 オモワズイワズ 2019年8月31日 00:10 D6が最終のフラッグシップ機みたいな風潮があるでしょうか? 撮影業を仕事にしてますが、シャッター音の静かさと隅までの描写力と時代の流れとしてz6を購入してブツ撮り・動き物の仕事に試してみましたが、現時点でのミラーレスというかEVFの宿命として、動き物を追っかけながらEVFを覗くとピントが合ってるかが全くわからないのでシャッター切りづらすぎて、ココってところでちゃんと撮れて無いかが分からないので仕事上は使いづらすぎます。 技術の進歩でその辺も改善されれば一桁機を置きかえれるかと思いますがどうなんでしょうか? それが改善されない限り業務上のニーズが無くならないと思うのでまだまだ最後にはならない様な気がするんですが。。。 Nicon 2019年8月31日 00:25 今レフ機のフラッグシップを買うユーザーは ほぼほぼ既存ユーザー、更にはプロカメラマンがほとんどでしょう。 そんな方達が期待するのは、飛び抜けた新機能や性能というより 堅実な進化と長期信頼性でしょう。 新型期待しています! Yy 2019年8月31日 01:12 現状のZマウントのレンズを見ると、東京オリンピックは一眼レフのD6で勝負せざるを得ないでしょう。4年後のパリオリンピックまでにキヤノンと共にオリンピックで使えるだけの性能のボディとレンズラインナップを揃えてくることに期待します。 morimori 2019年8月31日 09:34 D3s、D4s、D5と一桁を使用してきましたが、D5の完成度はかなり高く、不満な点はほぼありません。 どの機種も、シャッターユニットを50万回前後で交換しながら200万回ぐらいまで使用してきました。 D6では、シャッターの耐久性が更に上がり、100万回まで耐えられるようになってくれれば助かります。 動画機能は、もう無くても良いのでは。 KJ(N) 2019年8月31日 11:26 “S” をスキップしてのフルモデルチェンジですから、大きく変わるのか変わらないのか、すら予想できないですね。 連写は D3 から D5 までフルモデルチェンジ毎に 1~2fps ずつ向上しているので (画素数も増えてますが)、D6 は 24MP センサーで 13~14fps、ミラーアップで 15~16fps くらいでしょうか? AF は D3、D4 と大きく変わらず D5 で刷新されたので、今回はあまり変わらないかもしれません。 あとは、低ISO域の画質かな。 2800rpm 2019年8月31日 13:17 ミラーの制御やプリズムの性能などレフ機に関する技術向上は、もうこれで本当に終わりなのでしょうね。そういう意味では、後世に語り継がれる渾身の一発を期待したいです。 一方で、D6はF6みたいに、バッテリー部を分けたコンパクト機になるのでは?なんて考えもあったり。AFエリアの広さや連写速度は、どう頑張ってもミラーレスには敵わないと思うので、そのあたりは上手く住み分けをしてもよいのではないかな? 後は、オリンピックとのタイミングもありますよね。ZがD5を超えるところまで持っていけるか、レンズはどうか。オリンピックがアダプター前提なはずはないですからね。 ジェラ 2019年8月31日 13:55 間違いなくニコンの一眼レフの集大成カメラが出てくるでしょうね。 どんなカメラか楽しみです。 ヒトマ 2019年8月31日 23:30 ニコンの最後のフラッグシップフィルム一眼レフがF6。そして、ミラーレス全盛のこの時代に、最後のフラッグシップデジタル一眼レフがD6になるのかもしれないと言うのは運命的なものを感じずにはいられません。そう思うと未だにF6を製造販売しているニコンの保守的な思想には恐れ入ります。私もミラーレスにはまだまだ否定的なので、D6が一眼レフの大きな可能性を示せるようなモデルになることを期待しています。 あらふぃふ 2019年9月 1日 14:12 >オモワズイワズさん。 私も一応仕事の人ですが、C,N両社とも一眼レフのフラッグシップは次の機種が最後だろうと思っています。東京の次のオリンピックでは、使われたとしてもその改良型程度のものじゃないかと。 