・Fujifilm X-Pro3 Announcement 2nd Half of October
- 富士フィルムX-Pro3は、10月の後半に発表される。確認が取れ次第、正確な日時を伝えたいと思う。X-Pro3だけでなく、他のカメラやレンズの噂も入ってくるだろう。
・Fujifilm Already Leaked the Unique Fujifilm X-Pro3 Tilt Screen
- X-Pro3に、独自のチルト式モニタが採用されるという噂は既に以前に投稿した。富士フイルムはSP-X(以前に展示されたGFXのコンセプトモデル)に採用されたモニタを、X-Pro3に採用することを決めたのだろうか? 答えはイエスだ。
X-Pro3のモニタは下に開いたときのみに現れ、閉じたときは、ファインダーを使用しなければならない。(下のSP-Xの画像はdpreviewより)
X-Pro3の発表は来月後半ということで、あと1ヶ月半程度で発表されることになりますね。
X-Pro3には、コンセプトモデルのSP-Xと同じ独自のチルト式が採用されると述べられていますが、このモニタは閉じたときには背面がすっきりするので、デザイン的には魅力的かもしれません。ただ、使い勝手はどうなんでしょうかね。
swing
コンセプトは良いけど需要がニッチすぎないかな…。
ファインダーでの撮影に専念すべし! という哲学は面白くて好きだけど。
パソコンのBTOみたいに、モニター形式を複数から選択できると良いんですけどね。バリアングルとチルト派の溝は深いから、どっちも選択可能なのが一番良い…。
kmz
これは非常にマニアックな仕様ですね!欲しい!
もしこの形式のモニターを搭載するならX-Proシリーズが一番ですね。
どうせなら裏にはライカみたいにISOダイヤルを搭載して欲しいです。
うにシステム
自分は40半ばの老眼です。
視度補正してファインダーを覗けないカメラでは手が出せません。
フジフイルムはこのカメラをどんな人に買ってもらいたいのでしょう?
X-Proシリーズと違う新しいXシリーズとして販売するなら素直に「面白いカメラですね」と言えるのですがレンジファインダーを無くしたProシリーズとなるとちょっとかんがえちゃいますね。
管理人
>うにシステムさん
画像のファインダーレスのカメラは、GFXのコンセプトモデルSP-Xで、X-Pro3ではないのでご注意ください。
Fujicco
撮影した画像を確認する再に、自身で見るだけならファインダーで確認しても良いのですが、誰かに見せるときにいちいちモニタを開かなければならないのは面倒ですね。
うにシステム
管理人様
画像を見て勘違いしてしまいました。
とりあえず一安心です。
モニカ
現在T20ユーザーです。
Pro3は非常に興味があるのですが、モニタはT100式チルトが欲しいです。
画面反転しないと見れないのでは、見た目がよくても不便にしか思えません。
何より液晶が開いてないと見れないのでは壊してしまいそうで…それならいっそ液晶レスまで割りきって、薄型軽量化に繋げてほしいかな。
ぶらりん
便利便利に持っていくばかりではなくて、ちょっとはストイックなカメラがあってもいいと思いますよ。
そもそもがハイブリッドファインダーに売りのあるカメラなのですし。。
背面液晶モニターをバッサリと廃したライカMのEdition60やM-10Dほどには振り切ってないから、十分ありと。
オオルリ
画像のチルト方式だと、手持ち撮影の場合は液晶での画像確認が面倒そうですね。
こぺぱん
もともと趣味趣向が強いPROシリーズだからこそ
これは有りだと思います。
カタスマー
引き続きハイブリットファインダーなら、EVFで画像確認もできるから液晶は無くても良いのでは…?
J
使い勝手はTとHシリーズに任せてPROシリーズはこのまま趣味性を存分に詰め込んで欲しいです。
最近のカメラは優等生ばかりで尖ったところがあまりないのでXPRO3は楽しみです。
RAI
ほんとにこれで行くならX-Pro3は見送りるしかないです。
不便すぎます。
ファインダー使うことはメーカーに強制される事じゃなく、自分がファインダー使いたい時に使うだけ。
設定変更するだけでいちいち液晶開きたくないし、ファインダー覗きながら画像確認とか自分としてはありえないです。
100歩譲ってファインダー閉じた時のデザインが劇的にかっこよくなるならまだマシですが、SP-Xと同じようなデザインだとしたら別にかっこよくないし、逆に液晶ないのに後ろが厚くて不自然に見えます。
チルト無しの液晶のままか、普通のチルトにしていただきたいです。
キリン
三年前に始めたxpro3貯金整ったところでしたが、このモニター、すごくブルーです。
RAIさんと全く同じ感想です。
不便過ぎませんか?
究極的なものを信じて疑わなかったので、脱力感が凄まじいです。
P助
pro1ユーザーです。pro3興味ありましたが、単純な話、蓋必要?
