・Updated set of specifications for the Nikon D750 replacement
- 以下は、D750後継機のスペックに関する最新の噂だ。いつものように初期の噂のスペックは、100%正確ではないかもしれない。発表が近付くにつれ、より正確な詳細情報を掲載できるだろう。
- D750後継機の名称はD770かD790(D760とD800の間になるはず)
- 改善された24MP裏面照射型センサー
- チルト式のタッチパネルの3.2型210万ドット液晶モニタ
- 画像処理エンジンがD750と比べて大きく改善される
- RAW連写のコマ速が改善される
- 動画は4K 24-30p、フルHD24-120p
- Wi-FiとBluetooth内蔵
- フラッシュは非搭載
- より高いISO感度(D850より優れている)
- デュアルSD UHS-II カードスロット
- AF測距点は51点から153点の間で、105点という数字を聞いている
- Zシリーズのような最新のインターフェース
- D750よりも若干小さく軽くなる
- バッテリーはZ6/Z7/D850/D760で使用されているEN-EL15b
- 2020年に発売予定(未確認だが、早ければ1月-2月かもしれない)
噂通りだとすると、D750後継機は、画素数はそのままに高感度や連写、AF性能などのカメラの基本的な部分を中心に改善した正常進化モデルになりそうですね。この性能で、ボディが一回り小さくなれば、訴求力の高い製品に仕上がりそうです。
iro
このスペックで3600万画素あれば個人的には十分なんですが2400万画素確定なのでしょうか
ちん
ライブビューAFがキヤノンのように一眼レフでもある程度は使えるようにならないと時代の流れに乗れないと思いますが
でめ
直感では、今さら感のあるスペックです。
これで、秒間8コマ以上あったり、
値段がかなりお値打ちならば別ですが。
あと、フラッシュは是非残して欲しかったです。
学芸会撮影したあと、教室で子供を撮影したり、
ちょっとフラッシュ欲しい場面で、
有効かと思うのですが、
そんなユーザーは想定してないのでしょうか?
あとは、高倍率ズームの軽いのが欲しいです。
ともあむ
ライブビュー時に位相差が使えるスチル・ムービー両方いける機種にしていただきたいですね。現状、その記述はありませんし画質を気にすると………という部分もあるでしょうけども、万能な一台としてあってほしいです。
fc3s
バッテリーグリップとフリッカー軽減機能はぜひとも お願いしたいです。
yume
D850とD750の間と言っている訳ですから、リークしていない進化機能がまだいくつもあると読みますね。
2400万画素がホントだとすると、連写性能向上とのセットかもしれません。
今はD750
内蔵フラッシュ無しは、意外でした。
私は必要だと思うのですけど。
UHS-2がデュアルなのは、嬉しいですね。
くまもん
キャノン6D2ユーザーですがわくわくします。
情報を鵜呑みにはできませんが、3.2型210万ドット液晶モニタ、
4K動画、デュアルSDとこんなにも正当進化されると正直うらやましく
思ってしまいます。一方でコメントをみると動画面の懸念点もあるのですね。
D850と同様にロングヒット商品になってほしいです。
ルミノール
せっかくなので、ボディー内手振れ補正を積んでもらえると嬉しいですね。
また、FullHD120pの動画撮影を、全画素読み出しになったらいいなーと思います。
ストロボ内蔵しなくなるのは、自分は有りだと思います。内蔵ストロボはよくケラレがおきますし、コマンダー機能も発光が必要ないものに変わるでしょうから。
望遠野郎
Z6に搭載されてる像面位相差センサーを載せて動画ももっと快適に撮れればと思うのですがどうなるでしょうね…
F&Zゆーざー
made in japanなら一層嬉しいかな。個人的には連写数増3,600万画素のリトルD810をお待ちしております。
ヒポタムス
情報有難うございます。
期待して待っていた甲斐かありそうです。
私はD750を見送ったのは、連写速度が遅かった
事だけですから、秒10コマ有ると嬉しいですね。
ボディが軽くなるなら、内臓ストロボ無しで充分
だと思います。
ニコンさん期待しています。
tk
あまりやり過ぎるとD850に対するZ 7のように、Z 6が売れなくなりそうな感じがするのであえて踏み込まない部分はあると思います
が、そんな事を言っていたら中途半端な機種になってこちらが叩かれるでしょうね
OVFの強みとZマウントで差別化しつつ、兄弟機と思えるくらいのスペックで出してほしいです
FとZの強みをしっかりアピールして売り分けて欲しいですね
macaroon
ことによると後継機が出ないかもと考えると,ファインダー倍率0.72-75倍,像面位相差AF,裏面照射型32MP,バックライト,サイレントシャッター等出し惜しみしないでくれたらうれしいです.
