43rumorsに、オリンパスE-M5 Mark III のスペックに関する情報が掲載されています。
・(FT5) More new Olympus E-M5III specs
- 10月17日に発表されるE-M5 Mark III に関する信頼できる情報を得た。
「E-M5 Mark III には性能改善のためTruePic VIII プロセッサが採用され、手持ちハイレゾショット機能も搭載される。このカメラには5.5段分の効果の新しい手ブレ補正ユニットが搭載され、ボディは大きくなるが、少し軽くなる(ボディのみで366グラム)。開始価格はボディのみで1199ユーロで、12-40mmと12-200mmのキットが用意される」 - E-M5 Mark III のスペックのまとめ:
- E-M1 II と同じ121点クロスタイプ位相差ピクセル付きの20MPセンサー
- TruePic VIIIプロセッサー
- 手持ちハイレゾショット
- 5.5段分の効果の新しい手ブレ補正ユニット
- 軽量でよりプラスチッキーだが、防塵防滴のボディ(366グラム)
- PENやE-M10シリーズと同じBLS-50バッテリー
- 開始価格はボディのみで1199ユーロ、キットレンズは12-40mmと12-200mm
E-M5 Mark III は手ブレ補正が5.5段分に改善されるということなので、E-M1 Mark II と並ぶ補正効果になりましたね。手持ちハイレゾショットなど、E-M1Xのいくつかの機能も採用されると噂されているので、なかなか魅力的な機種に仕上がりそうです。
画像処理エンジンは新型になるという噂もありましたが、TruePic VIIIだとすると、E-M1 Mark II と同じものですね。
リィン
画像処理エンジンは新世代ではなかったですか…
新製品のサイクルは長くなりましたが、あっと驚く性能はやはり見当たらないですね。
ソニーとか周りの進歩が凄すぎるんでしょうけど、随分ゆったりしてるなという印象です。
個人的に一番気になるEVFの詳細が出てきませんね、ひょっとしてMark2と同じ…?
ポンスケ
5月にE-M1mk2を手放してマウント変更したのですが、366gで手持ちハイレゾとはテンションが上がりますね。
どんな仕上がりになっているのか非常に楽しみです。
出戻りか、買い増しか…。
やはり想像するだけでも、スマホの買い替えよりもワクワクします。
素人爺
12-100f4のキットも欲しいですね。
シン
E-M5MkIIIは小型E-M1MkIIって感じですね
同じセンサーで 同じ画像処理エンジンで 手ブレ補正効果も5.5段と同じで
E-M5MkIIIが手持ちハイレゾできるなら
E-M1MkIIでも次のファームアップで手持ちハイレゾ実現してきそうな気がします。
lanzawx
処理エンジンは新型であってほしっかたのですが少し残念です。センサーがEM1mark2と同じなら、プロキャプチャーや被写体深度合成機能も搭載してくれれば、自分にとって買う価値はあると思います。気になるのはファインダーですね、EM1Xでも解像度は他社に遅れをとってますので、今までと同じ解像度ならがっかりです。是非高解像度のファインダーでお願いします。
Beginner
E-M1 m2と同じエンジンで手持ちハイレゾ?
すると、E-M1m2もファームウェアアップで、手持ちハイレゾが可能になるんでしょうか??
