・Sony A7S III Sensor Specs Leak ? 4K/60p and Quad Bayer 15 megapixel
- α7S III のセンサー(4K60pと4KのHDRモードを搭載したクアッドベイヤー配列15MPセンサー)が、EOS HDフォーラムでリークしている。このセンサーは旧型の12MPセンサーを少し高画素化したものではなく、クアッドベイヤー配列でフォトサイト60MPの全く異なる構造をしている。
クアッドベイヤー配列によって、4K動画や15MPのスチル画像は、オーバーサンプリングの恩恵が受けられるはずなので、普通のベイヤーセンサーよりもよりシャープで切れ味鋭くなり、α7S II の12MPセンサーから大幅な改善になるだろう。
センサーの出力は4K60pで12bitで、カメラ内では10bit記録になりそうだ。データシートによると、スチルモードでは14bit または16bitになる。
最終出力の画素サイズは7.52μmで、これは画像から見て取れるように、4つのフォトサイトを1つのピクセルにしている。
- 興味深いところに、このセンサーは3840x2160で90fps、3840x1346で120fpsの4Kで60pよりも速いフレームレートのモードがある。また、2Kで540fps、1196x7で2000fpsのモードもある。
8Kモードについては述べられていないが、61MPでは15fpsの低フレームレートなので、これはスチル用モードの可能性が高い。
ソニーはこのセンサーはコンシューマー向けスチルカメラ・カムコーダー用で、プロ用や産業用ではないと述べている。このセンサーは裏面照射型のフルサイズで、ほぼ間違いなく2020年1月のCESから2020年4月のNABまでの間に登場するα7S III 用だ。
困ったことに、このクアッドベイヤーセンサーには像面位相差AFやデュアルピクセルAFを搭載する余地が無いように見える(少なくともスペックシートには記載されていない)。スマホ用のクアッドベイヤーセンサーには、像面位相差AFが採用されているので、このセンサーで像面位相差AFに言及されていないのは奇妙なことだ。
この噂が事実だとすると、α7S III は画素数こそ15MPでそれほど高画素化されないものの、60MPからのオーバーサンプリングで、通常の15MPベイヤーセンサーよりもずっと高画質な画像が得られそうですね。
像面位相差が採用されていないという点が少々気になるところですが、AFは、α7S II のコントラストAFを踏襲するのでしょうか。
Kei
Sonyの2×2 On-Chip Lens Solution (クアッドベイヤー方式)のプレスリリースでは、通常のピクセルで位相差を検出できるため位相差検出専用のピクセルは不要とされています。(全面クロス対応)
よって、位相差検出専用の画素がなくても位相差によるAFが可能なはずです。
tactac
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/2_2_ocl.html
モバイル向けとして紹介されてますが、これが7Sのセンサーにも採用される…ということでしょうか?
サカナ
市場規模が非常に大きいスマホ向けセンサーへの技術がαに落とし込まれるとしたらワクワクしますね
AFが気になるところですが、スチルで使えるレベルなら有り難いです
動画撮影は基本MFなので、おまけ程度に見ています
上記スペックに加え、可能ならアンチディストーションシャッターと、10秒間30/sの連写が可能ならバーストモードを搭載してくれたら50万でも即決かなぁ
α9SRでもα9Zでも構わないので、寝かせた分以上に世間を驚かせる製品の登場を期待しています
push
スマホで先行した技術を応用するというのが面白いですね。ソニーはセンサーの進化にいつもワクワクさせられるので、今回の噂も期待しています。
電脳仙人
このセンサーがA7SIIIに採用されるとしたら高感度に関しては、また一段進化した機種が登場することになり楽しみですね。
tactacさんがご紹介されているセンサーと同じ技術でフルサイズのカメラにも応用できるとしたらソニーならではという気がします。通常画素のセンサーで像面位相差AFもカバーできるとしたら、キヤノンのDPCMOSの利点を取り入れ、弱点をカバーできる技術ですから非常に興味深いです。
なおかつ高感度と高解像度を選択して使用できるとかになれば、SなしとSありを一台でカバーできる感じがしてワクワクします。配列変換による高解像度撮影に関しては、モバイルだから許されるレベルのような感じもしないではないですが…