・Olympus May Cut Jobs in Aggressive Push to Increase Margins
- ブルームバーグに次のような記事が掲載されている。
「竹内氏は、以前のカメラ事業は売却しないという発言を撤回し、もはやそうではないかもしれないと述べている。以前のオリンパスの発表によると、映像事業は、オリンパスのポートフォリオの中で最も低い成長率で、最も低い利益率だ。オリンパスの広報担当者は、メインマーケットに注力することで映像事業の安定化に取り組んでいると述べている」
思っていた通り、オリンパスは映像事業の損失を削減するために、コストカットと人員削減を試みようとしている。これはワクワクするような事業戦略ではないが、縮小する市場で生き残るためには、どこの企業もやらなければならないことだ。
以前に述べたように、オリンパスが8ヶ月以内にカメラ事業を売却するという噂の確固たる証拠はなく、私は、オリンパスは中期的に映像事業を維持することを確信している。そして、オリンパスが本日発表したコメントは、米国の投資家を喜ばせるためのものかもしれない。
オリンパスは、PersonalViewに掲載されたカメラ事業からの撤退の噂を否定していましたが、このタイミングでのオリンパスCEOの「カメラ事業は売却しないという発言を撤回する」というコメントは、なんとも微妙な発言ですね。
元記事では、オリンパスは今後、積極的に人員削減すると述べられていますが、カメラ事業の今後の方針が気になるところです。
カメオ
残念ではありますが無理をしてまで続ける必要はないと思います
ミノルタからソニーに引き継がれて躍進している現状もありますので
カタスマー
個人的にはボディ内手ぶれ補正製品の少ない富士フイルムやキヤノンに買って欲しいですね
いずれにしても国内メーカーだと嬉しいです(不幸中の幸いです)
yam
水面下では具体的な話が進んでいるのでしょうか。
「カメラメーカー(ブランド)と言えば、ドイツ、日本」、の次に流れになる予感がします。
コーギー
事業売却の噂流したサイトがさんざん叩かれてたけど、ネタじゃなかったってことですね。中国に売却はやめてほしいな。
mesa
撤退あるいは売却するとして、この時勢のなかでオリンパスのカメラ事業を受け継ごうとする会社があるのでしょうか。
ぶらりん
でも今一番可能性があるのって(一番高い値段つけてくれるという意味も含めて)、DJIあたりですよね。。。
ムムムの6
人員整理ということなので映像部門のエンジニアを他の部門に移したり新規事業を起こしたりするということでしょうか。
taktak
売却されて相乗効果を出せるとしたら、現状DJIくらいしか思いつかないなあ。。
KiwiNAO
以前田中希美男氏がオリンパスの製品は一部リコー製品と部品共有しているとうツイッターで述べておられたと思います。まさかとは思いますが、それはそれで興味あります。
BUUN
売却ということになると、自社でMFTカメラを出している(出していた?)シャオミー(Xiaomi)あたりが手を上げそうです。スマホメーカーなら抵抗感なしに、AI処理でフォーマットサイズの溝を埋めちゃうでしょうし…
おっちゃん
シグマ買わないですかね?
丁度良さそうなのですが
オリスキ
やはり「火のないところに煙は立たず」でしたね…
なんとか踏ん張って欲しいです。
ジェラ
売却の噂の度に医療部門の為に重要というコメントが出され、事実これまで売却されていませんがカメラ市場の急激な縮小を前にそうも言ってられなくなったという事ですかね。
医療関係の研究はいいとしても、カメラとしての開発や製造・販売などは少なからず経営にマイナスだったはずです。
昨日読んだダイヤモンドオンラインの記事で「オリンパスの映像事業は、11年3月期以来わずかに黒字だった1期を除いて毎年営業損失を計上している」とありました。
そしてカメラ市場の縮小から今後さらなる悪化が見込まれますから決断する時がきた可能性もありますね。
先日の記事で不確定ながらも売却先の企業名が出ていたことに少なからず不安を覚えていましたが今後更に具体的な話がでてくるのでしょうか。
秋
カメラ部門をシャープに売却、なんて事は無いですかね?
