・ニコンDXフォーマットミラーレスカメラ「ニコン Z 50」を発売
- 「Z 50」は小型・軽量ボディーの中にも使いやすさを追求。小型ながらもしっかりとホールドできるグリップ形状や、右手で操作をすべて完結できるボタン配置を実現し、レリーズボタンまで自然に指を伸ばせるよう配慮。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」は、DXフォーマットCMOSセンサーとの連携で、静止画撮影時にはクラストップの最高常用感度ISO 51200を達成。
- フォーカスポイントは209点で、最大で撮像範囲の水平約87%、垂直約85%という広い範囲をカバー。動きのある人物でも瞳を正確に認識してピントを合わせられる「瞳AF」を搭載。優れた低輝度AF性能を実現し、クラス最高レベルの-4 EVまでのAF撮影が可能です。なお、約11コマ/秒の高速連続撮影時にも、AE、AFともに追従。
- 広い範囲で角度を変えられるチルト式画像モニターを搭載し、静止画・動画の自分撮り撮影が可能。
- 動画は、DXフォーマットベースでフルフレームの4K UHDに対応。
- 発売時期は2019年11月下旬。
・「Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、「Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」を発売
- 「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」ともに、内径55mmの大口径「Z マウント」とフランジバック16mmの組み合わせがもたらす高いレンズ設計自由度を活かし、優れた光学性能を実現。
- 高い解像力と描写力を持ちながら、収納時のレンズ全長を大幅に短縮する沈胴機構を採用することで高い携行性を実現。
- 「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」は、質量約135g、長さ約32 mmと携行性に極めて優れた小型・軽量ボディーを実現。撮像面からの最短撮影距離が0.2 mと短く、近距離での撮影においても非常にシャープな描写力を発揮。
- 「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」は望遠ズームレンズでありながら被写体に近づいて撮影できる、広角端で0.5 m、望遠端で1 mと短い最短撮影距離を実現。
- 「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」の価格は税込4万5210円、発売時期は2019年が11月下旬予定。
- 「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」の価格は5万3680円、発売時期は2019年11月下旬予定。
最近よく話題になっていたニコンのDXミラーレスカメラ「Z 50」が正式に発表されました。スペックはほぼ噂通りで、画素数よりも高感度性能や連写を重視したカメラという印象です。ボディはZ6/Z7よりかなり小型化されていますが、グリップが大きくホールディングは良さそうですね。
同時に発表になった2本のキットレンズは、沈胴機構を採用して非常にコンパクトですね。加えてかなり寄れるので、とても使い勝手がよさそうです。
kofuji
一番がっかりは、イメージセンサークリーニングが搭載されないところ。いくらコストダウンとはいえ、そこまでカットしなくても。
hide
結局いくらなんでしょうか...笑
レンズキットで11万円ほどでしょうかね。
キャッシュバックあるようなのでボーナス入ったら購入させていただきます。
結構暗所のAFが強そうなので楽しみです
yayaya
レンズロードマップにDX広角ズームが無いのが残念です。
広角(やパノラマ)はiPhoneとかのスマホにお任せということでしょうか?
maam
レンズロードマップもDXのやる気の差を感じます。
DX用の高性能レンズはやはり出さないのかな?
はなやま
実用上、内容的には確かにD7500を超えてD500に迫るスペックを
このコンパクトボディに詰め込んだかなりの意欲作だと思いますし
ちゃんとDX用のコンパクトなキットレンズも用意してきて偉い
まだニコンダイレクトでも値段がわからないみたいですが
本当に10数万円程度で買えるんでしょうか、逆に少し不安になりました。
最初からキャッシュバックキャンペーンもやるみたいなので
定価は事前の噂よりもう少し高く設定されるような気がします。
yayaya
まさにニコンらしい、初心者や女性ウケしないデザインだと思います。
でも、Zマウントの裾野を広げるためには、大至急EVF出っ張りのない、グリップの出っ張りも小さい入門モデルが必要だと思います。私はむしろこちらを先に出すべきだったと思っています。
るびぃのパパ
ニコンでもカナダではZ50の動画が公開されています。
Nikon Z 50 First Look
https://www.youtube.com/watch?v=M0QTiXVqYrE
製品版じゃないという注釈付きですが、
Z50に関する動画が公開されています。
興味がある方はチェックしてみてはいかがでしょう。
OFFICIAL Nikon Z50 Real World pREVIEW | a Mini Z6 / Z7?
https://www.youtube.com/watch?v=42uM-HcJPKY
だじ
うーん、そつなくまとまっていると感じる一方で訴求力に欠ける気も…
レンズが揃っていない現状、新規層よりも既存ユーザーのサブ機需要を狙っているんでしょうか?
