・The Nikon Z50 mirrorless APS-C camera will not have IBIS
- まだ正確な発表日は分からないが、ニコンのAPS-CミラーレスカメラZ50は、早ければ来週に発表されるかもしれないと噂されている。
- 新しい情報:Z50にはボディ内手ブレ補正は搭載されていない。以下は、これまでの噂のまとめ。
- 20MP APS-Cセンサー(ベースはD500のセンサー)
- シングルSDカードスロット
- 3インチ可動式液晶モニタ
- 連写は11コマ/秒
- 手ブレ補正は搭載されていない
- 固定式EVF(意匠にあったような着脱式EVFではない)
- 新しいEN-EL25バッテリー
- 正式発表は早ければ来週
- Z50はD7xxxシリーズの一眼レフと同等になる
- 2本のAPS-Cレンズ:16-55mm f/3.5-6.3と50-250mm f/4.5-6.3
- Z50はニコンZ1のプロトタイプカメラに非常に良く似ている。Z6/Z7の小型バージョンと述べられている。
Z50にボディ内手ブレ補正が搭載されていないのは、小型軽量化や低価格化を優先したためでしょうか。
Z50のデザインに関しては、当初はEVFレス(またはポップアップ式EVF)の箱型ボディと予想されていましたが、実際はZ6/Z7と同じようなセンターにEVFのあるカメラになるようですね。
[追記] 上の画像は以前に展示されたZマウント機のプロトタイプモデルで、Z50ではないのでご注意ください。
きゃのんぼうず
>Z50にはボディ内手ブレ補正は搭載されていない。
ということは APS-Cレンズには手振れ補正VRがつくのでしょうね。
フルサイズ用Zマウントレンズを使う時は手振れ補正なしになりますね。まぁ以前は手振れ補正なんて無かったのだから問題はないのかな?
U,
D500のミラーレス版という感じ?
でもAPS-Cのカメラはライトユーザーが多いだろうから手ブレ補正は必要と思うが、レンズの方に付いてるのかな?
プロトタイプのボディは結構デコボコしてるなという印象
でもグリップのとこは人間工学に基づいてて持ちやすく作られてそう
マウントが はみ出すのは中版センサーが入りそうなぐらい大きなマウントやから仕方ないか
to
共通の大口径マウントの上にEVFというデザインなら、
フルサイズと大きさの印象はそう変わらないでしょうね。
あとは手ブレ補正機構の省略とバッテリーの小容量化による
重量減ぐらいでしかボディの携帯性の明確な差別化は難しそうです。
以前の箱型デザインの噂に期待していましたが、
無難な路線に落ち着きそうですね。
Nekolion
SONYでいうところのα6400的なものであるなら(α6500的なものが後から出る)
ならありかなぁ。手ぶれ補正付きレンズをどれだけ早く出せるかも重要かと。
Zユーザーですが、手ぶれ補正無しなら上位機を待ちます。
☆けむり
このスペックとレンズではAPS-Cで、ソニーやフジに比べて魅力を感じません。
有りえるとしたらフルサイズZのサブ機としてもつ事でしょうか?
Jiko
ボディ内手ブレ補正のコストの問題でしょうか。元々高いフルサイズなら、そうでもないでしょうが、Sonyを見るかぎり、元々リーズナブルなAPS-Cに補正機構を導入する場合だと価格が2-4割増しになってしまうのではないでしょうか。
エントリーであれば、コストパフォーマンス優先で手ブレ補正なしでもいいのかなと思います。ただ、そうであればEVFもなしで、オプションにすればよかったのでは?と感じます。
正直、どういう層を狙っているのかよくわかりませんね。
kofuji
将来出るであろうD500クラスの上級機にはボディ手振れ補正付きで、中級機以下のAPS-C機はボディ手振れ補正なしというすみ分けになりそうですね。
ボディ手振れ補正なしはコストと軽量化が目的なのでしょう。あとはお値段がどうなるか、強気の値付けでは販売に苦戦するのでは。
swing
BIS無しだと、フルサイズのサブにAPS-C、という使い方が困難になりますよね…。
ちょっと意図がわからない。
誤報であることを期待したいです。
それとも、フルサイズのサブ用途には別途BIS付きのが用意されるのかな。でもサブ機が高級・高価というのも微妙ですし…。
ムムムの6
だんだんz50の輪郭が見えてきましたね。カメラとしてのポイントはおさえた上で低価格で販売するモデルということでしょうか。いい線だと思います。あとはどこまで作り込みをしっかりやっているかというところでしょう。D7500のような握ったときのしっかり感があるといいですね。
