・小型化・軽量化はなぜ必要?オリンパスのカメラで読み解くニーズと強み
- (19年度の目標は)
新しいボディーやレンズを複数発表していきたい。レンズは19年度から毎年継続して複数本を発表する方針だ。 - (ボディー開発の方針は)
エントリーモデルとハイモデル、その中間の3領域で引き続き製品を出していく。マイクロフォーサーズの強みを生かして、今以上に小型化・軽量化したシステムも検討している。 - (小型化・軽量化に力を注ぐ理由は)
小さくて軽いシステムは超望遠との相性がいい。特に交換レンズは焦点距離が伸びるほど大きく、重くなりやすい。望遠領域での製品の小型・軽量化は(フルサイズなど)他社との差が際立つ。 - (手持ち撮影にこだわっている)
三脚がなくても被写体をよく捉えられるシステムは、それだけ撮影の自由度が高い。他社製品では撮れない写真を提供できる。 - (ユーザー拡大に向けたポイントは)
システムのよさは「このような写真を撮りたい」という思いを実現できること。レンズを変えると撮れる写真が変わる、という楽しさを訴求していく。 - (交換レンズ生産の自動化の検討は進めているか)
自動化の検討はしている。どこまでするのか、何に適応するかは見極めなければならない。交換レンズは高い精度が必要で、ロボットで置き換えることが難しい領域は多い。
オリンパスは今以上に小型軽量化したシステムを検討しているということなので、現行のPENシリーズよりも更に小さいボディが登場するかもしれませんね。パナソニックのGMシリーズは新型機が登場していないので、小型軽量なm4/3カメラを求めるユーザーの注目を集めそうです。
SP使い
実はパナのGM5好きだったんです。
これでEVFが大きくて見やすかったらいいのにと思って買うのをためらっている内にディスコンになりました。
その辺りの弱点を解消した小型モデルを出していただけると嬉しいです。
小助
初めてフォーサーズE-5からマイクロフォーサーズE-M1Markllに持ち変えた時の衝撃は忘れられません。
あまりの小ささとその軽さに「まるでオモチャみたい」と思ったほど。
小型軽量のアドバンテージは大きいです。
文中にあるように「撮影の自由度が」格段に上がりますから。
ただマイクロフォーサーズの今のままの望遠レンズ群はまだ物足りない。
個人的な用途の都合、いまだにE-M1Markllにつける望遠レンズは
フォーサーズ50-200F2.8-F3.5と90-250F2.8が現役です。
早くロードマップにある新しい望遠レンズが登場して欲しいです。
Taku
軽さとコンパクトさを重視して、パナのGM1やGF10を使う事がありますが、やはりボディに手ぶれ補正がほしいので、オリンパスからも軽量コンパクトな機種をぜひ出してほしいです。期待しています。
鈴音
GM5とE-M1XのユーザーですがGMサイズのPENは欲しいですね。
欲を言えばGM-5位の大きさで前後ダイアルと手ぶれ補正があれば最高なんですが(笑
ige
各社のフルサイズミラーレスが出揃って、フルサイズだと小型化に限界がある(特にレンズ)ことが認知されてきました。マイクロフォーサーズの小型軽量をアピールするには今が好機かもしれませんね。
たんね
これだけフルサイズが、画素数も合わせて、席巻してくると、更に小型化にすることが、一つの生き残る術だとは思います。ただ小さなレンズで、高倍率が優位と思ってたのですが、最近のフルサイズはクロップしても高精細なので、1本で複数のレンズを持ち歩いてるようなもの、となると、利点が薄らいできた感じもあります。
のびー太
上部に3ダイヤルかレバー切替え2ダイヤルの載ったE-PMが欲しいと思っていました。アクセサリーポートも復活で新型外付けEVFとか・・・昨今の状況ではあまり夢を見れない感じですが・・・
yam
「プレミアムコンパクト」といえるのようなシリーズが、レンズ交換カメラではなかなか成功しないので、小さいモデルは作りにくい気がしますが、よくも悪くもマウントが小さいんだし、是非、メーカーを代表するような、コンパクトなペン(?)を作ってもらいたいです。
ぬまべっち
ディスコンとなったため、あわててペンFを購入しました。小型軽量のペンF後継機を期待します。
ヤマ
小型軽量化路線応援します。
小型化は初心者以外にもサブ機としてニーズあると思ってます。
楽しみです。
swing
小型に注力、良いですね!
