・(FT5) First leaked images of the new E-M1III !!!
(※画像は元記事を参照してください)
- これはオリンパスE-M1 Mark III の最初のリーク画像だ。我々は完全なプレスリリースも入手している。(※E-M1 IIIのプレスリリースは以前の記事を参照してください)
オリンパスE-M1 Mark III の外観は、現行のE-M1 Mark II とほとんど同じで、特に前面と上面はモードダイヤルの項目を除けば、ほとんど変更されていないようです。前面のE-M1 Mark IIIのバッジが無ければ、パッと見でMark II と区別が付きませんね。
ただ、背面はMark II でinfoボタンがあった位置にジョイスティックが新たに設置され、メニューボタンが左上に移動しているので、操作性はかなり変わりそうです。
[追記] 元記事にE-M1 Mark III と12-45mm F4 PROの価格の情報が追加されており、イギリスでの価格はボディのみで1599ポンド(そのまま円に換算すると約22万9000円)、12-40mmとのキットが2199ポンド(約31万5000円)、12-100mmとのキットが2499ポンド(約35万8000円)、12-45mm F4 PRO(レンズ単体)が599ポンド(約8万6000円)となっています。
Kaz
これだと、New Mark2 か、Mark2s のネーミングにして、価格低めから売り出した方が売れるような気がします。
ねす
ジョイスティック、新エンジン、少し高性能になった手振れ補正だけでMarkII所持者は買い換えてくれるでしょうか。
私、個人的にはE-M1Xよりも小さなモデルでGPSとコンパスがほしいと常々思っていて、MarkIIIにGPSユニットが搭載されれば間違いなく買います。
しかしGPSユニットがなかった場合、驚くような機能や革新的な性能アップがない限り購入に至らないと考えています。
GPSは全モデルに入れてほしいとまで考えています。
インスタグラムで地名や店名を明かして投稿することが増えた昨今、PENシリーズにもGPSを内蔵して、どこで撮ったかを記録できるのは大きな需要があると声を大にして主張したいですね。
to
前面はロゴが入ったことで逆にカッコ悪くなったような。
仮にもフラッグシップが仕様に加えてデザインもマイナーチェンジでは、
この3年間何をやっていたのかと思ってしまいます。
辛口ですが。
014052
Mark2購入を見送ってMark3に期待していましたが価格次第ではMark2の在庫処分を購入も有りですね。
あばかぶ
中も外もあまり変化が無いので、売れるかどうかは価格次第でしょう。
e-m5 mark iiiボディ単体の初値が14万円台後半だった事を考えると、20万円は下らないのでしょうが...
dendrobium
この画像を見る限りジョイスティックは1箇所のみですね
HLD-9が継続して使用できるっていう話だったんで
てっきり縦位置用のジョイスティックが付くんだと思ってたんですが・・・
しかし今回は本当にマイナーチェンジレベルの変更にとどまりそうですね
購入するとしてもしばらくして値段が落ち着いてからでいいかなあ
スターク
中身は別として外観は
フラグシップはころころデザインやサイズ感は変えないのが普通だと思います。
これでいいと思います。
ぱすた
とりあえず自分は購入予定です。
出来ればmarkⅡから値上げしないでほしいけど・・・
新型センサーとか載せてないし 上げないと期待したいけど。
デザインについては、markⅡでホールド感とかサイズ感は完成されてるのでほぼそのままなのは個人的にはありです。
mark2.5って感じで、あまり進化した感じが薄いので
訴求力が微妙なのが心配ですがマイクロフォーサーズは自分の使い方にハマってるのでできる限り応援します
ゅぃ
フラッグシップモデルなのですから、逆に余りにデザインが変わってしまうのもどうかと思います。
グリップの形状の微調整くらいでもいいと思います。
ただ、操作系がちょいちょい変わるのはどうかと思います。
先日もモデルチェンジした E-M5MK3 がモードダイヤルなどの位置を変えてきましたよね。
OLYMPUS もそろそろその辺りはシリーズで統一した方がいいと思います。
…で、下位の E-M5MK3 もそれなりの価格ですし、やはり20万ちょい辺りからスタートでしょうか。
しかしこれは 画像処理エンジン に相当な期待がかかりますね(雑誌などの評価が楽しみですね)。
ただ、ちょっと最近の OLYMPUS のモデルチェンジは以前程のわくわくが少ない気もして残念です。
いい意味で裏切って、あっと言わせてほしいですね。
AO
フラッグシップ機のはずなのに前面にロゴが追加されたことでむしろ安っぽくなりましたね。
個人的にガッカリです。
中身もマイナーチェンジですし、まさかこれで値上げはないでしょうが。
かまとも
驚くほどに 驚きのないモデルチェンジですね。
何気にモードダイヤルにC4がありますが..
