- 16mmF1.4、30mmF1.4、56mmF1.4 はすでにSONY用、OLYMPUS用として発売されていますが、それをEF-Sマウント(※別のツィートでEF-Mに訂正されています)に仕立てたものです。残るはフジのXFマウントですが、諸般の事情もあってこれは難しそう。
シグマのAPS-CレンズのXマウント版の要望は結構多いようですが、「諸般の事情で難しそう」と述べられているので、現時点では可能性は低いのでしょうか。
「諸般の事情」が、どのような理由なのか気になるところですが、単純に、EマウントやEF-Mマウントに比べてボディの台数が少ないので本数が出ないと判断したということなら、今後のXマウント機の売れ行き次第で、Xマウント版レンズの登場も期待できそうですね。
kmz
Xマウントのシェアの大小だけでなく、フジは単焦点が充実していますし、フジのレンズに惚れ込んだ人も多そうですから、数がどれくらい出るかの見通しが芳しくないのでしょうかね。
むしろ単焦点より、フジのラインアップで手薄な望遠や高倍率が出た方がいいと思います。
カタスマー
絞りリングは純正XCレンズも付いてないので、絞りリングの問題では無いですよね
シェアの問題か、富士フイルムが何か規制をかけてるか、ですかね…
α
以前フジの営業にサード製レンズは出ないのかと聞いたところ、上層部や開発者がいい顔をしないから出ないんだと言ってました。
なので技術的な問題というよりもフジが可能な限り自社レンズのみをユーザーに使った欲しいという思惑なのではないでしょうか。
N
前にシグマは、Xマウント機はフジのレンズを使いたい人が多いからみたいな感じで言っていた記憶があります。
シュワシュワ
以前フジ公式のレンズラインナップ表にツァイスのTouitも入ってましたが、なんらかフジ側のサポートも必要なのかもしれませんね。
なんだかんだでフジ独力でレンズ揃ってきてますし、シグマだけでなく他のサードパーティも参入障壁高そうです。
ユーザーからすると選択肢が増えたほうがありがたいですけどねぇ。
kayz
XFまたはXFCのOEMを受けてるから?
asdf
AFに関して技術的な問題はあり得そうですが、やはりフジの単焦点のラインナップが問題ではないでしょうか?他社と比べて軽量コンパクトなF1.4のレンズと安価で写りの良いF2~F2.8のレンズがありますし。等倍マクロや望遠といった部分は少し弱いですが、性能、価格、大きさを見てもシグマの入る余地が少ないと思います。シグマが出すとしたら、性能を超えるか匹敵しつつも価格は抑えなければならないので利益的に難しいと思います。
TH
難しそうという話しは何度か耳にしていましたが、本当に残念です。
太郎
管理人さんの最後の文章に関係しますが、今後の売れ行きを左右するのがサードパーティー参入だと思うのですが…。
手振れ補正付きの17-50mm f2.8や、18-35mm&50-100mm f1.8、ライトバズーカ、便利ズームなど、ズームレンズでは特徴的で高性能なレンズが揃っています。
これらは純正では出ないと思うので、ぜひ出してほしいです。
その一方でネガもあります。自分はfringerアダプターで18-35を使っていますが、フジの色は出せません。薄い色合いになります。しかし解像度は非常に良いです。
正直自分のような、よっぽどの金欠さんしかサードパーティーは使わないと思います。
長文駄文&どっちつかずの文、失礼しました。
あっちゃん
コメントを拝見すると、fingerアダプタでの色が違うっていうところを見ると、富士機の独特のフィルムシュミレーションの色はレンズ自体の発色特性込みで作っているんでしょうね。
印刷仕上がりは嫌いじゃないですが、撮影時ィルムシュミレーションでのEVFの発色が個人的にはちょとX
S
技術的な問題というよりは相手との関係で判断しているように思いました。
フジがダメで他社がOKというのはサードパーティ品への態度やOEM関係の有無に思えます。
例えばキヤノンは、最近出たEOSRの社外レンズへの対応が寛容で排除しようという態度ではありませんでした。
また信号がEF以来シリアル通信の平文なのでプロトコル開示を受ける必要がないという部分もあります。
hato
シェアの割に自社レンズを頑張っているので、レンズを買ってもらわないとお金が回らないんじゃないでしょうか。
SONY好き
富士は純正アクセサリーでMマウントアダプターを出していますし
他社レンズを排除とか純正レンズじゃないと色が出ない
というのではないんじゃないかとは思いますが
こだわりを重視しているメーカーなので、独自の基準があるのですかね?
つ
Zeissなどサードパーティー製レンズが皆無では無いので、どんな事情なのか気になりますね。
出れば面白そうなんですけど…
X3
いつも率直な山木社長が海外のインタビューあたりで言及してくださいますように。そうして頂けたらユーザーのもやもや感も少し晴れそうです。
通りすがりのフジユーザー
フジのショールームへ行くと、サードパーティーレンズには寛容な様に見えるのですが…(ツァイスや7artisans、各種マウントアダプター等が置いてあるので…)
確かに純正レンズの写りは非常に良いと思いますが、シグマの性格が尖ったようなレンズもフジで使ってみたかったので残念です。
gito
16mmF1.4、30mmF1.4、56mmF1.4はそれぞれ純正のXF16mmF1.4,XF35mmF1.4,XF56mmF1.2と競合しますね(値段は違うでしょうが)。
そのため数が出にくいというシグマの判断なのかもしれませんし、フジの方が嫌がっているのかもしれませんね。
日陰坂45
自分もマウントアダプター経由でEFやArtを使ってますが、発色に関して変に感じた記憶は無いです?
中華レンズメーカーでもXマウントは出ているので、技術的な問題ではないと思います。
もっと大人の事情ではないでしょうか?
N君
只、一言残念でなりません。
Xユーザーのためにも寛容な対応を望みます。
シグマ他なら望遠レンズ55-300mm 高倍率16-400mmなど、比較的リーズナブルな価格を期待できそうに感じます。
もか
フジ好きだからこそサードパーティー出て盛り上がってほしいですね。
18-200が欲しいな。