シャープはMFT規格参入のニュース以降に目立った動きが有りませんが、オリンパスの手ブレ補正を始めとしたボディ技術、豊富な交換レンズ、コンシューマー向けの販路等、8Kプロシューマー機の発売を前に必要となのではないでしょうか?
anyu
国民感情としてはやはり日本企業の中から買い手が現れて欲しいですね・・。なかなか難しそうですが・・。
山本
リコーが引き継げばミラーレスに完全出遅れしたのをリカバリー出来るかもしれないですね。
あるいはソニーが引き取って主要フォーマットを完全制覇とか・・・。
(企業背景等、まったく知らずの素人の戯言意見とお許しください)
ミラーレス好き
マイクロフォーサーズ にとって致命的な発言ですね。
どこのメーカにも同じようになる可能性はあると思いますが、見えている地雷は避けるべきでしょう。
AO
カメラ産業そのものに成長が見込めませんし、
スマホのカメラはすでに独自の進化をしていますし、
買収に積極的な企業は無いのでは?
特許と開発者だけ欲しがる所はありそうですが。
Taku
カメラ事業を継続する体力がないのなら、E-M1XやPEN-F、f1.2の単焦点など、開発コストの割に数の出ない製品の開発は行わずに、既存ラインナップのアップデートに注力するなど、堅実な投資で事業継続を優先してほしかったです。
ぷくぷく
何処に買って欲しいかではなく何処が買えるかを考えると、これから消耗戦に突入する既存のカメラメーカーでは無理があると思うので、資本力のある家電メーカー辺りしかないのかなと。
手ぶれ補正にしても同業他社から次々と製品が出ている現状では技術的アドバンテージは殆どなく、オリンパスも事業を売りたいけど希望価格には程遠くて手詰まり感になっていると予想しています。
個人的には今後はデザイン+コンパクトに特化したカメラのみに集中して単年度黒字化を目指した方が良いと思います。
べべべ
カメラ本体はともかく、随一のレンズ群である瑞光zuikoブランドだけでも残せませんかね。フルサイズzuiko、見てみたい。
としにい
オリンパスCEOは何を考えているのでしょうか。
こんな発言をされると、ユーザーは不安でオリンパスのミラーレスへ投資できません。
葦
オリンパスユーザーではありませんが、できればどの様な形でも残って欲しいと願っています。健全な競争市場のためにも。
でも、何故、わざわざ撤回するとブルームバーグに答えたのか?ちょっと良く分からないですね・・・
カメラ事業は売却しないと言ったなら、最後までその言葉は通すべきです。
例え、事実、売却したとしても、その時はそのつもりは無かったとでも、幾らでも説明できます。
現状では、要らぬ憶測を生むだけで、そもそも一流企業のトップとして余り良い立ち回りと思えません。
唯一の合理的な可能性は、結論を公表するタイミングが差し迫っているしかありません。
そうでなければ、この様なことを、答える合理的な意味が有りません。
ぷらす
オリンパスのコンデジは長年三洋→ザクティ設計でしたし、今のMFTもかなりの部分がザクティ設計だと思ってます。レンズはシグマOEMが多そうです。オリンパスのカメラ事業が継続できていた理由は、こういったアセットライトが貢献していると思います。
リコーと部品共有しているという話は初めて知りましたが、これもザクティつながりかも知れませんね。
kr
E-M5IIIの発売直前にする発言ではないですよねぇ。
アップデートに乏しい製品自体も消極的に開発されたのかと勘ぐらずにはいられません。
公開された新しいロードマップ全く埋める気がないのではPROレンズに投資するのもやめざるをえず残念でなりません。
あめんぼー
そうなんですよね
こんな発言されたらこれから出る商品だって買うの躊躇しますよね
それではオリンパス映像事業の赤字解消もまた遠ざかるでしょうし、
その赤字がまた事業撤退への後押しになるという悪循環。
正直自分も売れるうちに打ってほかに移るか考え始めてますし。
grgr
身売りするとしたらパナとかじゃないですかね?