E-M1 IIの外観は洗練されていてカッコ良いので
デザイン変わらないのも良いと思いますが、
センサーは変わらないようなので、IIIとしてリリースするには内容不足な感じが否めないですね。
今としてはもうないのでしょうが、
オリンパスもフルサイズの道に進んでワクワク感を演出して欲しいです。
あんとん
フラッグシップには必要ない、i AUTOやARTがモードダイヤルから無くなり、代わりに独立していると便利なB(バルブ)が入ったのはいいですね。
SSダイヤルをひたすらクリクリしなくて済みます。
しかしあまりにも外観に変化がなさ過ぎてびっくりです。
mk2の操作系は非常に優秀なので変更の必要が無いという事でしょうかね。
あとはセンサーが更新されればなあ...
Taku
以前の情報にあった「更にもう1つジョイスティック」というのは、十字キーに対して更にもう一つという意味だったんですね。
確かにMark2を使っていて、「infoボタンの位置がジョイスティックだったらなぁ」と思っていたので、使いやすそう。
デザインもこれで良いと思います。別に無理にMark2から変更する必要も無いですし。
ただ、ISOとか露出補正とかボタンに印刷するのはやめてほしかったかな。自分で機能割り当ては変更出来ると思うのですが、印刷と違うと、なんだか気持ちが悪いんですよね。
ユーザーが決めれば良いので、Fc1、Fc2の表示だけで良いと思います。
あとはMark2から買い換えるほど中身が進化しているのか・・・
「中身はMark2と別物だ!」となることを願っています。
に
カスタム設定がC4まであるのは有り難いです。あとはUSB-PDでの充電ができることを期待しています。
NCC1701A
昔のOM-1,OM-2とOM-1n,OM-2nのことを覚えている人にとっては、E-M1markIIIという名前にするより、E-M1markIInという名前にしたほうがウケたかもしれませんね。
としにい
基本的なデザインは変わらずで良いと思います。
ジョイスティックの採用は歓迎ですね。
後は、実機に触って進化を実感できるかどうか。
買い替えたくなるほどの進化が実感出来るかどうか、でしょうね。
別記事からですが、
・顔認識、瞳認識は処理能力の高いTruePicIXとAFアルゴリズムの改善によって、より高性能になり、画面内で顔や目が小さくてもより適切に検出することができる。また、タッチ操作で顔を選択することが可能になった。
個人的にはここがどれくらい改善されているかが気になります。
後発なので、ソニー機並みの瞳AFでなければ話になりません。
センサーはそのままで、画像処理エンジンの進化だけでどれくらい改善出来るものなのか。
TORU
最小限の開発コストで新製品効果を狙った感じのモデルですね。
オリンパスの4/3の行く道は得意の手振れ補正機能を生かした
EVF付きの小型軽量モデルだと思うけどなぁ。
perelp
前面にロゴが追加されたことで安っぽくなってしまいました。e-m1xがあるから、もはやフラッグシップでないということでしょうか?外観にはがっかりしました。中身の進化に期待してます。
ろひにく
実際にMark2を持っているものからすれば、
フォーカス追従を何とかしてほしいので
オートフォーカスが言われているほどのものになっているなら十分じゃないでしょうか 手振れ補正は手持ちハイレゾショットには必要条件ですが
余計な機能を付ける付けないではなく(実はハイレゾもあまり必要性感じないので)
基本性能が上がっていれば良いと思います
ギタジロー
正直なところこの程度の変更ならペンタックスがK-1からK-1mkⅡへのアップグレードサービスを5万ちょいで実施してくれましたが、そのレベルに感じます。
そう言ったアプローチもあれば既存のユーザー離れを防げ、ファンが増えたりするように思います。
ヤーノシュ
えらく強気の値段設定ですね。
買い替え需要あるのか心配ですね。
ポロ&ダハ
基本的にハード面でE-M1XのAF性能や手持ちハイレゾ撮影に対応できない部分をアップグレードしたということでしょうか?
