・(FT5) Olympus E-M5III can do handheld high resolution shooting
- オリンパスは、10月17日にE-M5 Mark III を正式に発表する。E-M5 Mark III で、おそらく最も訴求力のある機能は、遥かに高価なE-M1Xのような手持ちハイレゾ撮影だろう。
手持ちハイレゾショットは、現在、ずっと高価なE-M1Xにしか搭載されていない機能なので、E-M5 Mark III に採用されれば目玉機能になりそうですね。手ブレ補正の高性能化(補正段数の改善)にも期待したいところです。
織男
8の時は2基じゃないと出来なかったのが、9は1基で出来るのかな。
楽しみですね。
ハッシー
手持ちハイレゾのためにE-M1Xを買いましたが、小型ボディでも同様に撮れるのなら、買い足したいですね。三脚要らずで山岳写真が撮れます。
あとはNDもほしいですね。
ダイ
最近はE-M1Xで手持ちハイレゾばかり使っています。
被写体が動かなければ夜景でも使えますし、S/N比やダイナミックレンジがかなり回復します。ノイズ自体も小さくなるので本当にクリアに撮れます。
この情報が本当なら、素晴らしいですね。
YO003
E-M5 MarkIII、かなり魅力的に思えてきました。
今後出るであろうE-M1 MarkIIIへの期待も高まってきます。
ら。
ハイレゾショット自体はチップセットの8が一基のままでも問題ないので、あるとするならXの時にはデカかった手振れ補正ユニットがさらに改良された結果なんでしょうかねー。
この情報だけで欲しくなります。
のびー太
本当なら凄い!
生産数の少ないE-M1Xと部品共有するかもと期待していましたが、そんな感じなのでしょうかね。
小型軽量なぶん成功率は落ちるみたいなグレードダウンなら大歓迎。
koppel
E-M1mk2を買った後、小型化した高性能機が欲しいと思ってましたが、まさにイメージしていたような機種のようです。
あとはお値段だけですね。
量販店価格で本体12万円ぐらいなら買いですけど、どうなるんでしょう。
kaz
手持ちハイレゾは小型なE-M5系列に搭載されることで魅力を最大限発揮する機能だと思っていたのでこの噂はとても嬉しいですね
lanzawx
本当にならかなり魅力的ですね。是非プロキャプチャー機能もお願いします。
a7r3
できればe-m1 m2 並みの深度合成機能があれば良いのですが
あと4k動画もあれば良いです。
makurage
すごい下剋上ですね。
ただ、新センサーが載らないとなると、これくらいの機能を落とし込まなければ新しいカメラとしての訴求力が無いとも言えます。
どちらにしても発表が楽しみですね
photon
もともと三脚ハイレゾは5シリーズの方が早く搭載されましたから、1Xの手持ちハイレゾ搭載は外せないですね。さらに後出の強みで、1Xより少しでも動体に強いハイレゾだと嬉しいですね(1Xのハイレゾはポートレートなどで静止した被写体の微動は大丈夫のようですが、歩いている人を写すと足が消える!?などまだ処理が追い付かないようなので。物理的にまだ無理なのかもしれませんが)。
あとは1XにあるのはGPSですが、5シリーズや将来の1 Mark3用として、少なくとも外付けGPSユニットは出してほしいですね(方角も記録し、キャリブレーションができるもの)。
kr
驚くような機能は無いと言っていたのはe-m1x比でだったんですかね
これなら5mk2や1mk2から見れば普通にすごい話だと思うんですが
ふぁにばに
うーん、手持ちハイレゾはE-M1Xのエンジンだからこそ実現できたってCP+でアテンドの方がおっしゃっていたので流石に誤報では無いかな?
もしE-M5MarkⅢが手持ちハイレゾ実現したら自らE-M1Xの価値を下げることになるし。
NCC-1701A
E-M1markIIは4コア、E-M1Xは4コア×2だから高度な処理ができると聞いたように思います。
E-M1markIIが出たころは上位パソコン(i7)が4コアでしたが、最近のi7機は6コアや8コアなので、今度のE-M5markIIIもそういったエンジンを積むことで高度な処理を実現できるようになったのでしょうか。
最近のチップは製造プロセスでは更に低消費電力とも聞いているので、バッテリーが多少小型された点も心配なくなっているといいですね。