現状のミラーレスがプロの動体撮影にはまだ相当無理があるのは確かですが、フラッグシップが現在の値段で売れるのは、プロ以上にアマチュアが買ってくれているおかげですから、その層がミラーレスに流れてしまえば、一眼レフは新聞社や通信社しか買えない高価なものになってしまうかもしれません。 すでにSONYのAFはかなりのところまで来ていますし、8K時代を前に動体切り出しが実用になってしまえば、EVFの遅延問題も事実上解決してしまいますから、アマはそちらに流れてしまうでしょう。大半のフリーランスは多少不満があっても資金力の問題でそれに追随せざるを得なくなるでしょうね。 コス屋 2019年9月 1日 19:03 >あらふぃふさん フラグの店頭価格が高いのは、在庫リスクを抱える分の上乗せもあって、NPSに登録している商業カメラマンや通信社の価格は全然違います。静止画しか撮らない人がミラーレスに流れて絶対数が減る分損益分岐点の調整で価格は変わると思いますが、それはD850の多画素高速連写への乗り換えを含めD5の段階で織り込み済みて、動き物てフラグを使う層が激減するまでは少し考えにくいです。 ひつじ 2019年9月 2日 12:35 同じく写真で食ってるものですが、簡単にマウント変更なんてできるもんじゃありません。特にうちのような零細企業では。 現状ミラーレスは発展途上にあり、自分にとって一眼レフで妥協できない部分は静音撮影くらいしかない反面、ミラーレスには足りない部分が多すぎるので、うちはこのままレフでいくつもりです。 以前の噂で出ていたD6の静音撮影には大変期待しています。 コメントの投稿 コメントの返信 コメント ※コメントは承認後に表示されます。初めてコメントされる方はこちらをご一読下さい。 ※ハンドルを変更しながらの連投はご遠慮願います。 名前(必須:「匿名」「名無し」「通りすがり」のハンドルとつぶやきは不可) 電子メール(省略可:公開されません) サイトのURL(省略可:ダミーのURLは不可) ※JavaScriptが無効の環境では投稿できません。
赤い自転車 2019年8月30日 18:51 ニコンのプロ機、連写しても油飛びが少なくピント精度も良いと聞きますが・・・ そこら辺を維持しつつ連写速度を向上させるのは大変なことだと思います。 一眼レフのフラッグシップがどんなカメラになるのか楽しみです。
どりゃー 2019年8月30日 20:29 ミラーレス時代に登場するプロ機ですから、連写性能やブラックアウトレリーズタイムラグ・静音など数年先のミラーレス機に対抗できるぐらいの新機軸がきっと盛り込まれていると思いますので大いに期待。 5年ぐらい先でも一眼レフはやっぱり良いよねと評価されるような製品でありますように。
Nite-R 2019年8月30日 20:41 ある意味D6がどういう仕様/性能なのかで一眼レフの未来が変わるような 一眼レフはまだまだ進化の余地があって伸び代があるのか、それともD5から4年経っても一眼レフ的性能部分はそこまで伸びていないか 例えばD6はD5+Z6(LV時)といった感じの仕上がりだった場合は一眼レフ的伸び代は少なくD6が最後のフラッグシップ一桁機になるのかなと ニコンの誇りを集めて作られるD6には期待したいと同時にキヤノンの1DX IIIがどうなっているのかも気になるところですね
Z6使い 2019年8月30日 21:03 勝手な想像ですがおそらくFマウント一眼レフでの最終フラッグシップモデルとなると思うので、ニコンの全ての英知を集約して何十年も語り継がれるモデルにしていただきたい。
N 2019年8月30日 21:12 完全なる私見ですが、D一桁シリーズに関しては新機能や革新技術が盛りだくさんというより、その絶対的な信頼度にほれ込んでいるので、質実剛健、正常進化で良いような気もします。 自分のD5が寿命に来てるというのもありますが、D5よりほんの少しずつでも、更に高感度に強くAFが進化しバッテリーが長持ちして連写性能も少しでも伸びるといった感じで進化しているなら、それだけでも買い換えます。
からくり使い 2019年8月30日 21:19 機械的な機構の限界もあるので、AF・AE追尾で 16コマ/秒なら御の字かと けれどミラーアップで、20コマ/秒は期待したいですね フィルム一眼レフ機はF6が最後でしたが、やはりD6が最後なのでしょうか?
