タムロン35mm F2.8 Di IIIとソニー35mm F2.8 ZAの比較レビュー

DPReview TVで、タムロンの「35mm F2.8 Di III OSD M1:2」とソニーの「ツァイス35mm F2.8 ZA」の比較レビュー動画とサンプル画像が公開されています。

New Tamron 35mm F2.8 vs. Sony's 35mm F2.8 ZA for E-mount

  • ビル群の遠景の写真では、中央の解像力はタムロンとツァイス(ソニー)に大きな違いは見られず、どちらのレンズもシャープだ。周辺部の解像力は、F2.8開放ではツァイスはかなり甘い。タムロンも隅にいくらか甘さがあるが全体的にずっと良好だ。
  • フォーカスリングは、ツァイスは金属製で滑らかな感触で重さもとても好みだ。タムロンは悪くはないものの若干遊びがある。
  • 軸上色収差は、ツァイスは前ボケにマゼンタ、後ボケに明るいシアンの色が付くが、タムロンはわずかな色しか付かず極めてよく補正されている。
  • タムロンはプラスチック鏡筒だがマウントにシーリングは施されている。ツァイスは金属製で非常にしっかりしたハイクオリティな造りだが、マウントのシーリングは無い。
  • AF速度には大きな違いがあり、タムロンはAFが遅くウォブリングがかなり見られるが、ツァイスは非常にAFが速い。これはツァイスの大きなアドバンテージだ。
  • 玉ボケは、F2.8の比較では、どちらのレンズも非常によく似た結果だが、F4に絞るとタムロンの方が若干綺麗だ。タムロンは寄れるので、近接撮影では極めて大きく柔らかいボケが得られる。撮影距離の短さはタムロンのアドバンテージだ。
  • 逆光では、タムロンは悪くはないが若干の紫のフレアが見られる。ツァイスはフレアが抑えられており、このコーティングは申し分のないものだ。
  • ツァイスはコンパクトでAFも速い。タムロンはAFが期待はずれだが、価格がタムロンが半額だ。
    (画像は上がタムロン、下がソニー)

tamron_35mmf28_osd_sample_001.jpg

sony_35mmf28_za_sample_001.jpg

解像力や色収差、ボケは少しタムロンが優っているようですが、元記事のレビュー動画を見る限りではAF性能の差はかなり大きいようですね。キビキビした素早いAFを求めるならソニー、近接性能重視ならタムロンという選択になるでしょうか。