いままでのマイクロフォーサーズでのよしみもあるし、、
パナのほうが欲しがるかどうかはわかりませんが、、
パナ自体は母体に余裕がありますしフルサイズもはじめてて、今の所マイクロフォーサーズも維持するつもりのようだし、意外とありえない話でもないかと。。。
α&ZD
ボディもレンズも一通りのラインアップが揃ったため、立ち上げ期ほどのR&D投資は必要なく、、
生産体制合理化の効果もこれから出てくるということであれば、
いま売却するんですかねえ?という気がします。
営業利益はさておき限界利益でプラスだったら事業としてはあったほうがいいという判断もできますし。
もちろん、だからこそ売り時なんだとも言えますが。
オリンパスとしては、絶対売るとも絶対売らないとも表明する必要はないわけで、
あらゆるオプションを手元に持っているという趣旨の発言なんじゃないかなと。
でもOMもフォーサーズも撤退したオリですからねえ。
・・・Pen-Fは一台押さえておこうっと。
あでぃ
現にオリンパスユーザーならまだ良いですが、
こういう噂が出ると新規でオリンパスを購入しようという気持ちに迷いが出ますね
kmz
顧客と投資家の板挟みで八方美人になってしまっていますね。
Zeiss Ikonのように幾つかのメーカーを束ねてくれる存在がいてくれたらいいんですが...。
とても心配です。
ぬこペン
仮に身売りするとしても、イメージング部門自体の不利益にならないよう注意しないとですね。トプコンやコニミノは、カメラは作ってなくても、光学部門では未だに存在感を放ち続けています。JVCのレンズは大したものですよ。カメラ部門と一緒に、医療機器の開発力までもズルズルと持っていかれないことが望みです。
国内メーカーであれば、シグマかソニーに身売りして欲しい。シグマであれば、カメラ造りのノウハウを活かしてくれる気もしますね。目指すはセンサーの内製でソニーと対等に、なんですが(笑)マイクロフォーサーズ規格は、動画の面からも絶やしてはいけないと思います。
あと、レンズ部門は残して欲しいなぁ。
あと一つ言いたいのは、出し惜しみで売れなかったら元も子もないというのが今のカメラメーカーの現状かと。
ペンはもっと小型に出来るはず。パナソニックのGMシリーズやPENTAXのQがダメだったのは、EVF未搭載と画質周りがもう一踏ん張りだったからだと思います。
珠玉のペンを出したから考えて欲しいです。枯れた技術の総決裁で良いのです。
aa
150-400mmF4.5を楽しみにしてただけに残念です。
先行き不安の中発売されても買う方は迷いますよね。
赤い自転車
オリンパスにとってカメラは恒常的な赤字部門。
改善して黒字にすると言っても昨今のデジカメの市場規模の急激な縮小からはあまりリアリティがなく、株主向けに合理的手法も選択肢として否定しないとのメッセージを出したのだと思います。
発言した以上、良い条件での売却は一定期待されるでしょうし、歴史あるメーカーも終焉の時なのかもしれません。
条件の良い売却先が見つからず、事業継続の中での経営改善も上手くいけば良いのになあと思いますが、どうなるんでしょうかね。
ヨシ
オリンパスユーザーからすると悲しい話です。
赤字の映像事業で生き残りをかけるとしたら、今までのような綺麗な写真が撮れるものをつくるメーカーから脱却して、AIを使った次世代の製品づくりをしていけば生き残る道は出来るのではないかと思います。
カメラのあり方を再定義してみては?
是非、これからも頑張ってもらいたいです!