のんきなねこ
個人的には、コントラストの強くないところでもピントが合ってくれるようになってほしいです。E-M1マーク2でも、初代型から良くなっているようには思えないので。
ねむねむ
思ったより高いですね…
小型軽量化っていうところにどのくらいの価値を見出せるかですね
Taku
せめて画像エンジンは新型であってほしかったですが・・・。
同じエンジンで手持ちハイレゾが出来ればすごいですが、追従性能や高感度ノイズ処理などの基本的な部分の進化があるのか気になります。
さすがに目玉が手持ちハイレゾだけではキビシイ感じがしますが・・・EVF関連などの追加情報が早くほしいですね。
koppel
E-M5mk2が本体のみ(バッテリーなし)417gなので、50gの軽量化は大きいです。
グリップ形状も、アクの強い形状がだいぶノーマルな感じになっているので、高感度特性がいまいちなDMC-GX8のリプレース用に購入しようかと思っています。
オリ子
三脚ハイレゾショットはカメラが動かないことを前提として0.5ピクセルごとにセンサーシフトして画像を生成します
手持ちハイレゾショットは撮影中に発生する僅かな位置ずれを利用し16回撮影して画像を生成します
16回必要なのは、ずれの量も一定しないのである程度たくさん撮っておかないといけないのではと想像します
生成はソフト的にすることなので、TruePic VIIIが1基しかなくてもできるでしょう
ただ普通に考えれば画像生成にE-M1Xより時間がかかるでしょうし次のショットまで待たされますが、それでもメリットはある人はいるはずですよね
発売が楽しみです
kaz
手持ちハイレゾの実現がソフト的な処理の改善のみによるものなのか、ペンタックスのK-1markIIのアクセラレーターユニットようにハード的に手が加わったことによるものなのか気になる所ですね
Dao
軽くなるのは嬉しいのですが、本体が軽くなってもPROレンズが重いので、私的には50gは誤差にしか感じません。
しかし、12-100からPROレンズの世界に入った私は12-40は所持していないのでキットで買いそうです。
ら。
原文で「統合されたTruePic VIIIプロセッサー」とあるので、Xで個別に搭載していたTruePic VIIIを1チップ化したか、または各種コントローラー系をワンチップにまとめて総合的な速度を増したかしたものではないでしょうか。
3年も前の枯れたチップなのでいい加減シュリンクして消費電力を下げ、その分クロックを上げてもいいような気もしますし……。
手振れ補正ユニットもE-M1markⅡとは別物の気がします。そうしないと手持ちハイレゾは無理じゃないかと思いますので。
何にしろXと同じレベルの手持ちハイレゾが実現したら凄いことになりそうですね。ボディ重量が400gを切っている上にMFT特有の小型レンズで5000万画素の絵を叩き出すとなれば本当に驚きです。
リーチ
>「統合されたTruePic VIIIプロセッサー」とあるので
オリンパスがTruePic8プロセッサーをカメラに組み込んだって意味かと。
大場
これは買いですね。
軽く小さな高級機で、じっくり撮る場合は手持ちハイレゾショットも使える。
5.5段分の効果の新しい手ブレ補正ユニットも搭載とは、旅カメラには現時点では最高です。
AFと画質も、先代機よりは向上しているでしょう。
気になるのはバッテリーも小型化したので、そのもちがどのくらいか?
省電力設計になっているのだろうか・・・
AT
徐々にe-m5Mark3の概要が出始めましたね。
オリンパスにとって、大切なポジションのカメラ。
期待してます。
近い将来のe-m1Mark3にも期待膨らみますね。
AT
e-m1Mark2を使用しており、購入はしないが、e-m5Mark3がどれほど進化して登場するか?はその先のe-m1Mark3を待つ沢山の人には気になりますね。
又、オリンパスにとって大切な中級機なので、売れるか否かでかなり違う!
ようやく色々な情報が出て来て、期待膨らみますね。
ら。
また投稿失礼します。
>TruePic8プロセッサーをカメラに組み込んだ
さすがにそれを「統合した」というのは意味が合わないので、何かしら手を加えた可能性があるのかなぁと……。搭載なら分かるのですが。
それにしてもZ50も発表が近そうで、さらにα9の後継機が発表された中、やっぱりどこまで完成度を上げたものに仕上げてくるかが気になるところ。今のオリンパスのサイクルだと3~4年は戦わなきゃいけない機種になるんでしょうね。
リーチ
そもそも原文のintegratedは形容詞じゃなくて他動詞だから「統合されたTruePic VIIIプロセッサー」は誤訳です。
integrate A into BでAをBに組み込むの意味で、into Bの部分は文脈から自明なので原文では省略されていると解釈するべきでしょう。
mori
後処理はPCでも出来ることがあるのでセンサーさにまず期待します。
同じセンサーでもちょっとした製造行程の違いでもよくなるかもしれません。
カメラ内の発熱によるノイズも構造の違いで改善されるかも?
キットレンズの12-40proに相応しい性能であればいいです。
レンズのためにも買いたいと思っています。
パキラ
E-M5mk2はmk3と併売するんでしょうかね