8月のデジタルカメラの出荷数量は、一体型もレンズ交換式も前年同月比で約75%で、相変わらず低調ですね。レンズ交換式のうち、一眼レフは前年同月比で64.8%、ミラーレスは99.2%で、一眼レフの落ち込みが顕著ですが、出荷台数では一眼レフが41万3543台、ミラーレスが28万7974台で、まだ一眼レフが多いようです。
CIPAが2019年8月のデジタルカメラと交換レンズの出荷実績を公開
CIPAが、2019年8月分のデジタルカメラと交換レンズの生産出荷実績表とグラフを公開しています。
どりゃー
通期ベースでの一眼レフの落ち込みは引き続き非常に大きいですね、数量より金額の落ち込みが大きいので、中高級機が激減しています。
結果、キヤノン・ニコン支配の崩壊が進んでいるかもしれないです。
一方のミラーレスも数量が落ち込んでいるので、一眼レフからミラーレスへ堅調に置き換えが進んでいるとは言い難い状況です。
ミラーレス金額がやや伸びているのは昨年比でフルサイズ比率がぐんと高まったからだでしょうが、キヤノン・ニコン・パナソニックの主力機の投入でもこの程度のアップでは2019年を通じても非常に厳しい結果に着地してしまいそうです。
ますますスチルカメラが一般消費者から遠い存在になり、マニア・プロ頼みの市場に固定されると思っている関係者が多くなりそうです。
kmz
コンパクトは底打ち間近、ミラーレスのブームの中にあっても、一眼レフの神通力はまだ健在、台数では勝っているのですね。
増税後、10月の結果が怖いですね。
ジェラ
もうカメラは性能上げて売れる時代じゃなくなりましたからね。
でも既存ユーザーはより高い次元のものを求めているのでメーカーは開発を続けないといけませんが、それが販売台数につながらないのが辛いところです。
開発費回収の為に単価が高くなるのは仕方ない事なんでしょうね。
先日運動会の撮影に行きましたが、なんかカメラで撮影している人自体が明らかに減っていて寂しく感じました。
衰退期に入ったと入っても数年前まではそれでもエントリー機種を首からさげているパパママがいっぱいいたんですけどねぇ。
マスタング
フィルム時代の使い捨てカメラの立ち位置をスマホに奪われた感じでしょうか。
だとすると厳しいですね。
スマホは使い捨てずに何枚でも撮れますし、そもそも、カメラを目的とせずに付いてくる物ですから、カメラに興味が無い人はみんなスマホカメラを使います。
カメラ産業としては、如何にカメラに興味を持たせるか、ですね。
じばこま
4Kテレビがじわじわ普及してきているので、もっと手軽に4Kテレビで写真鑑賞できる環境が整うと良いですね。
スマホ画面だけで鑑賞するならたしかにスマホカメラで十分ってなってしまいそうなので。
4K大画面に映し出すと、やっぱりレンズ交換式カメラ欲しいってなると思います。
くまもん
業界内の競争だけではなくなった市場変化の速さを感じています。
びっくりしたのが、ジェラさんのコメントで運動会にカメラを構える方がいなくなったということ。
子供が出来たら、一眼を携えて応援してみたいと夢見てましたが、
スマホで十分と考える方が増えたの増えたのでしょうか。
将来、運動会でカメラを持ってくる人を珍しく見てくる世界がやってくると思うと、怖くなります。
ジェラ
>くまもんさん
運動会は自分の印象だけなので他の学校で当てはまるかどうかまではわかりませんが、ここ数年間で明らかな変化を感じました。
ちょっと前までエントリー一眼にキットの望遠ズームレンズという運動会お約束の組み合わせで溢れていたものですが年々減っています。
比較的新しいカメラだとKissMのホワイトを持っているママさんが何人かいたくらいです。
運動会といえば、2~3年前に一眼レフのファインダーを覗かないでライブビューとタッチシャッターだけ使って撮っている人を多く見かけた時も衝撃的でした。
そして今年カメラの減った運動会を見るに結局カメラはどんなに軽量コンパクトにしてもスマホにはなれず一般人には大きく重いというのを表していたように思えます。
ただ近年一番数を減らしたと言われるコンデジを使っている人がそれなりにいたのが意外でした。
光学ズームが効く一眼より安くて軽いカメラという事で買っているのでしょうか?
もしかしたらほぼ運動会専用かもしれません。
カメラが好きなのでついつい目が行きますが、小学校の運動会は親も卒業していくので動向を見るのには割といい場所だと思っています。
自分も今年が最後なので来年からは見ることができませんが、もしスマホで光学的に望遠域もカバーするのが当たり前になったらカメラは更に数を減らすかもしれません。
杉板
今年の幼稚園の運動会ではキャノニコのレフ機4台、α6000台が2台、私のオリンパス、コンデジ数台、全部で10台あるかないか、でした。その他ハンディカムが7台くらいお使いの方がおられました。他はスマホで撮影されてました。スマホで撮影されてるのは大半がお母さんでお父さんは見てるだけと親子競技担当という感じでした。
ゆーと
>くまもんさん
幼稚園の運動会などはほとんどスマホ(タブレットも少々)です。2年ちょっと前の入園式では、コンデジの方もちらほらいました。
市や町のお祭りでも、その筋の人は一眼レフに70-200F2.8もって来て構えてましたが、実際に踊りなどを踊るお子さんの親御さんはみんな最前列に座ってスマホ撮影。
場所とりしていた一眼の方の三脚を邪魔だからと勝手にどけていたのがちょっと印象的(カメラマンは踊りの合間でいなかった)価格も知らないので、簡単にどかせたのでしょうけど、それだけカメラの認知度がなくなってきているのかなと思いました(むしろ迷惑、とゆー有様・・・)