KJ(N)
D5000系のボディを手にして 「これで金属ボディだったらなぁ」 と思うことが多かったのですが (笑)、Z 50 はまさにそれが実現した印象です。 上位機譲りの金属ボディーでバッテリー込み 450g は立派。 16-50mm を装着した雰囲気もいいですね。
操作系や機能面を詳しく見ると上位機とエントリー機の要素が入り混じった感じです。 ダイヤルやFnキー等は上位機並み、1.3倍クロップはない、等。 連続撮影枚数はクラスとしてはまあまあでしょうか (11 fps ですし)。 ファインダーのアイポイント 19.5mm は DXとしては良い方ですが、個人的にはもう 2mm くらい (Z 6・7 並み) 欲しいです。
内容を反映してか価格も D5000系 と D7000系 の中間のようですね。 発表時の店頭予価(実際はもう少し安い)は
Z 50 : 119,900円 (16-50付 139,810円)
D5600: 86,500円 (18-55付 97,000円)
D7500: 160,000円
半年くらい経てばレンズキットでも10万円切るでしょうか?
かづを
ボディ内手振れ補正が無いのですね・・・
くま
Z50、価格的に少々強気のような。
欲しいとは思うけど価格がこなれてからかな。
α6400を対抗馬にしている割には高いかな。
あと、この機種は動画撮影の30分上限縛りから抜けられなかったようですね。
タケクマ
ユーチューブに現物を使って評価している動画が出始めてます
私が見た動画では、握り 画質 シャッター共に大絶賛してます。
買ってしまいそうです。
S
価格がどこで落ち着くか気になりますね。
単体10万程度になればα6400の良きライバルですが、それ以上になら他社のフルサイズと競合します。
あるいはZ普及と市場奪還の使命のため、戦略価格でkissMに勝負を挑むのか。
Zマウントの明日を占うニコンの大勝負と思います。
KWJ
そつのないスペックだと思いますが、なぜボディ内手振れ補正を採用しなかったのでしょうか…
Z6/7のサブ機にするとフルサイズのレンズにはVRが付いていないし、今後仮にサードパーティがZマウントのレンズを企画する場合、手振れ補正を付けるのかどうするか、という点で参入障壁になりそうな気がします。そうするとシェアが伸びずジリ貧に…みたいな展開にならないと良いのですが。
物がいいのは分かっているだけに、とても惜しい気がします…
バニラ
Fマウント機のサブ機として魅力的だと思います。
ボディ内手ブレ補正については、次機種に期待ということで・・・。
秘密
某所で聞いた話ですが、、、、
手ぶれ補正が付いてないのは、DX用補正ユニットの小型化が間に合わなかったから。
出来上がるのを待っていてはDXボディの発売が遅れます。
とりあえず1機種でも出さないと、が今の機種。
じきに手ぶれ補正ボディは出ます。
その際、レンズの補正ユニットと連携して動きますよ。
ぐんどう
このカメラ形状でm4/3やα6000で採用されてるような薄いズームレンズつけてもなんだかちぐはぐな見た目になっちゃうと感じましたけど、ひょっとしたらレンジファインダータイプのボディも出す予定があるのかも?
ラインナップ揃ってきたらきっとしっくり来るのではないかと思っています。期待してますよ!
haz
手ぶれ補正がないのはレンズ対応できるのでいいですがダストリダクションがついていないのが気がかりですね
特にZは基本的にズームを沈胴にしているため、埃などを吸い込み易いでしょうし
あやのん
EOS KissMと言うより、EOS RP対抗って感じでしょうか(センサーサイズを除いて)
エントリー機として売れるポジションですね
Nikonn1Jシリーズの後継(α5000系対抗)のEVF無しのコンパクト機を待っているのですが
他社もEVF無しコンパクト機は縮小傾向で、このクラスは人気が無いのでしょうか
シュワシュワ
ニコンらしい感じがしますね。
エントリーユーザーを狙うならカラバリも要りそうですが出さないのかな?
