・「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」を発売
- 内径55mmの大口径「Z マウント」とフランジバック16mmの組み合わせがもたらす高いレンズ設計自由度を活かし、ニコン史上最も明るい開放F値0.95を実現。
- 「AI Noct Nikkor 58mm F1.2」の設計思想を引き継ぎ、究極の光学性能を追求。点像再現性、解像力、ボケの全てにおいて非常に優れた描写性能を、開放F値0.95から最大限に発揮。
- レンズ構成10群17枚の光学系には、新たに、高屈折率硝材を使用した高精度で大口径の「研削非球面レンズ」を含む非球面レンズ3枚、EDレンズ4枚を惜しみなく採用。歪曲収差や球面収差などのさまざまな収差に対して、極めて高いレベルでの補正を実現。
- ニコン独自の反射防止コーティング「アルネオコート」と「ナノクリスタルコート」を採用。
- 希望小売価格は126万5000円(税別115万円)。受注開始日時は2019年10月12日10時予定。
昨年8月の開発発表以来、正式発表が待ち望まれていた58mm f/0.95 Sですが、ついに発表されましたね。「ニコンの光学性能の高さを象徴するレンズ」とのことなので、光学性能には大いに期待できそうです。
ただ、価格がこれまでの海外の噂を遥かに上回っているのは少々残念ですね。
np
受注生産なんですね
実際世の中に何本存在することになるのか
ob
ハードケース等の付属品付きとはいえ126万……
yayaya
126万5000円!
レンタルでいいから一度使用してみたいですね。
フードはどんな形なのでしょう?
きゃのんぼうず
まさかの100万超!
受注生産では値引きは期待できない。
あきらめるか。。。
フードHN-38 が33,000円 にもびっくり。
生産数が少ないから仕方ないのでしょうね。
くまもん
キャノンユーザーですが、夢のようなレンズ。
しかもMTF曲線も素晴らしい感じで、一度お借りしたい気持ちです。
技術の塊のような本当にすごいレンズだと思います。
価格も性能を考えたら妥当ですが高いと感じますね。
yayaya
ケースの写真に写っている、深さ2cmくらいのリングがフードなのですね。これが33,000円也。もっとごついフードを予想していました。
ガワネイティブ
HNという事はねじ込みフードですかね
はやく実物を見てみたいです
デボン紀
このご時世にこんなレンズを出してくるとは…やるなあニコン。
カメラファンとしては夢がありますね。
KJ(N)
価格・・・キましたね (笑)。 でもいいと思います。
200万円の大砲があるなら、100万円の標準レンズがあったっていい。 むしろ頻繁に使う焦点距離にこそ究極のレンズ、憧れのレンズはあっていいと思います。
(情熱大陸であのトランクケースを見て 「んーやっぱり3桁かなー、とは予感してましたが 笑)
ところで、Noct のキモでもある 「大口径研削非球面レンズ」 ですが、どうやら SR と略されているようですね。
SR ・・・ 聞き覚えあるな・・・ あっそうか、先日開発発表された Fマウントの 「AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR」 じゃないスか。 ナゾが解けたようです。
どりゃー
重量2,000gは凄い。
昨今の大口径高性能標準レンズ群がいろいろ出た中でも突出しているなあ。
街中でぶら下げている人見てみたい。
シュワシュワ
ようやく来ましたね!
126万、2kgとはホント超弩級…。
サンプルのボケがf0.95の威力を示してくれてますし、使いこなせたらこの上ない道具になるでしょうね。
あとニコンのサンプル写真はそろそろフルサイズで見せてくれないかな?
今時横1280ぽっちじゃあまりにも小さくてサンプルとして役不足だと思うんですが…。
np
米国のプレスリリースでは7999.95米ドルなので噂通りの価格なんですよね
ざらし
買いますけど、余計なハードケースなんか要らないなー。
幾ら分上乗せされているのでしょう。
なぜオプションにしないのだろう。
yayaya
トランクケースは税込み119,900円だそうです。
個人購入よりレンタルでの使用を想定しているのでしょうか?
ゲン
普通に寄れる(最短撮影距離0.5m)のが良いですね。Gタイプとの比較が楽しみです。
Hak
シグマの105mm f1.4 Artでさえ1.6kgなのに、さらに重いだなんて、、、。価格含めてクラクラしてきました。すぐには買えないけれど、いつかは手にしたい夢のレンズです。
ぐんどう
全く買える気はしませんが、ライカノクチルクスの同類と思えば違和感ないですね。夢があって好きです。
ゴ-ダ-ン
次は28か24で0.95に挑戦してほしい。