E-M1mk2でも、発売から2回の大幅アップグレードでE-M1mk2N/E-M1mk2Nsとも言えるほどの進化を遂げましたから、画像エンジンの能力を活用したアップグレードがありそうな気がしています。
俊さま
MK2のデビュー直後の価格に比べると控えめな値段かと思いました。実際発表にならないと判らないことだらけですが、ジョイスティック以外の部分についてはMK3へのモデルチェンジではなくMK2のバージョンアップ(Ver4.0)でも良かったのかなという思いです。
モデルチェンジする以上はAF性能の向上に加え、常用ISO感度の向上や連写速度のさらなる向上といった動きモノに対する撮りやすさを追求したカメラになって欲しいです。
個人的にはPEN-Fにあったカラープロファイル・モノクロプロファイルを載せてくれれば嬉しいですけど・・・期待薄ですよね。
Lag
値段次第ですけど
これでE-M1X買う踏ん切りがつきそうです
よし
ここ最近のオリンパスは、E-PL10、E-M5 mk3、E-M1 mk3と、どれもややインパクトに欠ける印象ですね。
この次はきっとE-M10の順番でしょうけど、大きなブレイクスルーを期待できるモデルでもないですし、、これからの2〜3年間が正念場になりそう…
なにか隠し球があるといいのですが。
ら。
さすがにエンジン(チップセット)が世代交代してるので、markⅡのアップデートでいいというのは無理だと思いますよ。見えない部分での改良も加わっていると思いますので、FWのアップグレードやK-1の改良とはまた違ったものになると思います。(恐らく実装されるUSB充電・手振れ補正ユニット・Wi-Fi更新等、明確にHW変更が入っているので基本的には完全新規と思われます)
E-M1markⅡの大きさと総合的な完成度でAFの大幅な改良、いざ高解像度が欲しい場合の手振れハイレゾ等を考えると魅力的ですが、センサーは改良できそうな気がしたんですけどねぇ……。
でもいざ発売されたら頭空っぽにして購入すると思います。
んせまりあ
オリンパスもそろそろ電源スイッチを右手側に移してもらいたいです。
ポロ&ダハ
>んせまりあ さん
>オリンパスもそろそろ電源スイッチを右手側に移してもらいたいです。
オリンパスは電源スイッチを左側にするのを基本にするようですので、それが駄目ならオリンパスは避けた方がよいのでは?
私の場合、右利きなので、逆ネジ方向のマウントは避けております。
オリ使い
>ポロ&ダハ さん
そんな基本ありましたっけ?
E-5もE-M5も右側だったのにE-M1でなんで左側になったの?