見ないならモニターon/offスイッチだけでもいいように思います。
買ったとしても、蓋は取り外したいかな〜
gz
Fuji addictの記事によるとモニタを畳んだ時にフィルムシミュレーションなどの情報を表示するサブディスプレイがあるようですね
れたす
なんだこれ...と思いましたが、普段はファインダーで撮りつつ、ウエストレベルの撮影にはチルト液晶という案外合理的な運用ができる気もします。ないですか。笑
太郎
この方式にすると、タッチパッド操作が出来ませんよね…。
タッチファンクションも、閉じている間は出来なくなります。
これならいっそ、背面液晶無しでも良いのではないかと…。
その分、ダイヤルやボタンを追加した方が使い勝手が良くなるかもしれません。
asdf
これは・・・
昔エプソンのR-D1sという機種がありましたが、バリアングル液晶的なもので、使わないときは液晶画面を裏にすることができました。
X-Pro3もそういう機構で良いのではないでしょうか?むしろ、動画機能要らないし、連射もできなくていいので、シャッターチャージのレバー付けて欲しい。
あと、ファインダーを使わせて撮ってもらいたいなら、もう少し、光学ファインダーとEVFの性能を上げてもらいたい。特に光学ファインダーは倍率が低くて使いにくいです。
フジ好き
良いと思います。
このシリーズってファインダーを凝ってる機種なので基本ファインダーを覗いて撮影する事が前提の機種なんだと思います。
撮影された画像の確認についてですが、個人的な経験としては日中屋外で背面液晶での確認は太陽光の反射で液晶が見えづらくファインダーで確認する場合が多かったです。
帰りの電車やバスの中で確認する時は背面液晶を使いましたけど。
どーせデジカメ売れなくなってきてるんでメーカーが作りたい物を作る機種が1種類ぐらいあっても良いんじゃないかって気もしますけどね。
自分は1600万~1800万画素の最新Tひと桁出たら新製品を買いたいなって思っています。すいませんm(__)m
鹿尾菜
汎用的な使い方がしたいならTシリーズがありますし、Eシリーズも同様。どれもスペックは変わらないのであれば、元より数のあまりでないproシリーズは遊びがあってもいいのでは?私はとりあえず出たら買います。
自営業
趣味カメラとしてなら良いかもしれませんが、
もし本当に開きっぱなしにできないとなると…。
仕事でpro2使ってる身としては、
「遊びに来てるんですか?」と思われそう&不便すぎて膝から崩れ落ちそうです。
背面モニター使う=撮影に集中してない
なんてことは全くなく、いろんなシチュエーションで問題なく使えるカメラが欲しいです。
僕の場合はT3じゃなくproシリーズでポートレイトが撮りたいので問題です。
「pro」なんですから仕事に使えるカメラにしてほしいですね…。
丹波アル
ライカを使っている人なら何ら違和感無いと思いますが、M10Dよろしくディスプレイ見えないフィルムライクなカメラ良いですね。
完全にデジカメ世代の人間ですが、遊びのないカメラは趣味性が無くて面白くないと思っていますので、日本メーカーなのに頑張ったなと思い尊敬します。
こういうのを出してくるフジはライカと併用したくなる唯一の日本メーカーだと思っています。とても欲しい。
けろっぴ
下方向にもチルトできてハイアングルにも対応できるならよりよいですね!
フジ好きさんの仰っているように、X-Proラインはファインダーをコンセプトの核としているので、モニターをしまうことのできる機構は個人的には好印象です。(ほかの機種では見られない珍しい機構というのもX-Proラインらしくていいなと思いました。)
カタスマー
Proシリーズなだけあって、スナップのプロ向けを追求するんですかね。
なんにせよ好感が持てます。
かき
好感触とそうでないご意見と両方ある感じですね
個人的には 迷走してるなぁ と思いました
液晶が不要ならカバー別売りで良くないですか
スマホ連携が標準になりつつあるなか、液晶無くして携帯性追求する機材があってもいいと思いますが別ラインでやるべき内容でしょう
Nite-R
オリンパスのPEN-Fのようにバリアングルで裏返しにできるといった感じやいっそ背面モニターは取っ払ってしまうというならわかりますが、これは背面モニターを覆うカバーが予めくっ付いてるような感じですよね?
それならアクセサリーとしてカバーが必要な人だけが別途購入して取り付けられればいいだけのような
X-Proで背面モニター活用してる人はカバー開いた状態でほぼ常時使わなきゃいけないとなるとそれこそ不格好のようにも見えます
本当にこの通りなら私もかきさんと同じように迷走してるなと感じました
店長
勘違いしている人いるけど、モニタにフタが付いてるんじゃなくて、フタ側にモニタがあるんですよ。画像をよく見るとわかります。
Nite-R
店長さん
そういう機構でしたか
しかしそうだとするとこれ180°回転しないのでしょうか?
例えばソニーα55のようにバリアングルの軸が横ではなく下に付いてるタイプです
それなら常時背面モニターを表にも裏にもできますが
gzさんの仰るようにチルトする蓋部分のメインモニター(内面)を畳んだときに小さいサブモニターがメインモニターの反面にあるのだとしても何か中途半端な感じが
というかこの感じだと"背面"モニターではなく"内面"モニターといった感じですね
KAZUNZ
Nite-Rさんのおっしゃるように、180°回転が可能でしたら問題ないですよね。ハイアングルにも対応出来ますし。
またモニター側を外にして畳めば、開けっ放し撮影の問題も解消しますね。
それにしてもサブディスプレイは必要でしょうか。
所有感、満足感を満たしてくれるような凄い演出をしてくれるのなら話は別ですが・・・。
個人的にはpro2に新しいエンジンを載せてくれるだけでも良かったので、使えるチルト式モニターをお願いしたいですね。蛇足モニターは勘弁してください。