- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ対応の、大口径広角単焦点レンズ「NIKKOR Z 24mm f/1.8 S」を発売する。発売時期は2019年10月18日を予定。希望小売価格は15万260円(税込)。
- 「マルチフォーカス方式」を採用することで、収差を大幅に改善。近距離から無限遠まで撮影距離を問わず、画像最周辺部まで高い点像再現性を実現。
- 光学系にはEDレンズ1枚、非球面レンズ4枚を採用。加えて、「ナノクリスタルコート」が入射光に起因するゴースト、フレアを効果的に低減。
海外で約1ヶ月ほど前に発表された「Z 24mm f/1.8 S」が、国内でも正式発表されました。このレンズは、海外では既にサンプルやレビューが公開されていて、高い評価を得ていますが、高性能な分、価格もこのクラスのレンズとしてはかなり高くなっていますね。
なお、予約受付は4日からなので、まだ店頭価格は出ていないようです。
ニコニコン
これでF1.4だったら普通に買いなんですけどねぇ
心理的にF1.8でこの値段はまだ受け付けないてす。
もっと現状のFマウントレンズとの比較画像とかを上げて、
Zマウントレンズの凄さを伝えてほしいです。
j
f1.8は軽く安く作ってほしいのですが
この大きさであれば
性能は良さそうですね
AO
価格と大きさ、重さに見合う画質とは思いますが。
高価格で大きめ、重めであることは確かで難しいですね。
も
ZマウントSライン単焦点には
f1.8=安い、軽い、性能そこそこ
f1.4/1.2=高い、重い、高性能
というユーザーの思い込みを崩す様なプロモーションが必要ですね。
使わないとその性能とコスパの良さに気づかないのでは非常にもったいない。
どりゃー
Zマウントは単焦点の基準をF1.8で揃えるロードマップを展開していますが、そこには次世代規格へのハードルを自ら非常に高い位置に置いている自負を感じます。
大口径新マウントですから、当たらり前になっている1.4クラスで揃えたいユーザーの声に応えるのがビジネス上有利だとは判っていて、将来の開発ベースを盤石にしていこうとの意図があるように思います。
F1.8をこれだけ良いモノにしたのだから、この上のシリーズは他社が追随出来ないぐらいの性能にしてやろうとの志も温めているのでは。
24mmF1.8は一昔前ならかなり魅力のスペックでした。
開拓したのはシグマで、28/24/20の3種展開は素晴らしかったしとりわけ28mmF1.8はものすごい人気レンズでした。
AO
価格と大きさ、重さに見合う画質とは思いますが。
高価格で大きめ、重めであることは確かで難しいですね。
マツモト
Fマウントでは、発売時期の差により後発のF1.8が高性能となり、同焦点距離のF1.4が見劣りする単があります。
Zシリーズは、先にF1.8を出して、F1.4やF1.2を設計する際はF1.8を確実に超えるもの作りをするシナリオなのだと思います。
ですので、ロードマップ上にあるF1.4やF1.2の性能に期待が膨らみます。値段も高級となることを覚悟して。
シュワシュワ
他社とはf1.8シリーズを異なる定義で展開するニコン。
僕もここのコンセプトやストーリーはもっと語るべきだと思います。
でないと消費者に理解されずに敬遠されかねません。
物としてはコントロールリングやルックス・質感を除けば価格に見合ったものではあるでしょうね。
単焦点のみで撮り歩くにも程良い大きさ・重さでしょうし、画質は折り紙つきのはず。
この上のグレードはおそらくf1.4は作らずにf1.2にしてきて価格は倍くらいにはなるでしょうから、その下と考えれば価格帯も適切なのかな?
しかしやはり手頃な価格のものも欲しいところなので、非Sのf2シリーズとかあるといいかもですね。
バニラ
f/1.8:ほどほどの性能の廉価レンズ
f/1.4:高性能な高級レンズ
という概念を長年ユーザーに植え付けてきたのは、他ならぬニコン自身です。大口径マウントにしたからといって、ユーザーの認識を変えるのは簡単ではないと思います。
タムロンやシグマなどのサードパーティメーカーが、同じ焦点距離のレンズをf/1.4で出してくれば、ユーザーはそちらに流れるのではないでしょうか。
Nuova500
もはや,中途半端な値段と性能のカメラやレンズを使うくらいなら,
いつでも携帯できてそこそこの写り(写真を趣味にしている人でなければ区別がつかない)を実現でき,簡単にSNSに共有できるスマホを使った方が,
トータルとしてコスパはいいわけで。
そうしたことを考えると,
まだスマホが逆立ちしてもかなわない,
あるいは,今後数年の進化でも追いつかないくらいの,
突き抜けた性能のカメラとレンズを投入して,
本当に写真を趣味(あるいは仕事)にして,
そこにお金をかけられる層にターゲットを絞るのが自然だと思いますけどね。
Z 6とSレンズを使っていると,
この値段でも,全く高いとは思いません。
写りは別次元ですから。
4G15
35ミリと50ミリが10万円以内で買えるので
確かに高いイメージはあります。2414Gを使っているので
24ミリに関しては買い換えようとも思いませんが
ボケ味を除いた単純な写りは
圧倒的にZニッコールの方が上だと思います。
なので妥当な値段と思いますし Zマウントの凄さが出ないと思うので
これで高いと思っていたら FTZにFマウントを使うしかないと思います
クジラ4本
値段については高品質(Zレンズはスッキリしている様に思えます)なので仕方ないと思います。
しかしリリースする順番が良くないと思います。1.8シリーズを買い終わった後に1.2シリーズを出されると全て買い直しになってしまう。
こなゆき
かつてf1.8のレンジがほどほどの安レンズと言われてる件、35~50~85mmでは実際その通りでしたが、28mmや24mmとなると廉価版はf2.8の時代が長く、f1.8かつAF-Sのものとくらべても開放から使える写りが手に入るなら、昔の感覚で見たほうがむしろ欲しくなりますね。
IHoge
も さんの書き込み
> 使わないとその性能とコスパの良さに気づかないのでは非常にもったいない。
上記の通りですね。。zマウントF1.8は、既存のF1.8とは全くの別物。次元の異なる写りです。たまたま明るさが1.8というだけ。
ただ相変わらずNikonのマーケは売り方が下手です。
大風呂敷でも良いので、至高画質やら究極画質やら何でも良いので訴求して欲しいです。(売れてもらわないとユーザーは困る)
にこれっと
Fマウントの24mmF1.8で十分高性能なうえに価格も比較にならないほど安いので、
Zシリーズ自体を買おうと思えないです。
カメラ自体に興味はあってもレンズが高価すぎる。
結局キットレンズだけで使うことになりそうで躊躇してしまいます。