Mirrorless Reports で、ニコンのフルサイズミラーレス用の「24-80mm F2.8-4」とAPS-Cミラーレス用の「16-60mm F2.8-4」の特許が紹介されています。
・Nikon Z-mount 24-80 2.8-4.0 Full frame zoom lens, and 16-60mm APS-C kit lens
(※元記事は削除されています)
- この特許出願(特開2019164377)は、おそらくキットレンズ用だ。キットレンズだと推測する理由は、24-80mm f/2.8-4はフルサイズの広角端で(像高が21.63よりも小さいため)画像を引き伸ばす必要があるからだ。
焦点距離:24.70 49.50 82.45
F値:2.88 3.61 4.12
半画角:41.2 23.5 14.4
像高:19.55 21.63 21.63
全長(前玉からセンサーまでの長さ):143.097 153.553 175.036
バックフォーカス:25.126 34.230 43.854 - 次の実施例はAPS-C用の16-60mm f/2.8-4.0で、キットレンズ用としては素晴らしいズームレンジだ。
焦点距離:16.48 34.64 58.22
F値:2.88 4.00 4.12
半画角:40.8 22.4 13.8
像高:12.53 13.69 13.92
全長(前玉からセンサーまでの長さ):106.299 122.339 144.292
バックフォーカス:13.038 13.038 13.038
「24-80mm f/2.8-4」と「16-60mm f/2.8-4」は、元記事ではZマウントのキットレンズ用と推測していますが、キットレンズ用としてはF値が明るめのレンズですね。
現行のZレンズは高価なレンズが中心なので、より廉価な標準ズームの登場は歓迎されそうですが、f/2.8-4クラスのズームが登場するとしたら、F4通しの小三元ズームとの棲み分けはどうするのでしょうかね。F値可変のズームは非Sラインになるのでしょうか。
ワイン好き
Z50用に16-60mm f/2.8-4をぜひ出して欲しい。
Z16-55mm f/3.5-6.3だと、ちょっと物足りないので。
yah
現在Zマウント用キットレンズにはZ 24-70mm f/4 Sがありますが、24-80mm f/2.8-4は当然それより大きく重く、そして高くなるのでしょうね。
となるとそれをキットレンズとするカメラはZ7よりさらに上位機種ってことになるんでしょうか。
EmpX
16-60mmf/2.8-4は、D500のキットレンズである16-80mmf/2.8-4Eのミラーレス版といった感じですね。仮にキットレンズになるならば、そのボディがNikonのDXフォーマットのフラグシップになるのではないかと思います。
それが果たして近日中に出るであろうZ50(仮)なのか、はたまたそのずっと後に出る未知のカメラなのか楽しみです。
ゆーと
せっかくフルサイズ用の大口径マウント規格なので、Nikonの品質水準は満たしてなくても、イメージサークルはフルサイズを満たしていて欲しい気がします・・。
タランチュラ
イメージサークル足りないって言ってもちょこっとだから、歪曲補正で切り取られて問題なくなる程度では?
シュワシュワ
先日のロードマップの噂と合わせると標準ズームばかりなのは気になりますね。
システム完成を急いで欲しいところに無駄が多いような…。
まぁこれがそのまま出るとは限らないので、早く正式なロードマップを知りたいですね。
どりゃー
フルサイズ・APS-C共に使い心地の良い標準ズームをしっかり検討しているのは嬉しいです。
さらにミラーレス時代の高倍率ズームもきっと準備しつつあると察します。
ろくろう
基本的にISOオートを使う自分にとっては、F値通しよりは広角側が明るくなってくれた方が嬉しいので、このようなレンズを作るニコンは応援したいです
KJ(N)
図面がどちらのものか分かりませんが、これ本当にキット用ですかねぇ。 19枚 (20枚?) もレンズありますけど (笑)。 ただ VR の文字も見えるので、その点は廉価 Z ボディ用のキット的要素かも。
ちょうど Fマウントの AF-S DX 16-80mm f/2.8-4E がレンズ総数17枚で、一応 D500 の “キットレンズ” という位置づけですからそれに近いものかもしれませんが、少なくとも廉価レンズではないですね。
24-80mm f/2.8-4 は先日の新しいロードマップの噂
https://digicame-info.com/2019/09/20202021z.html
では、28-70mm f/2.8-3.5 S (Sライン) だったので 「 F2.8 スタートの F値変動標準ズーム」 の数あるの案のひとつ、なのかもしれません。 仮にどれかが製品化されるのなら、実現する焦点レンジは画質との兼ね合いになりそうです。
ちなみにかなり以前に似たようなレンズの特許があったようですが、こちらは VR つきでレンズ総数はわずか(?) 9~10枚です。
けーと
16-60mmの焦点域は魅力ですね。軽いといいなあ