ピーキング,フォーカスブラケットみたいなソフトウェアの改良でなんとかなりそうな機能も.
テリーじいさん
ようやくD750の後継機のうわさがでてきましたか
うれしいですね
できれば
1/8000のシャッター
画素数は2400万画素程度で十分です
そのかわり 高感度に半端なく強く
秒間8コマ以上AFAE追従
AFエリア153点までなくてもいい
A7m3からニコンに戻りたくなるスペックで
登場を希望します
ガミー
好みと能力的にドンピシャな気がするので、大変気になります。
が、D790というネーミングは、DSLRの終焉を予感させるようで、なんか気になるなぁ…
ここはひとつ、D770(D850後継機はD870)でお願いします。
ボックリ
iso感度調節時にモニターが点灯するのは改善して欲しいです。丸窓ファインダーならばDシャッター切りまくったD750から替えたいと思います。
荒川
秒10コマで、シャッタースピードが1/8000秒まで行けて、XQDとSDカードのダブルスロットなら、D770の名前にして欲しいです。
それなら、ついにD700の正統後継機の登場ですね。
fan☆
D750の後継機の話題が出てうれしいです。
個人的には、700番台を名乗っているなら、
D700の真の後継機として登場してもらいたいです。
希望は
ローパスレス 24Mでモアレが問題になるなら、
画素数あげてもらっても構いません。
モアレが問題にならないなら、24Mで十分です。
センサーの像面位相差なし
像面位相差があるセンサーは、
バンディングノイズが出やすい傾向があるようにあると思います。
Z6との違いを出すためにもお願いしたい部分です。
1/8000シャッタースピードおよびミラーバランサー
画素数ほどほどであるなら、連射が8枚以上だと思いますので
ミラーショックが出ないよう、ミラーバランサーを入れてもらいたいです。
4つ葉ボタンなどでしょうか
このクラスは、さまざまな要求があると思いますから、
D800系に近いD700番台と、
D7000番台に近いD600番台に分けてもらえた方が
個人的には嬉しいです。
像面位相差にするのなら、D650に搭載して
バリアングルにしてもらいたいです。
snpi
このご時世で「上位機種やミラーレスと競合するからほどほどに抑える」的な思考だとユーザーは他社に流れるだけなので出し惜しみしないで欲しいですね
電脳仙人
このスペックならD750 MarkIIとかの方が売れる気がします。
個人的には、一眼に内臓フラッシュは不要だと思ってますが、パパ・ママ用途ならないと売れない可能性もありますね。半端なフラッシュなんてない方が、綺麗な写真が撮れると思いますがどうなんでしょう。
jin
D610をサブに使ってます。
D750を買わなかったのはシャッター音と肩液晶でした。
小さく軽くするが故、チープな造りだと購買意欲がわきません。
あと、700シリーズに内蔵フラッシュは必要だと思います。
ムムムの6
D6ジュニアのような機種になるのではないでしょうか。ファインダーはD850クラスのもので高ISO、連射に強い機種です。そうなるとSDカードのダブルスロットではなくてXQD+SDにしてほしいですね。値段は高くなってしまうでしょうが、最新の良いものを出してほしいです。
koji
画素数は28-32MP位のアップはして欲しいすね。
オールラウンドに使うにあたって、風景の撮影などに効いてきます。
ライブビューのAFもミラーレスの技術を活かして貰えたら最高です。
楽しみにしてますので!Nikonさん!シクヨロです!