U,
連投すいません
これからニコンのラインナップではアマチュア向けはボディ内手ブレ補正なしでレンズ内手ブレ補正だけ、プロ向けのカメラはボディとレンズのダブルで手ブレ補正できるようになるのかな
ミラーを通して画を見る一眼と違ってミラーレスではレンズでの補正にメリットなくて無くなるのかと思ってたけど共存するのかも
Z50はハイアマチュア向けっぽいからボディ内手ブレ補正なしにしてプロ向けより小型で低価格なカメラにするのか
ぺん
3000番、5000番クラスなら、基本的にダブルズーム付き高級コンデジと思えばいいのでボディ内補正はいらないと思いますが、7000番クラスだとFXのサブという人も多いと思うので、ちょっと疑問ではありますね。
のくと
ボディが小さくて軽いと却って手ブレが起こりやすくなるのでボディ内手ブレ補正は搭載して欲しいですね。ただコストの問題もあるでしょうからソニーと同様に搭載ありなしの2機種を用意するのがいいかも
通りすがり
昔と違ってAPS-Cの高感度特性も上がって、今回も2000万画素と画素数より感度に降っています。廉価版は手ぶれ補正の代わりに感度を上げてシャッター速度で稼ぐか、Fマウントでも廉価版が作れているレンズ内補正を使ってねという作戦なのでしょう。暗いところで静止物をS-lineレンズで三脚使わず綺麗に撮れるのが上位機のアドバンテージになりそう。
ヤマ
やっぱりEVFのところはこのデザインなのですかねぇ。
ニコンのミラーレスだけEVFが取り外しできそうなくらい出たデザインなのがつらいです…
手振れ補正は必要なタイプなので、このあとでる?手振れ補正付きのモデル待ちです。
Nite-R
以前の意匠のような箱型デザインでポップアップEVF内蔵とかならIBISなしも納得できますがZ6/7と同じようなデザインなのにIBISなしだと残念ですね
それにD7xxxシリーズの一眼レフと同等なのであればバッテリーもEN-EL15bでZ6/7と共通にしてほしいです
やはりZ50はD7xxxシリーズの一眼レフと同等というよりキヤノンKiss M対抗のエントリー機なのでは?
よだか
My first Nikon...
写真部に興味を持った中学生や高校生、あるいは子供の試合や舞台を写しとめたいお父さんお母さん。そういう人たちがスマホだけでなく本格的なカメラを買おうかなと思ったときに、あれ欲しいな〜と憧れるような、しかもがんばれば手が届くようなミラーレスカメラになるといいですね。(それにはまじめなだけでなくどこかセクシーなポイントが欲しいかも。)
Nikonに限らずですけど、システムカメラのメーカーさんは毎年新規ユーザーを獲得していかないと、毎年一歳ずつ歳を重ねていく現在のユーザーベースだけでは先細りです。(高校生の時にNikomat FTnに感動し、以来Nikon機を愛用する老人より。)
どりゃー
価格競争力・軽量小型・他社の動向などが手振れ補正非搭載の主要因でしょうか?
このクラスの実情を鑑みて非搭載機を先に出すという選択なんでしょね。
1NIKKORも含め小さなレンズ・廉価なレンズの数々に手振れ補正を実装してきたニコンからしたら、APS-Cサイズとはいえボディ内手振れ補正を搭載することで生じるネガティブを慎重に吟味したのだと思います。
Cimarron
ボディ内手振れ補正が必要な撮影はZ 7を使用して、望遠域を使用した動きモノ、飛びモノの撮影にZ 50が利用できれば良いですね。それにはAF追従と連写時のEVFのカクカク表示が改善される下克上が必要ですが・・・・・それはZ 50の後に控えている?別なAPS-C機までお預けかな。
でもZ 7発売から1年経つので、なにかしらの技術の進歩があってもおかしくないでしょうね。
Nuova500
D7500クラスとはいえ,
D500が登場してからかなりの時間が経ちますので,
このクラスでD500相当の性能を発揮できたらかなり売れるのでは。
もう,画質としては大差をつけられないと思うので,
連射性能とAF性能がフルサイズZ機以上のものを発揮できれば,
DXとしての落とし所,棲み分けがはっきりするのではないかと思います。
しっかりとしたEVFも付きそうですし。
そして,DXの上位機には,かつてのD一桁機くらいの性能が乗れば,
DX Zもそこそこ売れそうな気がします。