anyu 2019年8月30日 21:54 D5を使ってて一番の不満は操作性です。いや、操作性が抜群なのは認めますが、変に拘りがあるというか、例えば背面左下のボタンに設定できる機能が非常に限られてたりして、あとちょっとの事ができずに納得できない部分があったりしますので、そうした部分がキチンと改良されてたら地味に嬉しいです。 勿論AFエリアの更なる拡大やコマ速向上などがされてたら嬉しいですが、サブミラーのサイズをこれ以上拡大すると連写に影響でるでしょうから、AFエリアの拡大は物理的にはD5より広げることはまず不可能に近いと思います。また、連写もAFAE追従で13コマを達成できたら万々歳だと思います。
4G15 2019年8月30日 22:52 買う買わないは別として 東京オリンピックのニコン代表機になるわけですから 期待せずにはいられません D5は現在使っていて不満はありませんが 低感度の画質が散々指摘されていたので そこを底上げしてくれたら 現状の画素数 コマ速でもさほど気にしません。
D5user 2019年8月30日 23:30 ミラーレスじゃないと無理かもしれないけど、オリンパス機のようにAIによる被写体認識的な機能を搭載して欲しいとおもった。 あとはボディ内手ぶれ補正があればいいかなぁ。
オモワズイワズ 2019年8月31日 00:10 D6が最終のフラッグシップ機みたいな風潮があるでしょうか? 撮影業を仕事にしてますが、シャッター音の静かさと隅までの描写力と時代の流れとしてz6を購入してブツ撮り・動き物の仕事に試してみましたが、現時点でのミラーレスというかEVFの宿命として、動き物を追っかけながらEVFを覗くとピントが合ってるかが全くわからないのでシャッター切りづらすぎて、ココってところでちゃんと撮れて無いかが分からないので仕事上は使いづらすぎます。 技術の進歩でその辺も改善されれば一桁機を置きかえれるかと思いますがどうなんでしょうか? それが改善されない限り業務上のニーズが無くならないと思うのでまだまだ最後にはならない様な気がするんですが。。。
Nicon 2019年8月31日 00:25 今レフ機のフラッグシップを買うユーザーは ほぼほぼ既存ユーザー、更にはプロカメラマンがほとんどでしょう。 そんな方達が期待するのは、飛び抜けた新機能や性能というより 堅実な進化と長期信頼性でしょう。 新型期待しています!
Yy 2019年8月31日 01:12 現状のZマウントのレンズを見ると、東京オリンピックは一眼レフのD6で勝負せざるを得ないでしょう。4年後のパリオリンピックまでにキヤノンと共にオリンピックで使えるだけの性能のボディとレンズラインナップを揃えてくることに期待します。
morimori 2019年8月31日 09:34 D3s、D4s、D5と一桁を使用してきましたが、D5の完成度はかなり高く、不満な点はほぼありません。 どの機種も、シャッターユニットを50万回前後で交換しながら200万回ぐらいまで使用してきました。 D6では、シャッターの耐久性が更に上がり、100万回まで耐えられるようになってくれれば助かります。 動画機能は、もう無くても良いのでは。
KJ(N) 2019年8月31日 11:26 “S” をスキップしてのフルモデルチェンジですから、大きく変わるのか変わらないのか、すら予想できないですね。 連写は D3 から D5 までフルモデルチェンジ毎に 1~2fps ずつ向上しているので (画素数も増えてますが)、D6 は 24MP センサーで 13~14fps、ミラーアップで 15~16fps くらいでしょうか? AF は D3、D4 と大きく変わらず D5 で刷新されたので、今回はあまり変わらないかもしれません。 あとは、低ISO域の画質かな。