2800rpm
コンパクトはオリンパスで行こうと思っていたのに、買いづらくなるよねえ。
pa
フォーサーズの事もありましたし、正式決定前に認めるはずもないからと正直否定発言も話半分程度に読んでいましたが、公式に撤回するとなると深刻度はかなり高いように感じます。
カメラ業界全体の方針が大転換を迫られている中で、どう足掻いても一定以上の高付加価値の方向に進めないフォーマットが、ここにきてかなり重荷になっているのでしょうかね。
これまでの積み重ね資産があるとはいえ、今、m4/3フォーマットを欲しがる企業が果たして出るかどうか…。
kaz
継続するには利益率の向上が必須ですが、縮小するパイの中でフルサイズやAPS-Cと比べて20万円を越えるクラスの高価格帯のレンズが少ない&売れにくい環境のMFTにとって厳しいと見るのも確かなのでしょうね
どう決断するのかはオリンパス次第なのでユーザーは静観するしかないでしょうが、高性能なレンズや強力な手ぶれ補正、ダストリダクション等が揃ったコンパクトで高い完成度を持つシステムには変わりがないだけに、何とかオリンパスには継続して貰いたいものです
よし
マップカメラのサイトによると、先日のOLYMPUS PHOTO FESTAにてオリンパス役員が「毎年、ボディ2台・レンズ3本のペースで製品開発を行っていく」という発言をしたらしいですが、うーん、どうなんでしょうねぇ。
もし売却するのであれば、買収王のブラックマジックとか、、あり得ないですかね。彼らもm4/3に賛同してますし。
るびぃのパパ
笑えない話ですね。
中国に売ったら日本は価格競争でやられてしまう。
フォーサーズ陣営でやり取りして欲しい。
家電分野がそれでメロメロになったし、恐ろしい。
何故海外向けに発表してしまったのか。
中国に売りつける、価格を吊り上げる為なのかと
恐ろしく感じてしまいました。
mft
今更売却?
医療関係あるから光学関係と画像処理関係は残す必要あるから買う方は今の市場状況見たら旨みが無い様な。
過去の発表で医療分野に人員を集中することは言っていたので売却できずにズルズルOMやFTと同じ運命になりそうですね。
けどコニカミノルタのように特許や部品のBtBで稼ぐのはありだと思います。
しゅうまい
売却するのであれば、
日本企業ではなくDJIのような中国企業が買ってくれることを期待しますね。
いまやドローンやジンバル、スマホなどは中国のほうが先を行っています。
中国勢が衰退一方のカメラ業界に新たな風を吹かせて欲しいです。
再びGユーザー
本当に売るつもりなら、よっぽど本体がヤバくなければ売るって言ってからは売らないでしょう(買い叩かれるから)
決算報告期の投資家向けのリップサービスじゃなきゃ東芝はシャープや潰れかけたレベルの危機で、だとしたらカメラ部門より本丸の医療イメージング込みで買い叩かれるんじゃないでしょうか
wow
m4/3マウント存続の危機と言えますね。パナも逃げ道が出来てしまいましたし中々買いづらい。
sodai
OM-D E-M1X が最期の意地の結晶かと想像していました。
その通りになる可能性がありますね。。
液晶ディスプレイのJDIといい、
凄い技術をもった会社が負けてゆくのは残念ですね。。
Lt
フルサイズはやはり重いので、オリンパスには頑張ってほしいです。いいレンズ、いいカメラ郡だと思います。小型軽量を売りにするためにも早急にグローバルシャッター化してメカシャッターを排除、ファインダーは有り。のような製品を出してほしいです。
a scientist
こういう発言をする理由は、すでに売却の意思を固めて交渉を開始するためだ、というのがビジネスの世界の常識かと思います。
高千穂
パナソニックでもレンズは使えますのでレンズの売却を急ごうとは思いませんが。
できればDJIかシグマあたりに事業譲渡がいいです。
そしてこんな発言をするくらいなら早く売って欲しいです。
投資してくれるとこでお願いします。
takay
噂に出ていた売却先で言えば、サムスンですかね。
サムスンには良い印象が全くないので、そうなってほしくはありませんが。
ととと
医療関係があるから……というのは幻想でしか無いかと思います。かつて、フィルム時代のOMも医療機器があっても関係なく撤退していますから。