ただ、小型すぎると使いにくいので、ダイアルなどの機能がついたグリップが付属してると良いかも。
GM1やGF10使ってますけど、やはり手ぶれ補正欲しいことが多いので、オリンパスに期待してます。
ごしき
超望遠に小型ボディだとズームなどやりにくいので、ちょうど重心位置くらい(三脚座のあたり?)にシャッターなどのついたグリップをつけると操作しやすいかもしれませんね
スナッキー
E-PM2を久々に引っ張り出してトイレンズ付けて遊んでますが小気味よくてイイです。
OLYMPUSさんの小さいカメラが復活するのは大歓迎です。
GM1やGFとは方向性が違うサブ機として操作系が上位機に通じるような硬派なカメラであればと思います。
(パナソニックさんはUIは良いのですがデチューンが…)
ベトナムへの移転が終わったOLYMPUSさんの本気がみたいです。
カメオ
小助さんに同意です。
いっそミラーレスでは100-300mmF2.8なんて形で出して頂ければ最高です。
上の方々が言われるような絶対的な小型化もいいですが、相対的な小型化もm4/3のシステムが活きる部分だと思います。
以前よりOLYMPUSは比較としてフルサイズ一眼レフのシステムを引き合いに出していましたが、先日Nikonが120-300mmF2.8を発表したこのタイミングにこそ、それに近いスペックを持ちながら焦点距離が2倍になることや、イメージサークルに由来するレンズ自体の小型化をアピールすればいいのにと思います。
ミラーレスでm4/3だから絶対的に小さくなければならない理由も無く、必要な層には巨艦大砲でも構わないと思うのです。それこそフルサイズと比較した相対的な“システムの小型化”が効いてくると思うのですがね…。
Npgt
「今以上に小型化・軽量化したシステム」に賛同します。
最近はフルサイズミラーレスの話題の陰に隠れたような感がありますが、プロカメラマンの方がマイクロフォーサーズを仕事に使っているという記事もよく見ますので、やはり小型・軽量さは非常に重要なことなのだと思います。
同じ被写界深度で比較すると、マイクロフォーサーズは絞りをより開けられることでISO感度も落とせるので、フルサイズと比べても実は画質だって決して弱点ではないという話もありますし。
オリンパスなら、より小型化したカメラ本体においても必ずボディ内手振れ補正を入れたものにしてくるでしょうから、E-PLシリーズよりもさらに小さなカメラを期待したいです。
ちくでんち
個人的にはE-M10markIIIが持ちやすさとの両立で限界の小ささでしたね
E-M10markIIは小さすぎて持ちにくかったのがmarkIIIでギリギリのラインまで来た感じです
望遠システムを考えるとコンパクトさよりも持ちやすさの方が最終的には評価されると思います
レンズは圧倒的にコンパクトだし軽量なのでボディはそこまでガツカツに小さくしなくても良いと思いますね
コンセプトモデルみたいな人の目を惹くパンダの役目として一つラインナップに置いておくのは良いと思いますが
やっぱり撮りやすい大きさはベストバランスがあると思います
かなや
カメオ様
>先日Nikonが120-300mmF2.8を発表したこのタイミングにこそ、
>それに近いスペックを
とのことですが、MFT用の換算300mmをカバーするレンズはオリンパス 40-150mm f2.8、パナソニック 200mm f2.8 を筆頭に、普及価格帯も含めれば既に相当な数があります。
小助
かなや様
話の流れからカメオ様はあくまでもマイクロフォーサーズの120-300mmF2.8(つまり換算600mm辺りまでカバーする明るい望遠ズームレンズ)を希望されているのだと思います。
> Nikonが120-300mmF2.8を発表したこのタイミングにこそ、それに近いスペックを持ちながら焦点距離が2倍になることや
以上のカメオ様のコメントからもそう読み取れるかと。
かなや
小助様
私ももしかしてそうかなぁと思いましたが、フルサイズの300とMFTの300では焦点距離は同じでも撮れる絵も用途も全く異なるので、比較の対象にはならないと思いました。