DD
画素数が多いものが欲しいならD850を購入すれば良いので画素数は2000万画素もあれば十分。
連射速度も上げなくて良い(センサーが良くなればきっと自然に上がると思うけれど)。
軽いのはありがたいが、ボディサイズも特に不便はないのでD750同等で良い。
確かに8000分の1のシャッター速度は魅力的だが、それで(バランサーを入れなくてはいけなくなったりして)極端に大きく重くなるのならなくても良い。
フラッシュはどちらかと言えば内蔵してもらいたいが、暗所性能が大幅アップするなら逆に必要ない。
けれど、ISO感度の向上とAF検出範囲の(マイナス側の)大幅向上だけは絶対にお願いしたい。
あと、AFポイント数は153も要らないが、AFエリアはフルサイズ画面全域に配置して欲しい。
D6と同じセンサー&AFセンサーを使った弟機を期待。
通りすがり
書いてある希望をまとめると、「Z7のセンサーと手ブレ補正とソフトを積んだD850」になってしまい(画素数は設定で対応)、市場縮小時の機種と在庫圧縮が求められる折にそれはD850もしくは後継の1機種ラインしか出ないのではないかな?全部入りならD850+縦位置付きで大きさ重量価格以外は不満なく撮影に集中できますし、D750後継が軽さとお値打ち価格を実現するには出し惜しみ以前に物理法則との戦い(1/8000やOVFのAFエリア拡大、ボディ内手ブレ補正などがまさにそう)と、買うほうがどこまで許容できるかにかかる気がします。
simok
入門〜中級と言う意味合いは有るでしょうが、D850やD5とは違う魅力が備わるとイイですね。 OVFの世界を広げてくれて比較的小型、でも基本性能は高く。
特に画素を抑えて高感度性能や素早い直感操作を受け入れてくれる素養。
特に基本ボタン類はD850、D5と共通であって欲しい。
出来れば最大コマが10有れば使える範囲がかなり広がります。
1/8000は有れば有難いが、光量、画質を考えると無くてもいいです。
ネットとの親和性は必須。
D850とのペアに、Z6をずっと欲しいと思っていましたが、どうしても踏み切れない部分が有るので、これが出たらどっちにするか再検討します。
akira
ボディ内手振れ補正を入れて欲しいですね。ニコンは単焦点に魅力的なレンズが揃っているのでそれらを有効活用できればありがたいですね。シャッターは1/8000秒ないと何となくセカンドカメラの粋をでないです。ここは思い切って1/12000秒採用で行きませんか?
tanaka
待ってたけどストロボ非搭載なら買わないな。
せっかくの機動性が台無しだ。
2800rpm
「機能てんこ盛り」よりも、基本性能重視でコンパクトがいいです。質感とかレスポンスの良さ、シャッター音のような部分にはこだわりが欲しいです。あと、ジョイスティックを付けて欲しい。
r_k
ぼくも、機動性がウリの機種には、フラッシュついてて欲しいな、と思います。
ミノタウロス
野外では埃の付着がミラーレスだとどうしても懸念大なので、一眼レフの必要性もまだあるのかなと感じています。ZがXQDシングルで、とにもかくにも残念だったので、SDデュアルの本機に期待しています。仕事ではシングルは使いたくないし、XQDである必要性って実はほとんどないですよね?!このクラスなら安く手に入るSD系にする方がよっぽどユーザーフレンドリーだと思います。ソニーが羨ましいです。
画素数は24Mで必要十分ではあるのだけれど、今時は36M程度あってもいいと思う。
ライブビュー撮影がもっと実用的な速度&タッチAFになれば。かつ無音撮影も。
内蔵フラッシュは抑えになるのであるに越したことはない。
シャッター速度1/8000や、シンクロ1/250はあったらいいけど、それで大きく重くなったりするぐらいなら現状でもいい。
コマ速も連写しないので興味ないけれど、AF精度はもっと上がるとうれしいな。
長年の蓄積があるのだからZ6以上の完成度を期待しますね。それによって来年の機材更新が大きく影響されます。
PE110
マイナーチェンジって感じでしょうか。一桁機の廉価版みたいなカメラに仕上がっているといいなと。あと800系の後継機も用意しておいて欲しいです。
内蔵フラッシュを求めている人が多くて意外でしたね。無くて全然OKです。
おじ3
危惧するのはシャッターユニットのトラブル。
D750で問題が出た個体数は少ないのでしょうけれど、これが根本からきちんと解決されているかが重要では?