他社ですが、HOYAも医療機器だけ残して、躊躇なくPENTAXのコンシュマーカメラ部門を売り払いましたし。
撤退でなく売却であるなら、早くユーザーに今後の道筋を示して欲しいところです。
qwe
カメラ事業は軍事の何か?の事情で外国の企業には売却できないような話があったような気がするのですが、どうなんでしょ。
にしてもこのCEOの発言は顧客の購買意欲は削ぐし、関係する従業員の士気も下げるものですが、そういうことを言うということはもうカメラ事業を見限っているのだと思わされますね。事業を廃止するのではなく、どこかいいところに渡ってほしいものです。
おおさ
オリンパスのカメラ事業、存続してほしいです。
今、業界では、大型センサー搭載機が耳目を集めています。
でも、マイクロフォーサーズに光が
当たる機会は必ず訪れる、と感じます。
映像技術は今後も進歩し続けますが、
・人間の視覚能力の限界
・鑑賞用モニタの設置スペース
という制約が存在する以上、
センサーサイズ・画素数競争は、徐々に実効性を失います。
そうなったとき、
「進化した技術+マイクロフォーサーズのサイズ感」は、
「実に絶妙なちょうどよさ」と感じます。
その際、
「創生時よりずっと継続してきた、という自信と蓄積」が、
重要な意味を持ちます。
粘り抜いて欲しいです。
4の3
ちょっと信じがたい大失言ですね。
マイクロフォーザースのレンズを含めたサイズ感はちょうどいいと思うので、道具の選択肢として維持して欲しいものです。
フルサイズは話題になっているけど、大きいし、高額だし、付き合えないなと感じています。
ただ、マイクロフォーザースはもっとシステムに個性を出していかないと、いつまでも下位の選択肢だと思われてしまいますよ。
eldred
なんとも微妙な発言ではありますが、そのあたりの段落の後で広報は主要マーケットに絞り込んで事業の安定化に取り組んでいる、とも書いているので、販売地域の縮小、絞り込みというような形にひとまずは収まるのではと思っています。
それでも止血が収まらない、主要事業である医療機器とのシナジーが見込めないというところになると撤退になるのかなと
4423
この手の話題は相手があることなので、噂が例え100%真実であっても自分から公表する前は必ず否定するのが常、こういった発言が出る時点で具体的な話はまだないという証左でしょう。
ではなぜこのような発言をするのか、「売らない」と言い続け過ぎた事で誤った捉え方をされる(誰に?)と考えたか?
こういった発言をすることで一般消費者がどういうとらえるか考慮しているのか?
まったく解せません。
えんさん
フォーサーズ時代からのオリンパスユーザーとしては、不安を掻き立てる発言ですね。もっとも現システムは使いやすいので、今後も使い続けていくつもりですが。
想像ですが、満を持して発売したE-MX1、オリンピック等でのプロ市場に十分食い込めなかったことも影響しているかも。プロ向けサポートを構築したにも関わらず。
一方ソニーのフルサイズミラーレスが確実にプロユースでシェアを広げている、このあたりが明暗を分けたのではないかと想像します。
みつお
このブルームバーグの記事に対してオリンパスが明確に否定のメッセージを出しましたよ。
https://photofocus.com/news/olympus-addresses-rumors-of-sale/
Photofocusの編集者は、ブルームバーグの記事が竹内氏の発言を引用していないことを批判しています。ようするに竹内氏はそんなこと言ってないのに、ブルームバーグの記者が勝手な解釈であの記事を書いてしまったのではないかと。
to
医療事業を考えるとブランドや根幹技術と設備は手放さないでしょうし、
買収側にどれほどのメリットがあるか疑問です。
今からカメラ関連のリソースを自社内に増強したい企業も殆ど無いでしょう。
ポロ&ダハ
設計製造はSIGMAに任せ、オリンパスは販売部門のみ担当というのはどうでしょうかね。
大昔、SIGMAの社長が「フォーマットとして、フォーサーズは優れている」といっていましたから、テレセントリック性を確保でき、大口径レンズでも周辺減光を-1EV以下で済むシステムが一つぐらいあっても良いと思います。