2800rpm 2019年8月31日 13:17 ミラーの制御やプリズムの性能などレフ機に関する技術向上は、もうこれで本当に終わりなのでしょうね。そういう意味では、後世に語り継がれる渾身の一発を期待したいです。 一方で、D6はF6みたいに、バッテリー部を分けたコンパクト機になるのでは?なんて考えもあったり。AFエリアの広さや連写速度は、どう頑張ってもミラーレスには敵わないと思うので、そのあたりは上手く住み分けをしてもよいのではないかな? 後は、オリンピックとのタイミングもありますよね。ZがD5を超えるところまで持っていけるか、レンズはどうか。オリンピックがアダプター前提なはずはないですからね。
ヒトマ 2019年8月31日 23:30 ニコンの最後のフラッグシップフィルム一眼レフがF6。そして、ミラーレス全盛のこの時代に、最後のフラッグシップデジタル一眼レフがD6になるのかもしれないと言うのは運命的なものを感じずにはいられません。そう思うと未だにF6を製造販売しているニコンの保守的な思想には恐れ入ります。私もミラーレスにはまだまだ否定的なので、D6が一眼レフの大きな可能性を示せるようなモデルになることを期待しています。
あらふぃふ 2019年9月 1日 14:12 >オモワズイワズさん。 私も一応仕事の人ですが、C,N両社とも一眼レフのフラッグシップは次の機種が最後だろうと思っています。東京の次のオリンピックでは、使われたとしてもその改良型程度のものじゃないかと。 現状のミラーレスがプロの動体撮影にはまだ相当無理があるのは確かですが、フラッグシップが現在の値段で売れるのは、プロ以上にアマチュアが買ってくれているおかげですから、その層がミラーレスに流れてしまえば、一眼レフは新聞社や通信社しか買えない高価なものになってしまうかもしれません。 すでにSONYのAFはかなりのところまで来ていますし、8K時代を前に動体切り出しが実用になってしまえば、EVFの遅延問題も事実上解決してしまいますから、アマはそちらに流れてしまうでしょう。大半のフリーランスは多少不満があっても資金力の問題でそれに追随せざるを得なくなるでしょうね。
コス屋 2019年9月 1日 19:03 >あらふぃふさん フラグの店頭価格が高いのは、在庫リスクを抱える分の上乗せもあって、NPSに登録している商業カメラマンや通信社の価格は全然違います。静止画しか撮らない人がミラーレスに流れて絶対数が減る分損益分岐点の調整で価格は変わると思いますが、それはD850の多画素高速連写への乗り換えを含めD5の段階で織り込み済みて、動き物てフラグを使う層が激減するまでは少し考えにくいです。
ひつじ 2019年9月 2日 12:35 同じく写真で食ってるものですが、簡単にマウント変更なんてできるもんじゃありません。特にうちのような零細企業では。 現状ミラーレスは発展途上にあり、自分にとって一眼レフで妥協できない部分は静音撮影くらいしかない反面、ミラーレスには足りない部分が多すぎるので、うちはこのままレフでいくつもりです。 以前の噂で出ていたD6の静音撮影には大変期待しています。
モーモー太郎
Fマウントの「D6」とD6相当のZマウントミラーレスカメラの同時開発計画、というような内容だったらとても嬉しいしワクワクする。
Hak
オリンピックを見据えた、一眼レフの最終形だと思うので、ニコンの本気を見たいです。期待してます。
ちん
プロ機ですから連写もレフ機で秒間18コマあたりを越えてくるのでしょうか
赤い自転車
ニコンのプロ機、連写しても油飛びが少なくピント精度も良いと聞きますが・・・
そこら辺を維持しつつ連写速度を向上させるのは大変なことだと思います。
一眼レフのフラッグシップがどんなカメラになるのか楽しみです。
どりゃー
ミラーレス時代に登場するプロ機ですから、連写性能やブラックアウトレリーズタイムラグ・静音など数年先のミラーレス機に対抗できるぐらいの新機軸がきっと盛り込まれていると思いますので大いに期待。