レンズは当面基本的なズームのみになりそうですが、ここにシグマの単焦点3本とか加わってくれるといいですね。
そうなるとニコンはラインナップを埋めてもらいつつFXレンズに集中できて、シグマもここのパイを取れてWin-Winじゃないかなぁなんて思ったり…。
タケクマ
秘密さん
貴重な情報ありがとうございます。
本体手ブレ補正、間に合わないけどAPS-Cのミラーレスは
早く市場に出したい・・・・
上位モデルありそうですね〜
(連投申し訳ありませんでした)
Nuova500
こちらの階層表を見ると,これからZ 50の下のクラスも出ると思います。
ファインダーレス(あるいは脱着式),さらにコンパクトな,
カジュアル路線だと面白そうです。
今回のパンケーキズームと組み合わせれば,
コンデジ感覚で使えて,DX版Nikon1となりそう。
https://www.ephotozine.com/article/nikon-mirrorless-camera-comparison--nikon-z50-vs-z6-vs-z7-34091?fbclid=IwAR1bn3wuefXAJNXW_0qxcSgv_xhKa0X10WfY0YeOjUoazQ_nb2yJhZeAa88
Nite-R
右手で操作をすべて完結できるボタン配置なのはいいですね
また前後ダイヤルやマウント周辺のFn1/2ボタンがあるのもいいですね
しかし背面モニターは富士フイルム機のような縦撮影時にも有用なチルトかバリアングルであってほしかった
あと動画30分制限はまだあるようで残念です
色々見るとD7xxx系とD5xxx系の中間的な存在のように思いました
k
Z6とZ50の比較を見てみると、 fマウントのVR付きレンズを付けてもVRが効かないこと。望遠レンズでのレンズ手ぶれ補正が効かないのは、厳しいですね
KJ(N)
>kさん
製品ページの機能比較表でしょうか。
「Z 50 のみ」 にすると VR の項目自体が無い (たぶん記載漏れ?) ので Z 6 と並べた時にその部分が丸々空欄になってしまっているように見えます。
関連製品の項でも Fマウントレンズは VR について記述があるので、さすがに効かないということは無いと思いますが… (デュアル検知が効くかどうかは知りたいところです)。
モッちゃん
比較表の「レンズ手ブレ補正」の項目は、D5やD850をZ6,7と比較しても「ー」と表示されます。おそらくボディ内補正の機種にだけ存在する項目で、『ボディ・レンズのどちらの補正機能が優先されるか』をレンズ別に表しているだけなのでは? でも確かに分かり難くて不安になりますね。
Shin2
早速ニコンプラザ新宿で展示機に触れてきました。
想像以上に小型でした。
しっかりとしたグリップで持ちやすく
軽くてボディ本体部分が薄くコンパクトなので
気軽に持ち歩くには良いサイズに思えました。
シャッターフィーリングはZ6、Z7に似ていました。
一番良かったのはファインダーです。
倍率はZ6,Z7よりも小さいですが
マニュアルでもピントの山を
しっかりと掴めることに好感を持てました。
沈胴式ズームの作りは思ったよりしっかりしていましたが
が耐久性がどうか心配が残りました。
Kumazo
実売価格次第ではイケるのかも?
ニコンのプロモーションムービーもZ6やZ7と狙う客層が違う作りだけど、最後はZ6とZ7と並べてZ一族の一員を強調している。D3500・D5600や一眼レフのKissとか、ミラーレスならOM-Dシリーズあたりが店頭での競合ですかねぇ?
これで、D5000番台とかコンパクトなDX一眼レフのフェードアウトが現実になるのかな。せめて、4K動画が撮れるEXPEED6世代のD5600後継機を出して欲しいですけどねぇ。
nori
小型軽量なボディに高機能を詰め込み、しっかり握れるグリップと光軸上にあるファインダーといった作りは、APS-C機の中核になる予感がします。
D7000シリーズにも匹敵する性能を持つボディですが、いかにも入門向けなレンズが残念です。
16-80mmF4クラスのレンズも出してくれれば、ユーザーの幅も広がると思います。
はなやま
価格がでましたが
ニコンダイレクトでボディ税込12万円くらい
レンズキットの方が税込14万円くらいですが
最初からキャッシュバックもあるので
ニコンユーザーであれば納得して手が出しやすい、、
ヨドバシだと同じ値段にポイントがつくので
ボディが実質10万円以下、キットが10万円ちょっと
ぐらいの感覚で買えるので頑張った感じですね。
ナリ
皆さん書かれていますがsigmaのミラーレス用Artシリーズ使いたいですね。
30mm f1.4とか付けたら気持ち良さそう…
ms
この薄いパンケーキ風の標準ズーム付きだったら、DONKEのJ-5XBに縦置きをしてZボディーを常時携行できそうですね。
24-70F4では大きすぎてできなかったものですから大歓迎です。
Z6所有ですが、単体で買うかキットで買うか悩みます。