って感じでした。
右手だけで電源操作ができて便利だったんですけどね。
よねじろう
Mark IIに対してほぼ同じ大きさ・重さに留めたのは良しとすべきですが、変化点が少ないですね。
センサーが今どき裏面でもなければ、α9やRX100系のような積層型高速読み出しでもなく、センサーに進化がないのが非常に残念です。
とある家電屋
裏面にならなかったのは本当に残念ですが、mk2のAFはなんだかんだ外してたのがX時点で結構改善してましたし、更に手持ちハイレゾも結構目玉になると思います。マイナーチェンジは流石に厳しすぎなんじゃないでしょうか。ソニー機並みの瞳AFはソニー以外出来てないしあそこ迄は期待できないと思います。
個人的に動画撮影がかなりキツい機種だったので動画用手ぶれ補正というのは気になりますね。読み込み速度が上がって4k60が撮れるようになっていたら良いのに。
cenova
むしろモデルチェンジの度に微妙に操作系が
変わるこれまでのパターンに比べれば、
ほとんどそのままMarkIIから乗り換えられるのは助かります。
暗闇でボタンの場所を探りながらの操作には尚更です。
また縦グリがそのまま使えるのもメリットと言えますが、
カメラ本体との接触不良が頻発する点は改善してほしい。
縦グリにスティックがないとなると、縦位置での
フォーカスエリアの操作に支障が出ないかも。
個人的にはデザインはあまり気にしません。
使っているときは全く見ていないわけだし。
ソニーは変えなさすぎで敬遠してしまいますが。
katakuri_co
1Xを見送って、新センサーを期待してmkⅢを待ってましたが、画像処理能力やaf追従性であれば、truepicⅨよりⅧが2つ乗ってたほうが高いのでしょう。あとは、重さ(機動性)と価格をどう考えるかです。
loveEOS
このアップデートでいったいどのくらいの人たちが20万円以上をE-M1M3に費やすのだろうか?オリンパスが心配。
dendrobium
追加情報を見ると23万くらいってことですが
初値とはいえこの値段だったらいっそのことE-M1Xに行った方がいいような気もします
(あの大きさ&重さが許容できればですが)
今年中にはこれも同じセンサーでE-M10MarkⅣって流れなんでしょうが
システムとしての将来性がちょっと心配です。
α&ZD
うわさ段階なので確たることは言えないわけですが、
UK価格の場合は付加価値税が含まれているはずなので、
日本の消費税率に換算すればボディ単体税込20万ちょうどですね。
発売直後でもなんやかや安く買えるものですので、
実質価格が18~19万であれば、現在のE-M1mk2やE-M1Xとの価格差を踏まえても、まぁそんなものかと思います。
ポロ&ダハ
>オリ使いさん
2013年以降に発売されたOM-DシリーズではE-M1、E-M5mk2、E-M10mk2、E-M1mk2、E-M10mk3、E-M1X、E-M5mk2が、ボディーの左上面に統一しています。
銀塩のOMシリーズと同じようにしたと聞いていますが、どうなんでしょうか。。
例外はE-M1の3ヶ月後に発売されたE-M10だけですけど、コンセプトが違うと当初は考えたのでは?
もっぺ
何はともあれオリンパスが新たにフラッグシップ機を発売する事にワクワクしています。様々な制約の中で技術者達が一生懸命戦っていると勝手に想像したりしています。(どの会社も同じでしょうけどね)
最先端の技術的な事はわかりませんが映像処理エンジンの画期的な技術で「高感度撮影でも綺麗に見える」という夢のカメラを期待しております。
川崎のおやじ
センサーの更新より、エンジンの処理能力の向上を優先させるのは、技術・生産面の観点から堅実な選択なのかもしれませんが、オリンパス社長の中途半端な事業継続意見を、はね返すための技術者の意気込みがどれだけあるのか見てみたい気がします。オリンパスの目指すべき取組が妥協の産物で無い事を祈ります。
M1M2を3台持っていますが果たしてAF性能、高感度、低感度、夜間用の発光ボタン、NDフィルター、高速度撮影、基礎能力の向上とワクワクする性能を持っているか気になります。
情報の限りだと慌てて購入することはないなと正直思いますが、医療向け特性とカメラ特性、センサー確保の生産体制の点から、もっとやれそうなことはあると思いますので、周辺機器の進化にも期待したいところです。
Quicktake100
いまのところEVFの解像度が据置きなのが唯一の不満点ですかね。
スペックだけを追い求めても、スマホの画素数には敵いませんし、フルフレーム機との比較でも不利なだけですから、今回のような地味なブラッシュアップにとどめたのは理解できます。
あとは、新開発された画像処理エンジンを使った、ソフトウェアでの性能向上に期待します。AFの基本性能であったり、E-M1 Xから採用されたディープラーニング技術を活用したインテリジェント被写体認識AFの別提案(例えば動物の瞳AFや花のシベ認識AFとか)をファームウェアアップデートで堅実に進めて欲しいですね。