・IBIS in Powershots and EOS-M5 Mark II
- この特許出願(特開2019-219650)は、小さなカメラへのボディ内手ブレ補正の搭載に関して述べられている。この特許の全ての実施例では、ボディISとレンズISの両方が使用されている。
小型軽量のカメラでは、手ブレ補正ユニットの動作による振動がブレを大きくする。キヤノンは、このような手ブレ補正ユニットからの振動を減らす方法について述べている。
特許の図から、キヤノンがミラーレスカメラとコンパクトカメラへのボディ内手ブレ補正の追加を検討していることは明らかだ。
図のPowerShotは、G1 X Mark IVのように思われる。また、キヤノンはボディ内手ブレ補正付きのEOS M5 Mark II だと思われるカメラについても記述している。
カメラの開発方法について詳述されており、これはキヤノンがボディ内手ブレ補正を搭載したPowerShotとEOS Mの開発を勧めていることを意味している。
このことがEOS M6 Mark II がまず登場し、そしてM5 Mark II が未だ登場せずに、キヤノンが沈黙を守っている理由だろうか?
この特許ではEOS M5とPowerShot G1 X Mark III に似たボディの図を使って、小型機用の手ブレ補正(ボディ+レンズのデュアル)について詳述されているので、キヤノンはEOS MシリーズやPowerShot GシリーズにデュアルISを導入することを検討しているのかもしれませんね。
EOS M5 Mark II は登場しないという噂が流れいましたが、ことによると、CanonNewsが予想するように、小型機用のボディ内手ブレ補正を開発しているために登場が遅れているのでしょうか。
BIG-O
EOS M5の後継機には期待しています。外部ストロボとの共用を考えるとEVF内蔵が欲しいところですし、動体撮影機能の向上もM6Ⅱベースに更に向上を期待します。
キヤノンのボディ内手振れ補正の特許はこれまで多々取り上げられておりますが、そろそろ実装してもらいたいです。
EF-Mマウントはもう少し性能の良いレンズのラインナップ(特に標準ズームと望遠ズーム)の強化を期待しています。
IGARYU
おお!正に今EOS M6 mark 2を買おうかと悩んでいる最中でした。M5 mark 2が出るのならそっちを待とうと思います。
セアカ後家
M5mk2がなかなか出てこないのは手振れ補正が載る
が故に開発が遅れているのではないかと予想はしてました。
小さいセンサーの方が容易にユニットを載せられます。
でも1インチにも載せるのですかね〜
固定レンズならISでも良い気はしますが、
描写力重視として考えた場合、手ぶれ補正と
レンズは切り離すということでしょうか。
英ちゃん
M5ユーザーとしては何かと複雑です。画質に差が無く画素数が32%も多いM6Ⅱは魅力な反面、AVF非内蔵のデメリットは何とも・・。
一方では90Dのミラーレス版&M6ⅡのAVF内蔵版=M5Ⅱを出せば共食いや、カメラ市場の変化もあり、「M5Ⅱは出ない」、の信憑性も高かった訳で・・。
70D・80D・M5・5DⅣと買ってきた自分として、次は・・で悩んでいる最中にこの記事、更に悩むね。
気になるのは、ボディー内手ブレ補正を追加した場合、現行の電子接点数で足りるのか?や、APS-CのRF版含め、MもRF版になるのか・・、なんて考えたりもします。
コンデジ魂
「G1 X Mark IV」がボティ内手振れ補正を搭載して登場なら待っていた甲斐があります。コンデジ史上最強となりそうですね。本当に期待してます。
hui
M6II使いですが、M5IIに期待しています。
一眼レフとの大きな差別化に、連写時の12BitRAW制限や、
電子先幕シャッターの廃止があります。
前者はM3以降の制限、後者はM6IIで廃止となり残念です。
M5IIは、ミラーアップした一眼レフと遜色無い物であって欲しいです。
めんしす
M5iiは出ないって公式で言ってませんでしたっけ?…噂かな?
手ぶれ補正機構を入れると100gほど増すと思うので私はいらないですけどね(M6ii買っちゃったし笑)
Ann
>コンデジ魂さん
G1XはIIIにもボディ内手ぶれ補正ありますよ。
効きも悪くないです。
個人的にはもう少し大きくなってもいいので
明るいレンズを搭載して欲しいですね。
それなら買い替えたいです。
APS-C防滴コンデジは唯一無二なので。
たまき
>Annさん
G1X MK3はレンズ内補正です。
キャノンにはボディ内補正つんでるカメラはありません。