24MPセンサーも必要最低限を満たしてはいますが流石に競合機種と比較するとちょっと厳しいのでは?その分、連写時の実効連写速度や枚数が向上しているんでしょうか?
hiro
丸窓、四葉はさすがにこのクラスにはもとめられないと思うのでせめてD500並のAFとフリッカー機能を。フラッシュは個人的には使わないし着かない恩恵としてD500やD850のようにスタイリッシュになるので歓迎です。どうもフラッシュの継ぎ目が見た目的に安っぽく見えて(笑)画素数は2400万画素のまま秒8コマ撮れたらばんばんざいです。
nanigashi
「D700番台」にはコスパ重視の期待が個人的にはあり、D770or790にも同じ立ち位置を予想します。D850とは明確に区別されそう。画素数も24MPがぴったりだと思います。
ただ内蔵ストロボ廃止は意外です。「これ一台さえあればひとまず何でも撮れる」という特徴に助けられてきたので、オフストロボを操作する時のコマンダーとしての機能が実質廃止されてしまうのは残念です。そのぶん筐体を小さくするのでしょうね。(その代償にまたシャッタートラブルが起こらなければ良いのですが…)
Gonta Kun!
D750後継機は、「D5/6 or D850のサブ機兼フルサイズ入門機」を目指すべきと思います。
それには、①最低限のUp date ②上位機との操作親和性向上 ③一台完結型化 ④割り切りと低価格 が必要だと考えます。私が思う理想の仕様は、以下の通りです。
・センサー:24MP、感度25600クラス。像面位相差AFはなしも可
(高画素はD850、動画はZに任せ、その分低価格化)
・シャッター:サイレントモード採用、他スペックは維持で可
・画像処理:Expeed 5 or 6 (上位機種同じ傾向の"絵"が得られることはサブ機には必須)
・フラッシュ、Wi-Fi, Bluetooth内蔵(一台完結型化として)
・操作系:四つ葉ボタンを含め、D850ベースに変更
・メモリーカード:SDダブル(②に反するが、価格が優先)
・ボディ価格:初値でD750以下、18万円前後が望ましい
と、言うことで既出の予想スペックは内臓フラッシュ以外、私にはほぼ完全に理想的です。
EE JUMP
フラッシュ非搭載なら代わりにGPSユニット搭載とかにならないんですかね。
高感度画質がアップするなら、不自然になりがちな内蔵フラッシュはなくてもよいのでは。というか、既に使われなくなっているから非搭載なのでしょう。
D500ユーザー
ベビーD6は現在と同様D500の後継機がよいと思います。
D750の後継機は特筆するものはないものの基本性能が
しっかりしたものがよいと思います。
ポトレ好きの素人カメラファン
一眼レフに瞳フォーカスは絶対付けられないのかなぁ。できるなら是非!
あと、シャッター音をもう少しカッコ良くして欲しいのと、タッチパネルLVの機能は是非充実させて欲しい。
会社として、Zシリーズとの食い合いとかを気にする暇など無いと思うので、できることは全部やって欲しい。
infoX
ミラーレスの扉を自ら開いたキヤノンとニコンの今後のDSLR機、D750後継は価格妥当性がなにより重要だと思います。
あまりあれもこれとスペック高望みで高額化しても700系統で出す意味がなくなる。
あまり性能アップしていないのに新機種というだけで実売価格だけ吊り上がっても魅力が無い。
個人的にはとりあえずRAWの高感度と諧調だけ、センサーのしっかりとした向上だけは期待してます。