5年ぐらい先でも一眼レフはやっぱり良いよねと評価されるような製品でありますように。
Nite-R
ある意味D6がどういう仕様/性能なのかで一眼レフの未来が変わるような
一眼レフはまだまだ進化の余地があって伸び代があるのか、それともD5から4年経っても一眼レフ的性能部分はそこまで伸びていないか
例えばD6はD5+Z6(LV時)といった感じの仕上がりだった場合は一眼レフ的伸び代は少なくD6が最後のフラッグシップ一桁機になるのかなと
ニコンの誇りを集めて作られるD6には期待したいと同時にキヤノンの1DX IIIがどうなっているのかも気になるところですね
ムムムの6
D6はD5とどう変わってくるか楽しみですね。一眼レフとしてD5は完成しているので、さらにブラッシュアップしてくるのか、全く変えて来るのか気になります。
Z6使い
勝手な想像ですがおそらくFマウント一眼レフでの最終フラッグシップモデルとなると思うので、ニコンの全ての英知を集約して何十年も語り継がれるモデルにしていただきたい。
N
完全なる私見ですが、D一桁シリーズに関しては新機能や革新技術が盛りだくさんというより、その絶対的な信頼度にほれ込んでいるので、質実剛健、正常進化で良いような気もします。
自分のD5が寿命に来てるというのもありますが、D5よりほんの少しずつでも、更に高感度に強くAFが進化しバッテリーが長持ちして連写性能も少しでも伸びるといった感じで進化しているなら、それだけでも買い換えます。
からくり使い
機械的な機構の限界もあるので、AF・AE追尾で 16コマ/秒なら御の字かと
けれどミラーアップで、20コマ/秒は期待したいですね
フィルム一眼レフ機はF6が最後でしたが、やはりD6が最後なのでしょうか?
anyu
D5を使ってて一番の不満は操作性です。いや、操作性が抜群なのは認めますが、変に拘りがあるというか、例えば背面左下のボタンに設定できる機能が非常に限られてたりして、あとちょっとの事ができずに納得できない部分があったりしますので、そうした部分がキチンと改良されてたら地味に嬉しいです。
勿論AFエリアの更なる拡大やコマ速向上などがされてたら嬉しいですが、サブミラーのサイズをこれ以上拡大すると連写に影響でるでしょうから、AFエリアの拡大は物理的にはD5より広げることはまず不可能に近いと思います。また、連写もAFAE追従で13コマを達成できたら万々歳だと思います。
4G15
買う買わないは別として
東京オリンピックのニコン代表機になるわけですから
期待せずにはいられません
D5は現在使っていて不満はありませんが
低感度の画質が散々指摘されていたので そこを底上げしてくれたら
現状の画素数 コマ速でもさほど気にしません。
D5user
ミラーレスじゃないと無理かもしれないけど、オリンパス機のようにAIによる被写体認識的な機能を搭載して欲しいとおもった。
あとはボディ内手ぶれ補正があればいいかなぁ。
オモワズイワズ
D6が最終のフラッグシップ機みたいな風潮があるでしょうか?
撮影業を仕事にしてますが、シャッター音の静かさと隅までの描写力と時代の流れとしてz6を購入してブツ撮り・動き物の仕事に試してみましたが、現時点でのミラーレスというかEVFの宿命として、動き物を追っかけながらEVFを覗くとピントが合ってるかが全くわからないのでシャッター切りづらすぎて、ココってところでちゃんと撮れて無いかが分からないので仕事上は使いづらすぎます。
技術の進歩でその辺も改善されれば一桁機を置きかえれるかと思いますがどうなんでしょうか?
それが改善されない限り業務上のニーズが無くならないと思うのでまだまだ最後にはならない様な気がするんですが。。。
Nicon
今レフ機のフラッグシップを買うユーザーは
ほぼほぼ既存ユーザー、更にはプロカメラマンがほとんどでしょう。
そんな方達が期待するのは、飛び抜けた新機能や性能というより
堅実な進化と長期信頼性でしょう。
新型期待しています!