ベトナムの工場は起ち上げて数年ですけど、売却先は見つかるでしょうね。
moritan
Fphotofocusの記事読んだけど、オリンパスはこれまで言ってたことを繰り返してるだけで、ブルーグバームの記事には一言も触れてないし否定もしてませんね。
DD
ポロ&ダハさん
>設計製造はSIGMAに任せ、オリンパスは販売部門のみ担当というのはどうでしょうかね。
SIGMAかどうかは別として、現状で似たような構造ながら赤字続きなのですよ。
オリンパスの商品企画・販売力に問題があるのは明らかになってしまっているので、今後はOMD、PENのブランド価値がどこまで通じるかの再検討になるのでしょうかね。
OMDラバー
OMDの性能やスタイルなどは悪くないと思う。
しかし、今までずっとオリンパスらしさを出し続けて開発をしてきたにも関わらず、赤字続きでは少数派の意見は考慮されないだろうな、、。
私の想像ですが、バリューアクトもいるし、オリンパスが真のメドテックカンパニーを目指す経営戦略だし、営業利益率20%超えを目指すオリンパス内では非常に厳しい状況かと考えてますが、やっぱりカメラ事業完全売却も検討中なんだろうね。きっと。その為には今は事業の安定化を進めて、売却価値を見出そうとしているのかも?、、、なんて考えちゃいました。
どこが買い取ってもOMDが引き継がれて、名前が変わっても、センサーがフルサイズに変わっても、後継機が出たら購入してみたいです。
国内メーカーは赤字事業を買収しなさそうだし、ブルームバーグからの情報って事は海外企業への売却を考えていそうですね。
従業員ごと売却だったら、オリンパスは医療機器製品や顕微鏡製品の部門内のリストラで摩擦を生まなくて済むだろうし、外国企業なら国内企業と違って大胆にリストラして効率よく買収成果を求めて、技術だけうまく活用しそうだし。
何よりもオリンパス内にカメラ事業部が残ったら良いですね。
案山子
オリンパスの何かを魅力に感じて他社が買ってくれるとしたら、レンズ設計のノウハウなのでしょうね。カメラ作りや、カメラの商品企画力ではない気がします。
そう考えると、日本のすでに撮影レンズを設計できるメーカーではなく、これからちゃんとしたレンズを作りたいという発展途上の海外メーカーになるんじゃないでしょうか。
私個人の希望はブラックマジックあたりにオリンパスの技術を活かしてもらいたいところですが、昔から開発テンポのゆっくりめのオリンパスがブラックマジックの速度についていけるかどうか微妙です。
それより心配なのがM4/3の今後ですね。
M4/3は決して大判の代替ではなく、小型軽量であるメリットは大判では得られない大切なものです。
せっかくここまで積み上げたM4/3文化が、ここで失速してしまうと残念です。
そのためには今度はパナに頑張ってもらい、小さくてもキッチリ写るM4/3レンズを作り続けて欲しいです。
電脳仙人
オリンパスの持っているレンズ技術を活かせる?または利用できるとしたら、鴻海の資本を入れてシャープのグループで再建という形が一番うまく行きそう。
鴻海の部品調達力と電子基盤の製造工場...今のオリンパスの弱点を補ってあまりある思います。シャープの8K映像普及の経営方針にもレンズ技術は必要な技術だと思いますね。最大の問題は、OLYMPUSのカメラブランドの扱いですね。Dynabookのように分離できないからなぁ。
六仙
カメラ会社は、どことも大変ですね。車も同様と思います。
オリンパスのカメラ作りは、少し硬いのではないかと思っていました。オリンパスファンには理解できるが、これからオリンパスを買おうという人に、やや敬遠される?
ソニーのRX 10が発売された時、それに先立ってオリンパスが作っても不思議ないとカメラと思いました。すこしセンサーサイズが大きいからダメだったのかもしれませんが、私は残念に思いました。
オフロスキー
利益率が低いビジネスなので、国内企業は手をださず、中国系企業に買われてしまう可能性も結構高そうですね。 畑は違いますが、Thinkpad は IBM が Lenovo に売りましたが、開発拠点は日本に残りました。 そのおかげで、今も健全に進化しております。 (自分はユーザではありませんが)オリンパスのMFTカメラ、実用的で良い製品群だと思いますので、うまい形で存続してほしいですね。