Yy
現状のZマウントのレンズを見ると、東京オリンピックは一眼レフのD6で勝負せざるを得ないでしょう。4年後のパリオリンピックまでにキヤノンと共にオリンピックで使えるだけの性能のボディとレンズラインナップを揃えてくることに期待します。
morimori
D3s、D4s、D5と一桁を使用してきましたが、D5の完成度はかなり高く、不満な点はほぼありません。
どの機種も、シャッターユニットを50万回前後で交換しながら200万回ぐらいまで使用してきました。
D6では、シャッターの耐久性が更に上がり、100万回まで耐えられるようになってくれれば助かります。
動画機能は、もう無くても良いのでは。
KJ(N)
“S” をスキップしてのフルモデルチェンジですから、大きく変わるのか変わらないのか、すら予想できないですね。
連写は D3 から D5 までフルモデルチェンジ毎に 1~2fps ずつ向上しているので (画素数も増えてますが)、D6 は 24MP センサーで 13~14fps、ミラーアップで 15~16fps くらいでしょうか?
AF は D3、D4 と大きく変わらず D5 で刷新されたので、今回はあまり変わらないかもしれません。
あとは、低ISO域の画質かな。
2800rpm
ミラーの制御やプリズムの性能などレフ機に関する技術向上は、もうこれで本当に終わりなのでしょうね。そういう意味では、後世に語り継がれる渾身の一発を期待したいです。
一方で、D6はF6みたいに、バッテリー部を分けたコンパクト機になるのでは?なんて考えもあったり。AFエリアの広さや連写速度は、どう頑張ってもミラーレスには敵わないと思うので、そのあたりは上手く住み分けをしてもよいのではないかな?
後は、オリンピックとのタイミングもありますよね。ZがD5を超えるところまで持っていけるか、レンズはどうか。オリンピックがアダプター前提なはずはないですからね。
ジェラ
間違いなくニコンの一眼レフの集大成カメラが出てくるでしょうね。
どんなカメラか楽しみです。
ヒトマ
ニコンの最後のフラッグシップフィルム一眼レフがF6。そして、ミラーレス全盛のこの時代に、最後のフラッグシップデジタル一眼レフがD6になるのかもしれないと言うのは運命的なものを感じずにはいられません。そう思うと未だにF6を製造販売しているニコンの保守的な思想には恐れ入ります。私もミラーレスにはまだまだ否定的なので、D6が一眼レフの大きな可能性を示せるようなモデルになることを期待しています。
あらふぃふ
>オモワズイワズさん。
私も一応仕事の人ですが、C,N両社とも一眼レフのフラッグシップは次の機種が最後だろうと思っています。東京の次のオリンピックでは、使われたとしてもその改良型程度のものじゃないかと。
現状のミラーレスがプロの動体撮影にはまだ相当無理があるのは確かですが、フラッグシップが現在の値段で売れるのは、プロ以上にアマチュアが買ってくれているおかげですから、その層がミラーレスに流れてしまえば、一眼レフは新聞社や通信社しか買えない高価なものになってしまうかもしれません。
すでにSONYのAFはかなりのところまで来ていますし、8K時代を前に動体切り出しが実用になってしまえば、EVFの遅延問題も事実上解決してしまいますから、アマはそちらに流れてしまうでしょう。大半のフリーランスは多少不満があっても資金力の問題でそれに追随せざるを得なくなるでしょうね。
コス屋
>あらふぃふさん
フラグの店頭価格が高いのは、在庫リスクを抱える分の上乗せもあって、NPSに登録している商業カメラマンや通信社の価格は全然違います。静止画しか撮らない人がミラーレスに流れて絶対数が減る分損益分岐点の調整で価格は変わると思いますが、それはD850の多画素高速連写への乗り換えを含めD5の段階で織り込み済みて、動き物てフラグを使う層が激減するまでは少し考えにくいです。
ひつじ
同じく写真で食ってるものですが、簡単にマウント変更なんてできるもんじゃありません。特にうちのような零細企業では。
現状ミラーレスは発展途上にあり、自分にとって一眼レフで妥協できない部分は静音撮影くらいしかない反面、ミラーレスには足りない部分が多すぎるので、うちはこのままレフでいくつもりです。
以前の噂で出ていたD6の静音撮影には大変期待しています。